goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

『戦場の絆』が今日から8対8

2006-09-26 00:23:45 | BattleTech

機動戦士ガンダムをモチーフにしたロボット操縦対戦ゲーム『戦場の絆』ですが、遂に今日から(最大)8対8対戦だそうです。
# 昨日まで4対4でした

ロケテスト2を実施中のサイトも、東京・中野(8台)、東京・王子(8台)、福島・郡山(4台)の他に、神奈川・SILK HAT京急川崎(26日スタート)、神奈川・ウェアハウス川崎(26日スタート)、神奈川・ナムコ ワンダーパーク ヒーローズベース内ナムコランド川崎(28日スタート)が追加です。
# って追加サイトは全部川崎だし、27日には郡山はロケテスト終了だし

何でもワンパクは16台らしいし、戦場の絆のメッカは今日から川崎のようです。

ちゅうことで、顔だけ出すかな(何処にじゃ)。


↑B機動戦士ガンダム 戦場の絆
機動戦士ガンダム『戦場の絆』ロケテスト 2006年05月01日 22:33
曲がるつもりがダッシュ 2006年04月29日23:15
『戦場の絆』ですか 2006年04月27日06:39


機動戦士ガンダム『戦場の絆』ロケテスト (冒頭)

2006-05-01 22:33:00 | BattleTech

バンダイナムコが開発した機動戦士ガンダム『戦場の絆』というゲームのロケテストが、東京・中野で行われているというので、4月29日と30日にプレイしてきました。

結構面白いなぁと思ったので、ロケテストの時点で分かっていることや感じたことを書き留めておきます。
# 本番稼動時にはどのくらい変わってるのかなぁ

-システム概要
-パイロット管理端末
-ポッド
-MS操縦方法
-作戦
-ユニット
-結局なに?

. . . ..続きを読む
コメントは本文にお願いします ↑B


曲がるつもりがダッシュ

2006-04-29 23:15:29 | BattleTech

今日は中野で機動戦士ガンダム『戦場の絆』のロケテストをやっていました。

昔とった杵柄でと思ってプレイしたのですが、どうにもこうにも曲がれません。

以前よくやっていた『バトルテック』ではフットペダルで曲がっていたので、曲がるつもりで思わずペダルを踏んでしまうのです。
# 勿論『戦場の絆』では操作方法が違うので、ジャンプしたりダッシュしたり…

とはいえ、染み付いてしまった動作は、簡単には抜けそうにありません。
# これじゃ、ただの的だよ…

因みにこのゲームもチームワークが決め手なので、ランダムチームでは強豪チームにはかないませんね。


↑B機動戦士ガンダム『戦場の絆』ロケテスト 2006年05月01日22:33:44


『戦場の絆』ですか

2006-04-27 06:39:39 | BattleTech

今度の大型連休に、機動戦士ガンダムの通信対戦ゲーム『戦場の絆』のロケテストが行われるそうです。

この『戦場の絆』は、プレーヤがパイロットとしてモビルスーツを操り、同じ戦場で連邦軍とジオン軍の勢力に分かれてMS戦を行うというもの。本番稼動では8対8のサイト(店舗)間通信のチーム戦となるようですが、ロケテストでは4対4のサイト内通信チーム戦のようです。

巨大ロボットを操縦して4対4のチーム戦を行うといえばバトルテックが有名でしたが、『戦場の絆』のロボット操縦シミュレーション性はどうなんでしょうか。

しっかり照準を合わせないと弾がかすりもしないバトルテックと比べると、アーケードゲームである『戦場の絆』ではパイロットの能力の差が勝敗に直結しないのでしょうか。
# ゲーム性が高いと、トリガを引くだけで自動照準で弾が当たったりします

とはいえ、バトルテックでは一端のメック乗りだったという自負があるので、『戦場の絆』のことはかなり気になり、正直ロケテストを覗きに行きたい(というかプレイしたい)という思いを鎮めることができません(わは)。

ということで、4末は中野に行ってしまいそうです。


↑B機動戦士ガンダム 戦場の絆
機動戦士ガンダム『戦場の絆』ロケテスト 2006年05月01日22:33:44


ノーリターン

2005-11-28 23:56:18 | BattleTech
巨大ロボット「メック」を操縦して最大10分間の戦闘を行う。戦闘時に自分のメックを破壊されれば、脱出ポッドで命こそ助かるが戦場への復帰はできない。
これが、戦闘シミュレーションゲーム『バトルテック』における「ノーリターン」のシステムである。

