大阪教育大学吹奏学部のみなさんを招いての音楽鑑賞会がありました。吹奏学部のみなさんの演奏による校歌斉唱から始まり、「きせき」「ONE LOVE」「がけの上のポニョ」「威風堂々」など演奏してもらいました。
休憩時間にはいろいろな楽器を、間近で見させてもらいました。学校では見られない楽器や、変わった形の楽器に、驚いていました。
また、来年、すてきな演奏をききたいですね。
大阪教育大学吹奏学部のみなさんを招いての音楽鑑賞会がありました。吹奏学部のみなさんの演奏による校歌斉唱から始まり、「きせき」「ONE LOVE」「がけの上のポニョ」「威風堂々」など演奏してもらいました。
休憩時間にはいろいろな楽器を、間近で見させてもらいました。学校では見られない楽器や、変わった形の楽器に、驚いていました。
また、来年、すてきな演奏をききたいですね。
2年生とのスポーツ交流会がありました。オリエンテーリングの班のメンバーで交流しました。氷おに、大なわ、玉入れ、ドッヂボールの4つをしました。
5年生は実行委員を中心に、企画の提案、計画、実行をしました。実行委員以外の子も、休み時間に2年生との一緒に大なわの練習を行い、交流を深めていました。
2年生と接している5年生は、とってもお兄さん、お姉さんらしく、高学年として成長した姿を見ることができました。2年生にも喜んでもらうことができ、とてもいい交流になりました。
よさこいソーランをおどりました。
北松尾小学校の5年生と一緒に、石尾っ子フェスタの「ソーランアワード」に出演しました。緑ヶ丘小学校はよさこいソーランを、北松尾小学校は南中ソーランをおどりました。ひさしぶりのよさこいソーランでしたが、迫力あるおどりができました。踊っているときのみんなの顔は真剣そのもの。みんなよさこいソーランが大好きなのですね。また、発表を通して、北松尾小学校と交流ができました。2年後、中学校に行ったときが楽しみですね。
桃山学院大学から留学生を招いて、交流会をしました。韓国、フランス、チェコからの留学生です。
韓国、フランス、チェコの中から一つ選び、自分の興味のあることについて調べました。遊び、食べ物、歴史、学校など、いろいろ調べてきました。交流会では、調べたことを留学生に聞いてもらいました。その後、留学生に言葉やその国の遊びについて教えてもらいました。
初めは緊張した様子でしたが、次第に緊張もほぐれ、言葉が通じないときにはジェスチャーなどを通してコミュニケーションをとっていました。とても楽しい交流になりました。
留学生もみんなが自分の国について、とても詳しく調べていたので、驚いていました。給食も一緒に食べてもらい、喜んでもらえました。
桃山学院大学の文化祭に招待されたので、見学に行きました。
まずは体育館に案内してくれました。自動で窓のカーテンが開閉したので、みんな驚きです。さすが大学ですね。
地球環境問題についてお話ししてくれました。その後、水辺の生き物を見せてくれました。環境問題について考えられるいい機会でした。
帰りには、ステージの見学です。カラオケ大会をしていました。初めて大学の学祭に来た子もたくさんいて、みんな喜んでいました。
大学生のみなさん、ありがとうございました。
みどり子ども祭りのオープニングで、5年生がよさこいソーランをおどりました。あいにく前日が雨だったので、運動場ではできず体育館になってしまいましたが、楽しく踊ることができました。またみんなで踊ることができて、うれしかったですね。たくさんのお家の人にも見てもらえて、喜んでいました。
第53回和泉市小学校 連合音楽会
1曲目 合唱 「帰りの会のサンバ」
サンバのリズムにのって、笑顔で歌うこと、しかも楽しそうにではなく、本当に楽しんで歌うことが目標でした。舞台にあがってスポットライトをあびたとき、みんなの緊張は一気にあがりました。顔がひきつって、足もふるえてるような子もいました。でもいつもの音楽が聞こえてくると、自然と体がのってきて、笑顔で元気な歌声を届けることができました。
