土曜日ですが

さすがに常連さん含めてお客さん来店は皆無です

中古スクーターのサス交換など一通りやる事を終わらせて
この後



あれ

最初に右ハンドルスイッチをハイスロに合わせて
小型のハンドルスイッチ&ショートレバーに交換しました。

クラッチもショートタイプに変えたらハンドルスイッチと干渉したので
左ハンドルスイッチも交換して小型タイプにしました

ヤマハのオフバイク用を使いライトスイッチも付属になったのはGoodですが
チョークレバーが無くなったんです

ノーマルは、もともと引いても指を離すと戻っていくので

冬はチョーク使わないと「わやや」な車両なので
夏中には何らかの対策しよ~と思いつつ
気がつけば少々気温が落ち始めた初秋時期

なので



今回使うのはヤマハのオフ車用のワイヤー式チョークノブです

まずはSTDのタイコ部をカット

キャブレターのチョークストロークに合わせて
ワイヤーの外チューブもカット

FCRキャブ組付け時などに使う
アクセルワイヤー用のボルトオンタイコを組付け

早速この部分に

ワイヤーの通しを考えつつ組付け


特にハンドルにチョークレバーを持っていくつもりは無いので
キャブレタ下のこの位置に決定!!
(ホンダのロードバイクもこの辺だったかも?ww)

引きやすいけど邪魔にはならなく良い感じです


このチョークノブの利点はノーマルの勝手に戻るチョークと違い
ツマミのベース部内にスプリングとボールが仕込まれているので
絞めると作動の硬さを調整できる優れものなんですO(≧∇≦)O゙

ゼファーのチョーク組付けしていた時に下チビが来店


乗ってきた通学チャリのリムが変だとゆ~ので見てみると
スポーク曲がってるし1本折れてるし(正確にはニップルが折れてた)
リムもバランス滅茶苦茶でヘニャヘニャじゃんかぁ

ヤレヤレ

遊んでいたニップル土台が傷つけてパンク寸前

こちらも修理


あぁ。。。ゼファー750のキャブ交換もしたいなぁ
などと思う男心と台風の秋の空でした(笑)

画像は意味無しだけどCBX1000のFCRですww
ではではぁ~~