goo blog サービス終了のお知らせ 

想像を超えた未来へ

現状から抜け出し望む未来へ行きましょう。

より広く、より良く

2020-04-12 01:11:00 | コーチング
久しぶりに首都高速道路を走る機会がありました。

いつも高速バスを利用しているので、いざ自分の車で走るとなると戸惑います。

首都高苦手という方、結構いるのではないでしょうか。

ナビがあっても良くわからないとさえ感じました。

自分でもコンフォート・ゾーンから外れているのが分かります。

コンフォート・ゾーンとは

コンフォート = 安心感・快適
ゾーン = 区域・範囲・地帯

単語ごとに見るとこんな感じでしょうか。

ここでは、安心していられる所、快適な空間、居心地の良い場所、安全な環境といった雰囲気で捉えてもらえればと思います。

自分の部屋を見渡せば、あなた自身が快適に過ごせる空間になっていることでしょう。

中には部屋が散らかっていないと落ち着かないんでー、という人もいるかも知れませんね。

我々はリラックスしている時が一番能力を発揮することができるのですから、コンフォート・ゾーンから外れた場合は、上手く能力を発揮できない。能力を制限されている状態なのです。

スポーツをやっている人であれば、慣れ親しんだホームではいい感じなのに、アウェイではちょっと……といった経験をしたことがあるのではないでしょうか。

ここまで読んだ方はコンフォート・ゾーンとは場所のことなのかと誤解したかも知れませんので、誤解のないように付け加えますとコンフォート・ゾーンは物理空間に限った話ではなく情報空間も含まれています。

身近なところでいえばネットでしょう。

SNSで、いつも沢山のイイネがあることがコンフォート・ゾーンになっている人にとってみれば、イイネがないのは大変居心地が悪いという具合です。

最近の猛威を奮っているコロナウイルスの問題でいえば、○○が無くなると情報が流れたことで慌てて買いに走る。そして、実際に売り切れている状態を目の当たりにして益々ヤバイと思い異常な値段(高額)であっても買ってしまう。

先日、マスクをアゴにしている人がいました。

たまたま買い置きがあったのか、慌てて買ったのかは分かりませんが、せっかくのマスクもそれでは意味がないでしょう。

他にも話をする時にマスクをズラしている人や、微妙に鼻を出している(マスクを鼻の下ギリギリにしている)人もいました。

やっていることがメチャクチャですね。

コンフォート・ゾーンから外れ冷静な判断・行動ができなくなっているといえます。

※中には周りがしているから自分も一応しているフリみたいな人もいるのかも知れませんが、それなら本当に必要とする人にあげた方が私は良いと思います。

この様にコンフォート・ゾーンから外れると……

落ち着かない。
体が思うように動かない。
何か上手く出来ない。
思いもよらないミスをする。
知っているはずなのに思い出せない。
聞いたことがちゃんと理解できない。
など

といった問題が起こります。

私はちゃんとしているから大丈夫という人も、家に帰った(部屋に入った)という安心感から直ぐに外してしまうのもアウトでしょう。

なにせ目に見えないものが相手ですから、どこにいるのか分かりません。

髪の毛や服や荷物にも付着している可能性だってあるわけです。

けして不安を煽るわけでも、マスクが無意味だといっているわけでもありません。

ただ、冷静に考えたらそうなるはずです。

ヤバイ、コワイに意識を持っていかれ冷静な判断・行動ができなくなってしまう方がかえって危険です。

そうならない為にも、心を落ち着かせ、よく考え、それから行動しましょう。

その時間は十分にあるはずです。

例えマスクがなくても行動次第ではリスクを抑えることができるでしょう。

コンフォート・ゾーンは固定されたものではないのですから、この機会にコンフォート・ゾーンを広げ、制限されている能力を開放すれば、とれる対応の幅も広がっていくことでしょう。

あなたの生み出すアイデアで周りの人や世界中の人を助けられたら良いですね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

これが何かの切っ掛けに、お役に立てたなら幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苫米地式コーチング  認定コーチ

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2020.04.11








君が選ぶもの

2020-01-19 18:39:00 | コーチング
気付けば今年初ブログですね。


とりあえず、私の近況報告でも書こうと思います。

近況報告といっても私が今ハマっていることについてです。


そう、私は海外ドラマにハマってます(•ө•)


いや〜海外ドラマはヤバイですね。

何がヤバイって……

それは、シーズン何とかと長い!

