goo blog サービス終了のお知らせ 

続々・やんやん日記

日常を駄文にて綴っております。遠く関西より東北を応援中。☆マークのついた文章は東北応援、防災情報に関する記事です。

歯車。

2018-11-11 19:51:29 | 日々徒然
昨日の歯医者さんからの帰り道。もうすぐ家に着くという時に、息子が怯えたように言いました。

「例のあの模様が見える」と。

あの模様というのは、閃輝暗点という症状で、視界に変な模様のようなものが見える症状です。

息子いわく、この模様が見えると激しい頭痛に襲われるので、とても怖いそうです(そりゃそうだ)。

かの有名な作家、芥川龍之介もこの頭痛の前兆のことを『歯車』という小説で書いていて、実際に激しい偏頭痛に悩まされていたとか。

昨日は、前兆の段階で頭痛薬を飲ませたので、なんとか軽い頭痛で済んだみたい。良かった(о´∀`о)

息子が「変な模様が見える。お母さんには見えないの?これが見えると頭が痛くなるんだよ」と言い出した時は、何のことか分からずに困りましたが。

最近ネットで調べて、こんな不思議な症状に困っている人もいるということを知ってからは、ネットが発達した時代で良かったと心底思いましたよ(芥川さんは分からなくて苦しかったと思います)。

光に対して敏感な人に出やすい症状らしく、光に過敏だという診断を受けている息子は症状が出やすいタイプなんでしょうね。

頭痛が起きる前に出る症状なので、先に頭痛薬を飲むことで対処できるのは助かります。

学校の先生にはまだ詳しく症状を話せていないので、次の懇談会で話さなくては。

芥川龍之介の歯車も読んだことがないので、読んでみたいです。

息子の言ってることを理解してやれて、本当に良かった\(^o^)/







本日もご訪問者さまに感謝(*^^*)








☆息子のように閃輝暗点(せんきあんてん)の症状があるわけではないのですが、私も頭痛持ちなので、持ち歩くカバンや非常用持ち出し袋には頭痛薬を入れています。あと鼻炎薬も。毎日の服用じゃない薬でも、必要な薬は入れておいて下さいね。災害時には、すぐに入手できないと思いますので。












8秒。

2018-11-10 23:17:31 | 日々徒然
体調がイマイチな上に足首を捻挫してましたが、子どもたちを歯医者さんに連れて行ってきました。頑張ったと思います(たまには自分を褒めさせてくださ~い)。

駅で電車を待っていると、

「電車が8両で参ります」のアナウンス。

子どもの頃、私は『8両』を『8秒』と聞き違いをしていましてね。

「電車って(駅と駅の間を)8秒で走るんだ、すごい!」と意味不明なことを考えていたんです。

そのことを子どもたちに話したら、「そんなわけないやん」と大笑いされました。

子どもの頃の私より、子どもたちの方がしっかりしているようです(笑)。

でも、子どもの聞き違いって可愛いと思いませんか?

ちなみに私は幼稚園の『理事長先生』も『じじちょう先生』だと勘違いしてました。

だってそう聞こえたし、実際におじいちゃんだったんだもの。

じじちょう先生、今さらながらごめんなさい\(^o^)/






本日もご訪問者さまに感謝(*^^*)






☆とあるアーティストさんのラジオ(数年前の録音)を聞いていたら、ナマズについての話が出てきました。江戸時代はナマズが地震を引き起こしているという信仰的な考えがあり、大きな地震のあとに、ナマズの絵をお守りとして持っているのが流行したことがあるらしいです。地震に対する不安を軽減したかったのでしょうね。今も昔も地震が恐ろしいのは同じ。備えることしかできませんが、ナマズの絵をお守りにするよりはいいと思いますよ。













悲報。

2018-11-09 22:54:42 | 日々徒然
掃除機をかけていたら、捻挫しました(笑)。

皆さん、このブログの管理人、アホですよー(´-ω-`)

