動画をiPod touchに入れようとして、iTuneのライブラリがこんがらがってしまった…復旧できるのか!?
事の発端は動画のダウンロード。
Craving Explorerを使って、「ダウンロードしてiTuneに自動保存」みたいなコマンドを選んだのが運のツキ。
私はiTuneライブラリは外付けHDDに設定してて、この時はそのHDDを接続してなかった。
そうすると、ライブラリはPC側のHDDに作成されるわけで…
しまった!やってもーたー!
CDをインポートするときにも時々やってしまうんだよなぁ
最初から外付けHDDに設定してるのが間違いやとは思うけど…
大体、常時接続してないし。
↑
それがそもそもの間違いじゃ…
それで、ライブラリを外付けHDDに設定しなおしたところ、音楽の方がiPod touchと同期できなくなってしまった。
エラーメッセージは「ライブラリにないからiPodにコピーできない」みたいな。
ライブラリって…外付けHDDの指定したフォルダにはちゃんとファイルがあるのをエクスプローラーで確認して、…それでもエラーか!
あ、PC側のiTuneのライブラリフォルダと同じにしようとして、外付けHDDに新フォルダ作ったのがいかんかったんか?
…と思って、前に指定してたフォルダから新フォルダにファイルを移して、再度同期。
でもエラー。
(今にして思うけど、ここでiTuneを再起動すればよかったんかなぁと。)
iTuneのミュージックライブラリの一覧表示で左端に「!」マークついてるのをダブルクリックしてみたら「ライブラリにない」メッセージが出た。
続けて「探しますか」みたいなメッセージが出たので、探してみる。
外付けHDDの該当するファイルを「開く」と、「!」マークが消えた。
おお、指定すればいいのか、と思ったけど…エラーは100曲以上なので、それをひとつひとつ再指定するのは気が遠くなりそうだ。
もう面倒くさいので、ライブラリから削除してもう一回CDインポートし直そう!
と思って、いくつか削除したところでふと気づく。
そうか…ライブラリのインデックス(曲の実体ファイルがどこにあるか示す目次みたいなもの?)はPC側にあって、それと私が指定した外付けHDDと一致してないってことか。
そういえば、そのインデックスっていつ読み込むんだ?
で、iTuneを再起動してみることに。
そうしたら、ほとんどの「!」マークが消えました。
残るは3つだけだったので、それはひとつひとつ再指定しました。
要は、「設定変えたら再起動しろ(手動で)」ってことね。
前にiMac使ってた時にも思ってたけど、Mac系のソフトってファイル作る時とかインストールする時に「○○に作りますよ~」みたいなワンクッションがないので、後から探すのに困る。
ユーザーはそこまで考えなくて良いよ~みたいな親切設計なのかもしれないけど…
後からフォルダ見たりとか触ったりとかすることないのかな?って言うか、あったから困るんじゃないか…
事の発端は動画のダウンロード。
Craving Explorerを使って、「ダウンロードしてiTuneに自動保存」みたいなコマンドを選んだのが運のツキ。
私はiTuneライブラリは外付けHDDに設定してて、この時はそのHDDを接続してなかった。
そうすると、ライブラリはPC側のHDDに作成されるわけで…
しまった!やってもーたー!
CDをインポートするときにも時々やってしまうんだよなぁ
最初から外付けHDDに設定してるのが間違いやとは思うけど…
大体、常時接続してないし。
↑
それがそもそもの間違いじゃ…
それで、ライブラリを外付けHDDに設定しなおしたところ、音楽の方がiPod touchと同期できなくなってしまった。
エラーメッセージは「ライブラリにないからiPodにコピーできない」みたいな。
ライブラリって…外付けHDDの指定したフォルダにはちゃんとファイルがあるのをエクスプローラーで確認して、…それでもエラーか!
あ、PC側のiTuneのライブラリフォルダと同じにしようとして、外付けHDDに新フォルダ作ったのがいかんかったんか?
…と思って、前に指定してたフォルダから新フォルダにファイルを移して、再度同期。
でもエラー。
(今にして思うけど、ここでiTuneを再起動すればよかったんかなぁと。)
iTuneのミュージックライブラリの一覧表示で左端に「!」マークついてるのをダブルクリックしてみたら「ライブラリにない」メッセージが出た。
続けて「探しますか」みたいなメッセージが出たので、探してみる。
外付けHDDの該当するファイルを「開く」と、「!」マークが消えた。
おお、指定すればいいのか、と思ったけど…エラーは100曲以上なので、それをひとつひとつ再指定するのは気が遠くなりそうだ。
もう面倒くさいので、ライブラリから削除してもう一回CDインポートし直そう!
と思って、いくつか削除したところでふと気づく。
そうか…ライブラリのインデックス(曲の実体ファイルがどこにあるか示す目次みたいなもの?)はPC側にあって、それと私が指定した外付けHDDと一致してないってことか。
そういえば、そのインデックスっていつ読み込むんだ?
で、iTuneを再起動してみることに。
そうしたら、ほとんどの「!」マークが消えました。
残るは3つだけだったので、それはひとつひとつ再指定しました。
要は、「設定変えたら再起動しろ(手動で)」ってことね。
前にiMac使ってた時にも思ってたけど、Mac系のソフトってファイル作る時とかインストールする時に「○○に作りますよ~」みたいなワンクッションがないので、後から探すのに困る。
ユーザーはそこまで考えなくて良いよ~みたいな親切設計なのかもしれないけど…
後からフォルダ見たりとか触ったりとかすることないのかな?って言うか、あったから困るんじゃないか…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます