今度からは、技術的な覚書などはここに書こう。
Treva,H8,CanSatと。
クロックは今までは、普通に、GRAとかITUなんかを使って生成していたのだが、その必要がない、ということに気が付く。というか、まー・・・。
普通に、
どっかのポート=0;
wait(1)
読む。
どっかのポート=1;
みたいな。
なんか原始的だが、こうでもしないと読めない。
クロックを。
とりあえず、それがわかっただけでもおkでしょう。
明日から集中講義。
遅刻しないように、早く帰って寝る。
て、もう、1時だけど。
あ、そういえば、昨日買ったシュークリームどうなってるんだ・・・。
冷蔵庫はいっててくれるとうれしいな。
Treva,H8,CanSatと。
クロックは今までは、普通に、GRAとかITUなんかを使って生成していたのだが、その必要がない、ということに気が付く。というか、まー・・・。
普通に、
どっかのポート=0;
wait(1)
読む。
どっかのポート=1;
みたいな。
なんか原始的だが、こうでもしないと読めない。
クロックを。
とりあえず、それがわかっただけでもおkでしょう。
明日から集中講義。
遅刻しないように、早く帰って寝る。
て、もう、1時だけど。
あ、そういえば、昨日買ったシュークリームどうなってるんだ・・・。
冷蔵庫はいっててくれるとうれしいな。