普通に、本当に普通に掃除機をかけていただけなのに、いつの間にか左足首を挫いていました。

実は少し前に、娘のオモチャがガラス戸に当たってガラスが割れ、そのガラスの破片を私が踏んでしまうという事件があったばかりでして。小さなケガでしたけど。

最近、実母も足をケガして縫ったし、娘もダンスの練習で足を痛め、息子も足のマメが痛いらしいし。

足のケガが続発しているので、そういう悪い運気になっているのかな~と少し心配になりました。

いや、でも今回の捻挫はただ私がドジなだけだ(笑)。

皆さん、このブログの管理人はアホですよー。

大事なことなので2回言いました\(^o^)/






本日もご訪問者さまに感謝(*^^*)





☆先日の11月5日は『世界津波の日』でした。日本が国連に提案して、制定された日なんだそうですよ。なぜ11月5日なのかというと、商人の濱口さんという方が稲の束に火をつけて目印にし、津波が来る前に人々を高台に避難させたという江戸時代の話(稲むらの火)を由来としているそうです。濱口さん、素晴らしい判断だ……。















お得な天パ。

2018-11-08 17:55:33 | 日々徒然
夏に短めに切った髪が伸びてきまして。

くせ毛だから、毛先がくるんくるん。

さらさらストレートヘアーの我が子たちは、私のくせ毛が気になるみたい(特に娘)。

「なんでお母さんの髪の毛は、くるくるなの?」と聞いてくる娘に、「くせ毛、天パなの」と説明していますが。

実はパーマがかかってきたのは中学生の時からで、小学生までは私もストレートだったのです。

友達に「パーマかけたの?」と聞かれて困惑した思い出がよみがえりますよ(^o^;)

なんで急にパーマになったのかは分かりませんでしたが、母が「くるくるして可愛いね~」といつも言ってくれてたので、特に嫌な気持ちになったことはないなぁ。

ありがとう、お母さん。

ちなみに今もは母は天パを可愛いと言ってくれますが、「パーマ代がかからなくてお得だね!」と謎の一言も付け加えてきます(笑)。

まぁ、そういうことにしとくわ♪






本日もご訪問者さまに感謝(*^^*)






☆仕事着や作業着などを売っているワークマンというお店。機能的なだけでなくデザインがおしゃれなので、アウトドアウェアや普段着としても着れると、今とても人気だそうですね。靴下を買いに行ったことがある旦那に聞くと、ヘルメットや軍手など防災用品になるものも安く売ってるそうです。今度は私も行ってチェックしてみますね♪















猫の手。

2018-11-07 19:22:10 | 日々徒然
今日は学校行事などで図書ボランティアの欠席が相次ぎ、ママ友さんと二人で子どもたちの対応をすることになりました。

折り紙は作ってきてたし、バーコードの貸し出し作業も慣れてるはずなのに、さすがに二人だと忙しかったー(>_<)

猫の手も借りたいぐらいですが、人間の手の方が助かりまーす\(^o^)/

来週は私が息子の参観日で、少し遅刻するかもしれません。なるべく早く行けるように急がないと。

昨年度の一年生(今の二年生)が、私が図書ボランティアに戻ってから、また図書室に来るようになりました。

最初は折り紙が目的で図書室に来ていた子たちが、本もちゃんと借りていくようになると嬉しいです。

こちらの思惑どおり。ふふふ。

小さい子どもって、こちらが工夫すれば応えてくれるので可愛いです。

今の一年生もなついてきてるので、全員の名前が覚えられるように頑張るぞ♪





本日もご訪問者さまに感謝(*^^*)






☆大阪北部地震で、ブロック塀が倒壊し、尊い命が失われた大阪高槻市では、古いブロック塀の撤去を進めています。通学路や公園に面しているブロック塀を撤去する場合は、市から補助金が出ますので、撤去をお考えの方は確認してみて下さいね。古いブロック塀は危ないので、全国の市町村で補助金を出してくれたらいいですよねぇ。