
一の沢へ降りました
昼間高速で帰れるとラクなんて
何度もいう
ジジぃだね
すんすん。

パノラマコース
とにかく強風の
大天井岳登って

強風の常念岳
雨よりはいいけど
槍穂高の頭は常に真っ黒の雲がかかっていた
雨よりはいい!
すんすん。

合戦尾根から

燕岳だよ
40年近く前に小屋まで行ってテント張って
翌日登ろうと思ったんだけど
大雨で逃げ降りた
今回はごきげんな天気でした
すんすん。

昨日の鳥海山に続いての月山
いやぁ東北の山は最高だ
今度は南側からだな
すんすん。

雨よそうだったので
いちにち早く出発したのが大正解の大快晴
すんすん。

頂上についたら
富士山はガスに隠れた
しっかし暑い
すんすん。

ロープウェイでぴゅーっと登れる山
ピストンだとあれなんでちょいと回ってみたら

以外に面白かった三ツ岳
ラジオも良かった
登りの辛さがまぎれます、はい
人が多いときは消します、ええ
そんなかんじ
すんすん。

有名なのは日光のほう
これは茨城県バージョンの
低い山だけど
ちょっとクサリ場などもあって面白かったよ
すんすん。

紅葉に高揚

昭和のギャル達と高揚

紅や黄色、歩くと暑いが風は鬼冷え

おまけのプチ尾瀬(行ったこと無いけどね)

紅葉に並ぶ秋、すすきさま
次の山は冬だなぁ
すんすん。

どどんと登ってきました登るまでが大変な山
歩くのは快適なんだけどねぇ

知らない人@怖いもの知らず
この下ってバックリ落ちてんだぜぇ
昼にはやっぱりガスガスになってきました
早く登り始めて良かったなぁー
すんすん。

出だしはしっとり

見るのはキノコくらいかなぁ
展望はありません
はっきりしない天気に
はっきりしない頂上
北八ヶ岳らしい山登りでした
すんすん。

根石岳

コマクサの群生があるとか
既にパラパラでしたが少し残ってたっす

ついでに硫黄岳
ついでにしては立派すぎ
すんすん。

起きたときは満天の星空
一の越小屋に着くころには大雨
寒いし、誰もいないし
このまま進むのは危険と思い敗退
が、しかし
テント場に戻るころには雲一つない晴天

時間も早いので一つくらい

別山までひーひー言いながら登る

ツルギみえたし

雷鳥あえたし

しかもヒヨコまで
まぁ最後は勝ちだわな
すんすん。

メシ食って
温泉入る
そんだけぇ
すんすん。
きっと明日は
すんすん。