goo blog サービス終了のお知らせ 

続々・やんやん日記

日常を駄文にて綴っております。遠く関西より東北を応援中。☆マークのついた文章は東北応援、防災情報に関する記事です。

色が違うけど。

2017-01-21 21:43:44 | 日々徒然
ニンテンドースイッチの予約、こんなに殺到するとは思わなかったから、私も息子ものんびりしてたら、いつの間にかどこも予約受付が中止になってて(発売前に売り切れってことね)。欲しかった色ではないけど、ネットで探しまくって何とかJoshinで予約完了。つ、疲れた~(>_<)

こんなことなら、朝一番で予約すれば良かった~と思ったけど、ネットも店頭も混雑してたみたいだから、どの時間帯・どの方法でも大変なことには変わりなかったかな(^_^;)

ようやく予約できたスイッチの色はグレー。息子は、本当は赤&青が欲しかったようですが、「グレーの方が大人っぽくてカッコいいよ」と言うと、すぐ納得してくれました。ワガママ言わない良い子です。もう4月には高校生だもんね。

スイッチは卒業&入学祝いという名目で購入したいと思います\(^o^)/







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)







☆また原発避難している子どものいじめが発覚。今度は新潟県ですか。可哀想に、また『菌』と呼んでいじめるケースのようで、ああ、もう!私、こういうの大嫌いなんですよね。あのね、子どもでも、していいことと悪いことの判断ぐらいしなさい。人を傷つけるな。周りの大人も対応遅い。先生、自分の評価が落ちるからって、いじめを見て見ぬフリしないで。はぁ、珍しく荒ぶってしまいましたが、この件には本当に腹が立ってるんです。

















.



運んだー。

2017-01-20 23:56:33 | 日々徒然
絵本の展示会のために、図書館から学校まで本を350冊ほど運びました。車を出してくれたママさんたちに感謝。私と一緒に本を台車に乗せて運んでくれたママさんと先生に感謝。皆さん、手際がいいし協力的だから、指示を出す方も楽だわ~(о´∀`о)

今日は運び込んだだけなので、月曜に本を並べていきます。チラッと見たら、面白そうな本があったけど、どうみても子ども向けじゃない。

「お母さんたち向けの本も借りたんですよ~」と先生が一言。粋な計らいってやつですね。先生、ありがとうございます♪読みますね~。

体力仕事でしんどかったけど、とりあえず搬入が無事に終わってホッとしました。来週も頑張ります。







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)







☆津波が来た時に避難させてもらう建物には、『津波避難ビル』と書かれたマークがあるそうです(大阪市の場合)。避難させて頂けるビル、どんどん確保していきたいようなので、協力したいという高いビルのオーナーさんや企業のお偉いさん、ぜひお願い致します。




















.









進まない。

2017-01-19 22:21:17 | 日々徒然
本の片付けが進みません。思い切って捨てようと決めてるのに、時間がなさすぎ。少しずつ、やっていくしかないか。

今年の目標、忘れないようにもう一度書いておこう。

ダイエットと断捨離。

余分なもの(要らない物と脂肪)を削ぎ落として(捨てて)、洗練された大人の女性になりたいです。

本は状態が綺麗だったら売りたかったけど、だいたい繰り返し読んだのでボロボロです(´Д`)







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)








☆昨日の記事にも書きましたが、娘の学校の先生が福島と津波の話をしてくれたという件。先生に聞くと、夏休みと冬休みに福島の仮設住宅に行って、ボランティア活動をしてきたとのこと。こんな身近にボランティア活動をして下さって方がいたなんて……感激だな。福島の現状を知りたいので、ぜひぜひお話を伺わないといけないな~と思いました。何か私にもできることが見つかるかもしれないな。

















.




集結。

2017-01-18 22:31:27 | 日々徒然
召集をかけたわけでもないのに、ボランティアが全員、図書室に集結。来れる人だけで、来週の絵本の展示の打ち合わせすればいいか~と思ってたのに、ちゃんと皆さん集まってくれるんだもの。素晴らしすぎて涙が出るわ。

金曜日から準備を始めます。私が主導しないといけないのでプレッシャーがすごいですが、頼もしい仲間がいるので頑張れそう。「わー、絵本がいっぱいだ\(^o^)/」と喜ぶ子どもたちの嬉しそうな顔を想像しながら頑張ります!







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)







☆娘が学校から帰ってきて一言。「A先生が福島と津波の話をしてくれたよ」と。どうやら防災学習の一環で、震災後に福島に行ったことのあるA先生にお話を伺ったようなのです。A先生は、うちの子が二人ともお世話になった先生で、とても真面目な先生。戦争の学習に力を入れている先生なのは知っていたけど、被災地に足を運ぶほど防災教育にも熱心だとは……やっぱりいい先生だな。こういう先生が増えてほしい!先生が震災について学ぼうとする姿勢を見せてくれることが、一番の防災教育です。私も懇談会の時にでもお話を聞かせてほしいな。お願いしよう。


















.







初めての。

2017-01-17 20:18:26 | 日々徒然
今日は息子の学校の冬まつり。責任者のお子さんがインフルエンザで、責任者がいないままの開催。どうなることやらと思いましたが、私はお手伝い3回目なので、何とか無事に実施することができました。良かった、ホッとした(^_^;)

そして今年は初めて着ぐるみを着ました!頭の部分が大きい着ぐるみなので、肩が痛かったけど、子どもたちが喜んでくれたので嬉しかったな~。来年も着ようと思います♪着ぐるみ状態だと、「かわいい~」って言われるので、なかなかいい気分です(笑)。







本日もご訪問者様に感謝(*^^*)






☆22年前の今日、阪神淡路大震災が起きました。朝からニュースでご遺族の方の悲しいお話を聞いたりして、涙が出ました(泣き顔で祭りに行くわけにいかないので、顔を洗わねばならなかった……)。22年経っても、ご家族や友人を亡くした方々の悲しみは癒えませんよね。それでも、天国で見守ってくれていると信じて、強く生きておられる……。私もね、亡くなられた方はちゃんと見守ってくれていると信じますよ。わたしだったら、そうするもの。だから、悲しみに負けないで生き抜いて下さいねと、胸の内で願います。黙祷。
















.