goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねこと

ちょっぴり皮肉、かつ、お気楽
うたた寝ネコが薄目で見た日常と社会

いい加減にしろ! 社会保険庁

2008-10-04 09:10:29 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
ずっと不祥事続きの社会保険庁で、またまた新しい不祥事が発覚。 余り話題拡げたくないんですけど。 年金はまだ先のことだし、というより余り当てにならないし…。

今度は標準報酬引き下げだそうで。
どういう事かというと、サラリーマンの場合もらってる給与額によって納める保険料・企業の負担額が変わるそうです。 そこで、もらってる給料が実際より少ないことにすると、企業は負担金が減り、社会保険庁は同じ徴収額で徴収件数・徴収率を水増し出来るということらしい。
この仕組み、NHKニュースで解説してくれたから分かったけど、新聞記事を読んだだけでは抽象的でよく分からなかった。 無関心に見過ごす人も多いのでは?
そういう点もマスコミ、特に大新聞の信用出来ないところです。

このカラクリは社会保険庁と企業には都合が良いけど、本人が将来もらえる年金が少なくなる。 つまり企業と社会保険庁が組んでピンハネ、詐欺を働いているようなもの。
企業と社会保険庁の癒着、不正があるのではと疑いたくなります。 厳重に調べて欲しいですね。

あとニュースでまだ分かっていないのは、それがいつ頃から行われていたかということ。
一連の年金を巡る不祥事は、もう何十年も前から続いていたようです。 それが社会保険庁の体質と言っていい。
マスコミは何かというと近頃モラルが低下した、昔は良かったという言い方をするけど、昔からずっと、こうだったんじゃないですか。
また、親方日の丸の公共機関だから体質が甘い、民間はもっと厳しくきちんとしている、という言い方もされるけど、民間企業は逆に、儲ける為だったらどんな不正でもする体質というのは、このところのニュースを見てれば分かるじゃないですか。

何故こんな世の中になったのか?
一つは庶民が文句を言わなさすぎだと思う。 それに忘れっぽい。
確かに愚痴や文句を聞くのは気分良くないし、言って嫌われたくないと誰しも思います。
でも、「昔は良かった」式の後ろ向きな文句でなく、これからをよくするために今良くない点を指摘するのは必要な事では?
もちろん言った以上は、じゃ、どうするか?ということも考えないといけない。
社会は複雑だし、個人の出来ることは知れてるし、言ったところで何も出来ないのは分かってるから、無責任のそしりを恐れて言わないで済まそう、と考える気持ちも分からないではありません。
でも、そういう傍観的態度が世の中がどんどん悪くなるのを許しているんじゃありませんか?
一般庶民としては、まず言ってみて、それから考えても良いと思うのですが。


最悪のシナリオって何?

2008-09-18 09:13:05 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
ここ数日の大ニュースは、アメリカのリーマンなんとかいう証券会社が倒産したとか。
経済オンチの私にはその意味はよく分かりませんが、自民党総裁選が吹っ飛ぶ程の大事らしい。 「風が吹けば桶屋がもうかる」式に、日本の一般庶民の暮らしにも何か影響してくるのかな。

そのニュースの中で頻繁に出て来ていたのが、「最悪のシナリオも想定して生活しなければならない。」というような言葉。
最悪のシナリオとは何がどういう風になることか? それを想定しての生活(暮らし)とは具体的にどうすることなのか? それについては説明がありません。
そういうことを、私のような素人にも分かるように説明するのが、政治や報道の役割だと思うのですが、今のままだと徒に不安を煽るか、どうせ分からない事と無関心のままに取り残すかになってしまうと思いますが。

この事に限らず、今まで何度も取り上げている食の安全の問題にしても、政治家やお役人やマスコミは、情報をきちんと公開して庶民にも分かるように説明することをしていない。 
そこに政治、マスコミ不信の根があることをまったく自覚していない。 情報を隠してそ知らぬ顔をしていれば誤魔化し通せると考えているかのようです。

「最悪のシナリオ云々」も、説明を加えず言いっぱなしで、庶民に被害が出た時は、「警告したのに備えをしない者の『自己責任』だ」とでも言い逃れするための準備なのでは?と勘ぐりたくなります。


ますます許せない、汚染米

2008-09-13 09:49:18 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
ほんと、もう許せないですね!
汚染米、加工食品のみならず、病院や施設でそのまま食用にされていたという。

京都市生活衛生課のコメント、「基準を超えているが一生食べ続けても健康に影響はない量」って、そんなら何のための基準だ! そうやって緩んだ解釈すればきりがないでしょう。 お役所にも不信感が募るばかり。

