熱は下がったから風邪でもなかったみたい。最近年に2回くらいこんな事があり原因不明です。
先週末に健康診断の結果が来てコレステロールとかのいわゆる生活習慣病以外はAかBで想定内だったから大きな病気は心配してないですけど。
家の中の冷暖房について犬猫飼いはよっぽどペットドアでもつけてない限り、トイレ等の問題もあり ドアを少し開けておくって事あると思いますけど、私が聞いていた「猫は頭が入ればどんなすき間も通れる」って。きっと昔からの言い伝えだけどそれは猫に「メタボ」がなかった時代の話かもしれない。うちでも「少し開けておく」基準は頭よりちょっと広めで頭より肩とかお腹周りが基準になります。
時代によってねずみを取らなくなったり、平均寿命が倍に延びたりもしかして昔はなかった猫エイズが当たり前になってたりやっぱり進化だったり変化だったりするのかな。
以前NCでどなたか西の方に住んでいる方が「東日本の猫は尻尾が長い子が多い」と言ってたけど、それはきっと尻尾が長い洋種の輸入販売量が多く、それが人間の都合だったり何かの事情で野良になったのが強く繁殖したのではないかと思います。西側の方がまだ在来種の血が濃く残っているのかもしれないかな。なんて、根拠のない見解をしております。
先週末に健康診断の結果が来てコレステロールとかのいわゆる生活習慣病以外はAかBで想定内だったから大きな病気は心配してないですけど。
家の中の冷暖房について犬猫飼いはよっぽどペットドアでもつけてない限り、トイレ等の問題もあり ドアを少し開けておくって事あると思いますけど、私が聞いていた「猫は頭が入ればどんなすき間も通れる」って。きっと昔からの言い伝えだけどそれは猫に「メタボ」がなかった時代の話かもしれない。うちでも「少し開けておく」基準は頭よりちょっと広めで頭より肩とかお腹周りが基準になります。
時代によってねずみを取らなくなったり、平均寿命が倍に延びたりもしかして昔はなかった猫エイズが当たり前になってたりやっぱり進化だったり変化だったりするのかな。
以前NCでどなたか西の方に住んでいる方が「東日本の猫は尻尾が長い子が多い」と言ってたけど、それはきっと尻尾が長い洋種の輸入販売量が多く、それが人間の都合だったり何かの事情で野良になったのが強く繁殖したのではないかと思います。西側の方がまだ在来種の血が濃く残っているのかもしれないかな。なんて、根拠のない見解をしております。