2曲目 合唱 「マイ・バラード」
これは音楽の先生が、105人一人一人の顔を思いうかべながら選んでくれた曲でした。先生の5年生への思いがたくさんつまっている歌です。みんなもその思いをしっかりと受け取り、一言一言の歌詞の意味を大事にして練習してきました。そして本番では、自分たちの思いを歌で伝えることができました。
当日まで、いろいろなことがあった連合音楽会。でも終わった後のみんなの顔は、とてもいい顔をしていました。すっきりした顔、達成感を味わっている顔、気持ちよさそうにしている顔、本当にいい表情でした。
「来年も連合音楽会に出たい!!」
そう思えたことが、精いっぱい取り組めたあかしですね。
後期児童会選挙がありました。選挙は今回で2回目。5年生からは9人が立候補し、選挙運動をがんばっていました。緊張の中、立会演説をよくがんばりました。みんなとても立派でした。
次回の選挙は3月です。またがんばってくださいね。
今日は社会見学に行きました。午前中は守口市の松下電池工業、午後は大阪市の朝日新聞本社に行きました。
松下電池工業
電池作りを体験!世界で一つしかないオリジナル乾電池ができました。1個つくるのに約40分。今では全部機械で、一分間に700個作れるそうです。すごい!!
松下こうのすけ記念館で、電池の歴史について知りました。今は、環境を考えて、パッケージをとうもろこしから作っていることを知って、みんなびっくり!
他にもバーチャル工場見学やショールームなどを見学しました。
朝日新聞本社
ビデオで新聞ができるまでについて学習。そのあと編集局や新聞を印刷している様子を見学しました。編集局では赤えん筆がたくさんありました。何度も何度も直して新聞を作っているのですね。印刷の機械はとっても大きくて、そして早い!たくさんの新聞が作られていました。帰りには自分たちの写真が入っている新聞をいただきました。
とってもいい学習ができました。松下電池工業さん、朝日新聞さん、ありがとうございました。
雨が少し心配でしたが、なんとか無事に運動会が行われました。5年生の運動会の目標は、「心を一つにして、見ている人を感動させて、達成感を味わおう」でした。
団体競技 「白熱!棒引き」
表現「チャレンジ&輝き ~仲間とのきずなを信じて~」 6年生と一緒に、よさこいソーランと組立体操をしました。
徒競走 「風になれ 5年生」
応援団もがんばりました。高学年として、係りの仕事もがんばりました。
終わった後は、みんないい笑顔。目標も達成できました。「今までで一番いい運動会だった。」という子もいました。
今日は和泉市水泳記録会です。緑ヶ丘小学校が会場校でした。今までがんばって練習した成果を発揮しました。みんな最後まで泳ぎきり、いい記録が出せました。来年は最後の水泳記録会です。もっと多くの人が参加できるといいですね。
今日は幼稚園交流です。前回の保育園交流の反省を生かし、大きな声で、幼稚園生にわかりやすい話し方で、そして笑顔で、交流できました。幼稚園のみなさんにも楽しんでもらえた様子です。
絵本・紙しばいの読み聞かせ、クイズ、かごめかごめ、ロンドン橋、手遊びなどなど、たくさんの遊びをしました。
幼稚園生のみなさん、先生方、ありがとうございました!
保育園交流3日目。今日は5年3組です。
絵本の読み聞かせ、クイズ、メダルのプレゼント、あんぱんまんごっこなど、いろいろ遊びを工夫しました。
今日は授業参観です。教科は国語「インタビュー名人になろう!」です。インタビューの内容は、理科の「ヒトのいのち」を学習して、自分がもっと知りたいことをインタビューしています。インタビューの相手は、授業参観に来てくださったお家の人!上手にインタビューできたでしょうか。初めて知ることがたくさんあって、とってもいい学習になりました。インタビューさせてくれて、ありがとうございました!!
1組
2組
3組