いつもは賛成出来ないことも多い朝日新聞「天声人語」。
今回は米の食生活に占める重要性、儲け主義の指摘など賛成出来る点が多い。
業者は何かというと、「消費者が安い物を求める」と言うが、そんな責任転嫁、言い逃れは許せません。

とりわけ「工業用の米を食品会社に売ること自体、そもそもおかしくはないか。」という天声人語氏の指摘は重要だと思う。
そういう業者とお役所の問題、一般人には手も目も届かないところを調べて報道するのが、マスコミの本来の役割の筈。
言いっぱなしかどうか、気をつけて見守らせていただきます。

何処まで続く…~汚染米問題

2008-09-10 10:15:55 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
食品不祥事のことですけどね。
今度は工業用の農薬・カビ汚染米を食品加工に転用していたという。

余り度重なるので、正直怒るのも疲れてきましたよ。
でも、米加工品て身近に広く出回ってるじゃないですか。
連れ合いは焼酎汚染疑惑に「銘柄を言え! 銘柄を!」とテレビに向かって叫んでいるし、私もあられやおかき好きだけど、控えた方が良いかなと考えている。
風評被害を受ける業者さんも大変でしょうが、長年にわたる誤魔化しや、それを見ぬ振りをしてきたことのツケじゃないかな?

やはり関心を持ち続けないといけないですね。

関心といえば、先の首相辞任劇。 
いつの間にか枝葉の言葉遣いだけがクローズアップされたり、総裁選レースがショー化されたりしている。
だからマスコミは信用出来ないし、国民はバカにされてるっていうの。

福田首相辞任

2008-09-02 08:53:19 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
「デ・ジャ・ヴ」とは、このことでしょう。 
1年前にタイムスリップしたかのような、無責任な首相辞任劇でした。

私は政治・経済のことはよく分からないし、ここにはそんな大局的なこと、書くつもりはないのですが、あまりに驚きあきれたので。

安部前首相の時は、あそこまでやるのが無理という感もあったけど、今回は何が?
「死に体だった。財界としてはよかった」という経済界の声が今朝の新聞に載ってたけど、その辺の圧力じゃないですか?
総選挙は避けられないけど、このままじゃ勝てないから、首をすげ替え目先を変えて誤魔化そうという。
国民ナメられてますね。

まあ、小泉にあれだけ勝たせるんだから、ナメられても仕方ないわ。
でも、それから選挙も無しに首相がころころ変わって自民党政権が続いてるのがおかしいんじゃ?

私はホント政治にそれほど関心有る訳じゃないし、支持政党も好きな政治家もありません。
ていうか、既成政党も政治家も一切信用していません。 それを持ち上げゴマをするマスコミや有識者という連中も。
でも選挙には出来るだけ行ってます。
投票したい人がいないというのは(自分でもそう感じるし)よく解るけど、棄権するということは、自分の命や財産に関わる法律を何処の誰か分からない連中のいいようにされること、そうしていいという白紙委任に他ならないと思うから。
投票することで、かろうじて関心を保っているともいえます。
誰が政権とっても同じという声も聞くけど、そんなこと言ってるうちにどんどん悪くなってきてるじゃないですか。

政治は経済と結びついている。 そして経済は生活と結びついている。
私たちに出来るのは、生活の中でムダを省くとか、環境に配慮するとかほんの小さな事。 考えつつ行うことで、積み重なれば経済も変わっていくだろうし、政治にも影響していくはず。
その上での投票、決してムダではないと信じたいです。 

北京五輪が終わって

2008-08-26 09:30:09 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
24日、北京五輪が閉幕しました。 心配された、テロとか事故とか無かったのがまず良かったかな?

あまり見てなかったけど、開幕の時に書いたので閉幕も辻褄合わせておこうと…。

最後の方、日本のメダルをあまりうるさく言わなくなってからの、陸上とかは見てました。 
ジャマイカのボルトを初めとする外国選手の活躍は見応えがあった。 その中での男子400メートルリレーの日本のメダルは輝いていましたね。 作っていない本物の感動がありました。
それにしてもリレーのバトンミスが多かった。 スピードが上がる程、技術的に難しくなるんだろうなって、スポーツ音痴の私でも分かります。 だから日本のメダルは僥倖じゃないですよ。

女子ソフトボールの(最後の)金メダルも良かったけど、メダルが取れなくても大勢の選手が頑張っていた。 オリンピックに出られるというだけで本当は凄いことなんだけど、「参加することに意義がある」なんてとっくに死語になっちゃったのかな?

メダル競争、国威発揚から解放されたオリンピックを見てみたいですね。

食糧自給

2008-08-20 11:06:10 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
とっても重大な問題だと思うんです。 日本のような資源の少ない島国で、食糧自給率まで低いということは。

だから政府が対策を始めるということは良いことだと思う。
でも、それが米粉・飼料用の米に補助金を出すって、あ~、また補助金ばらまき?