勿論、1回1000円を支払って行うゲームなのに戦闘開始から僅か数秒で終わってしまうことがある「ノーリターン」だけではビジネスが成り立たないため、通常の遊びに使える「リターンあり」のシステムが用意されている。
この「リターンあり」なら、ポッドで脱出する15秒ほどのタイムロスはあるものの、メック破壊後も何度も戦場へ復帰できるため、1000円で買った10分間はずっとゲームを楽しめるのである。
因みに、『バトルテック』における「ノーリターン」のシステムは、最近注目を集めている「ハイリスク・ノーリターン」とは無関係である。


この「ハイリスク・ノーリターン」な「ユナイテッド・パワー」の件を知ったのは、「マルチ商法会社から苦情がありました。」という記事を読んだときだった。
マルチ商法:MLMに対する考えは、「ブックマーク、いらない」のコメント辺りから読み取ってもらうものとして、マルチ商法が「ハイリスク・ノーリターン」であるということは、正にその通りだと思うし、先の記事の注釈にもあるようにむしろ負の資産であると思う。


ビジネスを成立させるために、『バトルテック』では「ノーリターン」を大会や技量検定・トレーニングなどの、参加者全員が納得している場合に限定して適用していた。
# 正直「ノーリターン」のゲームも面白いのである

それに比べて、「ハイリスク・ノーリターン」がデフォルト(既定値)であるようなマルチ商法では、どう考えてもビジネスは成立せず、ピラミッドの頂上にいるノータリンが美味しい思いをするだけのシステムなのだと思う。

学生マルチの危険が危ない! - ぽんすブログ 2005年07月26日04:00
マルチ商法会社から苦情がありました。 - takoponsの意味 2005年11月09日11:23
高額STBを売るマルチ商法の会社から個人ブログに苦情 - ARTIFACT ―人工事実― 2005年11月28日14:31
はてなブックマーク > ブックマーク、いらない > mlm

上野でもGUNDAM展

2005-11-07 00:33:44 | BattleTech
やばい。実物大モビルスーツはないようだが、見に行きたいかも。
# 2005年4月30日に水道橋で見た実物大スコープドッグは、迫力ありましたから

タイトル:GUNDAM -来たるべき未来のために-
会期:2005年11月6日(日)~12月25日(日)
会場:上野の森美術館
入場料:一般1300円

大阪(サントリーミュージアム[天保山])で「ガンダム展」をご覧になった方の感想求む!
# 敢えてΖガンダム IIのことには触れずに(わは)

GUNDAM -来たるべき未来のために-
上野の森にガンダム降り立つ――「GUNDAM -来たるべき未来のために-」開催 - ITmedia +D Games 2005年11月06日13:20
#4 2005年08月21日20:54
実物大スコープドッグは迫力あった 2005年05月17日19:44

Red Planet

2005-10-30 01:16:19 | BattleTech
本日(10月30日)の12時25分頃、火星が地球に最接近します。ということで、晴れてさえいれば、今夜も明晩も(というかこの2週間くらいは)綺麗な火星がよく見える筈です。
# 今、関東地方は曇っているので見えませんが、昨日は綺麗でした

どのくらい明るいかというと、マイナス2等星を超える明るさだそうで、3等級違う1等星の約15.813251倍(約2.51の3乗 倍)という恐ろしい明るさ。
# 一番明るい太陽系外恒星はシリウスAの-1.5等星なので、今の火星はシリウスよりも明るい

簡単に図にすると、1等星の明るさが


1等星

だとすると、今の火星の明るさは

■■■■
■■■■
■■■■
■■■■

火星

くらい(をぃ)。
まぁ、それは冗談としても、かなり大きく明るく見えます。

折角の2年半に1回の火星の大接近ですから、ちょっと夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。肉眼でも十分に綺麗だと思います。
詳しくは、「2005年10月30日 火星が地球と最接近」とか「【特集】2005年火星大接近:2005年の大接近」をご覧ください。

なお、カテゴリが何故かScience/TechではなくてBattleTechであることについては、内緒ってことで。

【特集】2005年火星大接近 - AstroArts
とうきゅう ―きふ 0 【等級】 - goo 辞書

スコープドッグの写真

2005-05-24 00:08:08 | BattleTech
「何でも作るよ。」のブログで、先日行われた個展で展示されたAT(スコープドッグブルーティッシュカスタム)の写真が公開されました。ATってのは装甲騎兵ボトムズに出てくる人型兵器ね。
人とATの対比
一応、人とATの対比図は描いてみたけど、人と一緒に写っている写真もあるので、写真の方がその大きさは行けなかった人も感じ取れるかなぁ。

