御手洗屋恵は、マッスルを吸ったり盗んだマッスルで走り出したりそれはひどかった  - その25 -

奴は自室のタンスの中でひそかに池谷を栽培していたんだ。池谷弟ならギリギリ執行猶予もついたが池谷兄じゃ実刑はまぬがれん

あるぇって思ったこと+人手不足と人手余り(5/19)

2019-05-19 18:27:13 | 信長

 

  はいこんちゃ

 

 

 今日はあるぇ?? って思ったことをひとつ

 

 

 今日測量士の試験だったんだけど、

 

 

 6割空席ってすごくね


 ある意味すげーと思う。


 合格率低いってきいてたけど、


 申し込みしてこない人めっさおるやん。



 こりゃ合格率低くなるわけだよ。


-------------------------------------------山折り------------------------------------------------------------------------------------------------



 まーそれはいいとして、人手不足の話から。


 日経xTECHまれによくみるんだけど、


 この記事がくそわろたwwwwwwwwwwwwww

 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00166/050700030/



 先端人材55万人不足 経産省試算 30年、AIやIoT というタイトルで


 2030年に「従来型IT⼈材」が10万⼈余る。


 と書いてある記事だった。


 おもうんだけどさ


 定年70歳になっても、どの業種でも


 あとあと従来型人材の人材余りがひどくて問題になるんじゃね?


 と俺は受け取ったけど、みなさんどーでしょ?


 50台でおさーんみたいな人がついていけなくなって


 70まで窓際族量産体制的な



 感覚的にだけど


 自分、技術屋の世界にいるけど


 技術の高い人が必ずしも理想の上司になるわけではないから、


 年功序列で上にあがったはいいけどうまくいってなさそーな50台が腐るほどいるんだが

 

 その年代の人ほど70定年になったときに苦労するんじゃねーのと思っている。


 特に趣味がないってひと


 まーそんな感じ。 70定年はやめたほうがいいと思うんだけどどーだろ?


 再雇用なったりしてるけど、うちの会社でも。


 今の再雇用者は結構割り切ってやってるから、前線基地でもいけるぜえええええええええって感じだけど


 その下10年くらいの世代が一番ネックになりそうな予感。


 割り切ってやれる人もいるんだけど


 そうでない人のほうが多いんじゃないかな。自分よりも若い人間に使われるのはまだいいほうで


 見捨てられるパターンもあるから。もうついていく気ないんだねって

 

 最近それをひしひしと感じる

 

 

 いじょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