何かもっと根本的な対策を、政府も国民一人一人も考え、実行していかなければ…。

キッチンガーデンなんか始めたのも、自分なりに何とかしたいという考えから。
もちろん、ままごとのような素人の取り組みで、どうにかなる事でないのは分かっています。 しかし、多少なりと実行しつつ、自分なりに考えていきたいという試みです。
同じ島国で自給率アップに成功したキューバの例もあるし、みんなが少しずつ取り組めば、何とかなる可能性はあります。

元々日本はヨーロッパなどに比べれば、気候も穏やか、土地も比較的良くて農業はしやすいはず。 平地が少ないところを補う祖先の知恵もある。

何でもお金で済ませるのでなく、本当にこの国が好きなら、未来のことを考えるなら、今、何が出来るかを考えませんか?
 

北京五輪と高校野球

2008-08-14 13:30:18 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
テロだの地震だの問題があって、ほんとに出来るのか危ぶんでいた北京五輪がいま開催中。
そのあおりで1週間前倒しになった高校野球も頑張ってる。

私は運動苦手だし、最近はテレビもあまり見ないので無視するつもりでした。
それがなぜかオリンピック開会式ずっと見ちゃいました。 何大会ぶりかな?
時差の関係でたまたま見やすかったんでしょうか?
見てたらそれなりに面白い。 ハイテクと人海戦術を組み合わせる所はいかにも中国らしい。 でも、そんな仕掛けより、204もの国の人々が次々ただ行進する有様に迫力とおもしろさを感じました。 同じこと「天声人語」に書かれちゃってたけどね。
付け加えるなら、有名デザイナーの洗練されたユニフォームよりも、風土や生活を想像させる民族衣装の方がずっと良かった。 でも、ここで日本選手団が着物姿だったらと想像すると、何かそぐわない気がする。 このあたりに、前に触れた着たい気持ちがあっても気軽に着れない、民族衣装としての着物の問題点がありそうな気がします。

で、競技が始まると、気分はすぐ盛り下がりました。
日本選手のメダルの数ばかり問題にして、競技の全体像が見えないのが原因です。
外国選手は、よほど気をつけてないとメダルを取っても何処の誰かさえ分からない場合もある。
野球やサッカー見に行って、初めから終いまで贔屓選手一人を(ベンチにいる時もずっと)双眼鏡で追いかけて楽しいですか?って話ですが。 まあ、そういう楽しみ方も個人でするなら否定しませんが、マスメディアによって強制されるのが嫌なんだな。

その点、高校野球はそういう拵えが少なくて、まだましな感じがします。
でも私は、スポーツ全般に興味が薄いので、こちらも昔程見ていません。

それでまた、ダラダラした暑い夏に逆戻りしそうです。




赤塚不二夫さん死去

2008-08-05 14:17:33 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
赤塚不二夫さんが、亡くなったというニュースが流れています。
4日付朝日新聞「天声人語」には「シェー」と書かれていたけど、それほどの驚きもありませんでした。 随分前から重態と聞いていたし。

それでも、一つの時代が終わったという感じはします。

赤塚さんの場合、重態、死去と聞いても、不謹慎な言い方かも知れませんが、あまり悲壮感がありませんでした。
晩年は、ご自分のギャグマンガのキャラクターと重なるような存在になっていた気がします。 
意識不明の重態といっても、「もーれつア太郎」の親父、×五郎みたいに意識はそこらをうろついて、世の中の有様を笑って見ているのではないか? で、「もう飽きちゃったから、天国に引っ越すよ」なんてね。

何もかも、「これでいいのだ!」と言ってそうな…

そう思わせること自体、やっぱり凄い人だったなと思います。
ご冥福をお祈りします。





天変地異

2008-05-16 09:27:54 | ネコまたぎ~よけいな一言・社会批評
ミャンマーのサイクロン、中国四川省の大地震。
まさに天変地異というべき災害が続発しています。

日本でも地震は頻発しているし、アメリカのハリケーン被害や東南アジアを襲った大津波も記憶に新しい。
災害が増えているのか、通信技術の発達で世界が狭くなってそう感じるのか?
地球温暖化が進むと、台風、豪雪などの被害も拡大すると聞いたことがあります。
氷が溶けて水が増えるからでしょうね。

ニュースを聞く度、何も出来ないもどかしさと、「ああ、またか」と慣れっこになってしまいそうなことに、苛立たしさを感じます。 中国の方はつてがあるので募金しますが、ミャンマーの方は店頭募金くらいかな。

今できることをボチボチと。
そして、自分の足元を見直すように。