ということで、個展に行けなかった方はどうぞご覧あれ。

展覧会、、その一 - なんでも作るよ。 2005年05月23日

実物大スコープドッグは迫力あった

2005-05-17 19:44:09 | BattleTech
先日(4/30)、お友だちと一緒に倉田光吾郎さんの個展『Nurseglove』に行ってきました。主目的は、『装甲騎兵ボトムズ』に出てきたAT(アーマード・トルーパ)の『スコープドッグブルーティッシュカスタム』(しかも実物大スケール!)を見るためです。
個展会場の扉
前日に呑みすぎたせいか(をぃ)、ちょっと(だいぶ)遅れて16:20頃にJR水道橋駅に到着(ごめ~ん)。2分ほど歩いて会場につくと、60~70人の行列が(うぎゃ)。前評判通り、混んでる…。
一人で見に行かないで良かった。一人なら、こんな行列には並んでいられないもんなぁ。2年ぶりに会ったお友だちと20分ほどしゃべっていると、やっと入場できた。

会場はさほど大きくないのだが、それにしても順路に沿って人がたっぷり(わは)。ベース 入場して直ぐの所に、『ネック』が数本と『ベース』があった。楽器のことも芸術のことも…な俺には、良いものなのかどうかはよく判らない。kaeru_yodare2
数点の作品を見ながら進んでいくと、順路の途中にアイテム販売コーナがあった。500円の記念品(刻印入りボルト)から1万円のネックレスまで。予想した通り、お友だちから「ねぇねぇ、このネックレス可愛ぃ(から買ってぇ)」ときた。そういうのは、俺に言わないで彼氏に言いなさいってば(わは)。俺もTシャツに触手が伸びたんだけど、残念ながらこいつは3日目の時点では売り切れだった。

ノートPC(ちょっと欲しい) でもって、お目当てのひとつの『ノートPC』の前まで来る。ここまでゴツくなるとラップトップPCにしか見えないが、一応ノートPCということらしい。今日は調子が悪いのか?ブートアップ画面で止まってる。キーをタイプする誘惑に駆られたが、「お手を触れないでください」の札があるので大人しく我慢。その横にあった『自転車』bikesに跨る誘惑にも…(って俺は子供かよ)。インチキ医者セット
デスク一体型Mac(こ、これはいいや…) その先の角には、『デスク一体型Mac』もありました。こいつのキーボードはUSB仕様(わは)。左手には「りんりんマウス」と「ジーコジーコテンキー」、足元には「足踏みShift」が。これなら、小指がShiftキーに届かない人でも楽々シフト可能ですね?(ちげー)
とまぁここまでは、カメラマークが貼ってある撮影可能エリア。人間とATの対比(やっぱでかいよ!) この先には、今回のお目当て1/1スケールのAT『スコープドッグブルーティッシュカスタム』があるんだけど、残念ながらここからは撮影禁止エリアなので、目に焼き付けておく。ゆっくりと列が進むとATの背中部分が見えてきた。この展示会場の天井は4m程度なので、全高3.8m/重量2t弱のスコープドッグは頭部が天井に届きそうなくらい。間近で見るとやっぱりでかく、見上げるだけで首が痛くなる程だ。
覗ける所は覗いておこうということで、脚部のスリットから中を覗いてみる。しゅごぃ、ガワだけじゃなくて中もしっかり作り込んである。脚も腕も指も間接部分は動くっちゅうし、コックピットのシートまで作ったらしいので、こりゃ「根性試しに作ってる。」って言葉通りだよ…。
そのまま流れに乗って、前方からも眺める。下からじゃよく判らなかったけど、ちょっと離れて見るとレンズが輝いていて綺麗だ。メック乗りとしては、こいつに搭乗する強烈な誘惑に駆られる(ってまたかよっ)。
17時過ぎのだいぶ短くなった行列 随分と眺め倒した後、退場する。列は短くなったとはいえ、まだ30人ほど並んでいた。さっきは周りの人なんて気にもしていなかったが、よ~く見てみると半分位(もっと?)はどうみても「個展を見にくるタイプ」じゃない(って俺もか…)という、不思議な個展でした。
# 展示会の感想は、ここまで。その後、皆でお食事に行きました。

タタキツクルコト表紙 ということで鉄のアートに興味のある方は勿論ですが、『装甲騎兵ボトムズ』を懐かしいと思っていた方が随分と会場に足を運ばれたようです。連休も手伝ってとっても混んでいました。因みに会場のアイテム販売コーナでは、先の品々に加えて『タタキツクルコト 1/1スコープドッグ制作日誌』の先行販売もしていましたが、こちらも好評で会場では売り切れてしまったそうです。

なんでも作るよ。 - Monkeyfarm
  - Nurseglove 個展案内 2005/04/28~5/12 @ 水道橋
なんでも作るよ。
  - Nurseglove 無事終了! 2005年05月16日 (マスクドキリコ、搭乗シーンの写真などもあり)
ボトムズWeb

