goo blog サービス終了のお知らせ 

定年オヤジの備忘録

趣味や興味あることを適当に備忘録として残すブログ

定年になったので、ブログタイトルも変更しました。

ELPA DR-09 & TECSUN PL-450

2012-06-02 21:46:16 | ラジオ・BCL
けいはんな記念公園に持って行ったELPA DR-09であるが、毎度定番持ち出しのTECSUN PL-450と受信比較をしてみた。
11750kHzの中国国際放送を受信してみた。

                SINPO
ELPA    DR-09  25432
TECSUN PL-450  35433

上記の結果であった。信号強度はPL-450には少し劣る感じがしたが、その他はほぼ互角であった。
周波数が少し(5kHz程度)変動するのが気になったが、特に大きな問題にはならない。
価格と機能を天秤にかけたら完全に機能が勝るのでコストパフォーマンスは高いと言える。
デザインも割といい方だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELPA DR-09(ER-21T)

2012-06-02 21:36:44 | ラジオ・BCL
ELPAのER-21Tは、目覚まし時計代わりに毎日使っているので、最近各種スイッチの接触が悪くなってきた。
このラジオはコンパクトながら、デジタル表示で時計機能、おやすみタイマー、目覚まし機能、バックライト等々の色々な機能がてんこ盛りで
非常にコストパフォーマンスが良く、気に入ってるラジオの1台である。
そこで、今回新しいものを買いに行ってきた。
型番がDR-09に代わっていたが、ER-21Tと同等品を購入した。
今日は京都府のけいはんな記念公園に持って行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic RF-B11 & TECSUN PL-450

2012-05-28 00:02:34 | ラジオ・BCL
今日持ち出したPanasonic RF-B11とTECSUN PL-450(毎回常時持ち出しの機種)の受信比較をしてみた。
周波数11800kHzの中国 中央人民広播電台を受信比較した結果、
                SINPO
TECSUN  PL-450 54444 混信あり
Panasonic RF-B11 55444 混信はないが安定度に若干難あり、周波数がずれる
であった。

同じ周波数で同時比較して、PL-450は混信が入ったがRF-B11は混信が無かったので、RF-B11の方が聴きやすかった。

※写真は9675kHzの中国国際放送を受信中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic RF-B11のバンドスケール

2012-05-27 23:54:32 | ラジオ・BCL
Panasonic RF-B11の受信バンドスケール部分のアップである。
短波帯1(75mバンド)、短波帯2(49mバンド)、短波帯4(31mバンド)部分にはNSB1とNSB2の文字が大きく表示されている。
確かにこの付近に合わせるとかなり強力にラジオNIKKEIが受信できた。
BCL機としての最後の機種であるが、やはりラジオNIKKEI受信者をかなり意識して販売していたことが伺える。
しかし、この価格帯(6千円台)で長波(LW)も受信できるのはコストパフォーマンスがいいと思う。
色とデザインに関してはイケてると思う。自分としてはこのデザインは気に入っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic RF-B11

2012-05-27 23:47:27 | ラジオ・BCL
今日平群に持ち出したラジオはこのPanasonic RF-B11である。
自分が記憶している中では、おそらく松下の最後のBCLラジオではないかと思う。
確かに現在でもラジオNIKKEIだけが受信できる短波ラジオは販売しているが、ラジオNIKKEI以外の短波帯を受信できる機種はこれが最後だと思う。
購入したのは多分十数年前だと思うが、価格的にはSONYのICF-SW10と同じ位だったと思う。
今日久しぶりに受信してみたら、想像以上に受信感度がよく感動した。
TECSUN PL-450との受信比較は別に記載する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする