goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり独り言

思いついたことをそこはかとなく写真付きで書く日記です

青い池のライトアップ終了して

2016年02月13日 | 日記

今年の青い池のライトアップも1月で終了しましたが
終了の理由は「青い池の環境整備を行うため」と美瑛町のHPには
載っています。

しかしながら、それを知らずに青い池のライトアップを目的に来た
観光客には、とても不評のようです。
中には、『何でこの雪の時期に土木工事なんかするんや、おかしいで!・・・
もしかしたら年々倒れて減っている「立ち枯れの木」を
セメントか何かで固定するんやないの?やりかねないでこの街は…』
などの声がネットで上がっていて、美瑛町に意見が寄せられているよう
ですが、あの施設の管理は北海道開発局ではないかと???

おそらく、観光雑誌やネットで青い池の存在が発信される度に
青い池は防災施設から観光名所へと様変わりしたようです。

観光施設として優先するなら、ライトアップも延長したでしょうが
防災施設としてのメンテナンスを考えるならば
冬の渇水期に工事をするのが、当然のことかと思います。

wikipediaにも
青い池は美瑛町の東南部、美瑛川左岸の標高約500メートルに位置しており
十勝岳の麓に湧く白金温泉から約2.5キロ北西の地点にある。
座標リンクに示した位置の国土地理院発行2万5千分の1地形図では
水たまりと見なされているため水面は描かれていないが
Google等の衛星画像では青色の水面を確認することができる。
この池は1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の堆積物による
火山泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに
水が溜まったものである。

と書いてあります。

美しいモノを観光資源化するのは、当然のことだとは思いますが
それは防災施設のひとつが偶然に作り出した光景で有り
人工のモノだと言うことです。
工事の如何によっては、あの景色は変わってしまうかも知れません。

そんな危惧を私はしています。
だって工事の仕様書に、青い池の景観を・・・云々なんて
書かれてないと思いますが。分かる方いらっしゃいますか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。