この記事は「Nursegloveに行ってきました (2005年05月01日23:32)」を再編集して画像配置を変更したものです。
新しい記事だと思った方、ごめんなさい。

Nursegloveに行ってきました

2005-05-01 23:32:18 | BattleTech
昨日、お友だちと一緒に倉田光吾郎さんの個展『Nurseglove』に行ってきました。
個展会場の扉
前日に呑みすぎたせいか(をぃ)、ちょっと(だいぶ)遅れて16:20頃にJR水道橋駅に到着(ごめ~ん)。2分ほど歩いて会場につくと、60~70人の行列が(うぎゃ)。前評判通り、混んでる…。
一人で見に行かないで良かった。一人なら、こんな行列には並んでいられないもんなぁ。2年ぶりに会ったお友だちと20分ほどしゃべっていると、やっと入場できた。
ベース
会場はさほど大きくないのだが、それにしても順路に沿って人がたっぷり(わは)。入場して直ぐの所に、『ネック』が数本と『ベース』があった。楽器のことも芸術のことも…な俺には、良いものなのかどうかはよく判らない。
ノートPC(ちょっと欲しい)
数点の作品を見ながら進んでいくと、順路の途中にアイテム販売コーナがあった。500円の記念品(刻印入りボルト)から1万円のネックレスまで。予想した通り、お友だちから「ねぇねぇ、このネックレス可愛ぃ(から買ってぇ)」ときた。そういうのは、俺に言わないで彼氏に言いなさいってば(わは)。俺もTシャツに触手が伸びたんだけど、残念ながらこいつは3日目の時点では売り切れだった。

インチキ医者セット でもって、お目当てのひとつの『ノートPC』の前まで来る。ここまでゴツくなるとラップトップPCにしか見えないが、一応ノートPCということらしい。今日は調子が悪いのか?ブートアップ画面で止まってる。キーをタイプする誘惑に駆られたが、「お手を触れないでください」の札があるので大人しく我慢。その横にあった『自転車』に跨る誘惑にも…(って俺は子供かよ)。

その先の角には、『デスク一体型Mac』もありました。こいつのキーボードはUSB仕様(わは)。左手には「りんりんマウス」と「ジーコジーコテンキー」、足元には「足踏みShift」が。これなら、小指がShiftキーに届かない人でも楽々シフト可能ですね?(ちげー)
人間とATの対比(やっぱでかいよ!)
とまぁここまでは、カメラマークが貼ってある撮影可能エリア。この先には、今回のお目当て1/1スケールのAT『スコープドッグブルーティッシュカスタム』があるんだけど、残念ながらここからは撮影禁止エリアなので、目に焼き付けておく。

ゆっくりと列が進むとATの背中部分が見えてきた。この展示会場の天井は4m程度なので、全高3.8m/重量2t弱のスコープドッグは頭部が天井に届きそうなくらい。間近で見るとやっぱりでかく、見上げるだけで首が痛くなる程だ。
17時過ぎのだいぶ短くなった行列 覗ける所は覗いておこうということで、脚部のスリットから中を覗いてみる。しゅごぃ、ガワだけじゃなくて中もしっかり作り込んである。脚も腕も指も間接部分は動くっちゅうし、コックピットのシートまで作ったらしいので、こりゃ「根性試しに作ってる。」って言葉通りだよ…。
タタキツクルコト表紙 そのまま流れに乗って、前方からも眺める。下からじゃよく判らなかったけど、ちょっと離れて見るとレンズが輝いていて綺麗だ。メック乗りとしては、こいつに搭乗する強烈な誘惑に駆られる(ってまたかよっ)。
随分と眺め倒した後、退場する。列は短くなったとはいえ、まだ30人ほど並んでいた。さっきは周りの人なんて気にもしていなかったが、よ~く見てみると半分位(もっと?)はどうみても「個展を見にくるタイプ」じゃない(って俺もか…)という、不思議な個展でした。

# 展示会の感想は、ここまで。その後、皆でお食事に行きましたが、それはまた別途。

ということで鉄のアートに興味のある方は勿論ですが、『装甲騎兵ボトムズ』を懐かしいと思われる方は、会場に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。連休中なので、混んでること必至ですが…。
因みに会場のアイテム販売コーナでは、先の品々に加えて『タタキツクルコト 1/1スコープドッグ制作日誌』の先行販売もしていました。遠方の方は、こちらの本も良いかも知れません。

なんでも作るよ。 - Monkeyfarm
  - Nurseglove 個展案内 2005/04/28~5/12 @ 水道橋
なんでも作るよ。 のブログ (進行状況とか近状はこちら)
ボトムズWeb