つい、先が気になって見続けてしまう♪

そして、寝不足になる点ですw


ちなみに私がハマっている作品とはコレです。


TWELVE MONKEYS


12モンキーズというタイトルを聞いただけで、あの曲が頭をよぎります。


ドゥール  ドゥール  ドゥ、トゥルル〜 (なんか違うな……)


アコーディオンというのかハンドネオンというのか、そんな楽器の音でどう文字で表現すれば良いのか分かりませんけど、何となく伝わったでしょうか。


お前の説明では何だか分かんねぇよ!と気になった方は、12モンキーズ曲またはポール・バックマスターで検索して聞いてみて下さいm(_ _)m


曲はともかく、1995年のSF映画「12モンキーズ」をベースにしたドラマです。


いや〜懐かしいですね。(映画の方)


今でも主役のブルース・ウィリスよりも、ブラッド・ピットが演じたキャラの方が強く印象に残っています。


簡単にストーリーを説明すると

謎のウィルスにより人類の99%が死滅した世界(未来)を救うべく、タイムマシーンで過去に行きウイルスの拡散を防ごうとする(過去を変えて未来を変えようとする)。


いわゆるタイムトラベルな(時間を扱った)作品です。


こういう時間を扱った話、好きです(*´ω`*)


タイムマシーンが、あったら……

タイムマシーンが、あれば……


つい、たら…れば…なことを思ったり考えたりしますよね。


でも、このドラマをコーチング(コーチ)目線で見ると違って見えます。

そして、あることに気付きました。

それが何であるかはココでは話しませんが、これを読んでいる皆さんがもしコーチングを学んでいたら、きっと気付くでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


今回は、ドラマを見て個人的に気になった(良かった)セリフをご紹介したいと思います。


一周しか見ていないので他にも良いセリフが埋もれているかも知れませんが、今の所の3つです。


結末はいろいろある。真の結末は君が選んだものだ。


あらゆる偉業の共通点は失敗。


唯一の失敗は諦めること。


どうでしょう。

私は良いセリフだなぁと思い紹介させて頂きました。


皆さんもオススメの良いセリフや良い作品があったら是非教えて下さい(・∀・)


12モンキーズ個人的にオススメな作品です。


そんな訳で最近は、


あれも見たい!

これも見たい!

でも、時間が足らない(・ัω・ั)


そんなジレンマに襲われております。

好き過ぎて困っちゃうよね〜(;´∀`)


この例えが良いかは置いといて、


あれがしたい!

これがしたい!

でも、中々出来ない(・ัω・ั)


そんなジレンマに襲われている方、思い切ってやってみましょう。


結果は気にせずに♪

私は寝不足ですよw


ただ不思議とそれはそれで楽しいものです。


何はともあれ先ずはやらないと何も始まらないです。


これを読んだのが何かの切っ掛けになれば幸いです。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

苫米地式コーチング  認定コーチ補
※キャンディーデート中

 廸燈 (かなえ みちひ)

2020.01.18

そこにあるもの

2019-12-29 22:30:00 | コーチング
最近、私は……


独り言を……


いっていますよ。


(;・∀・)何の報告?


気付いた時には口から出ちゃってるんです〜(*//艸//)


でも、安心して下さい。


だ・れ・も・い・な・い・よ・な

(゚Д゚≡゚Д゚)


ちゃんと確認してます(・∀・)b


えっ、そこですかΣ(゚∀゚ノ)ノ


今回は、

独り言をいった後、なぜ周りの目を気にするのか?

について考えてみた話です。


ある時、ふと街中で目にするアレを思い出しました。


何だか分かります?


アレですアレ。


ハンズフリーでブツブツ言いながら歩いている人。


けっこういますよね。


今でこそ電話かぁ〜と思うようになりましたが、以前は話し掛けられたのかと思って……


えっ、何?( ゚д゚ )彡

と振り返っていましたw


私の中には電話は持って話すものだという観念があったわけです。

電話に限らずいろいろなものに対し観念を持っています。

そこに今回の答えがあるのではないかと思ったのです。



=== チョット、休憩♪ ===



【固定概念(こていがいねん)】

聞いたことありませんか?
使ったりしてませんか?

【固定観念(こていかんねん)】はありますが、固定概念という言葉はない。間違いなんですよね。

既成概念と混同したのか勝手に作り出しておりました(;´∀`)

気を付けないとですね。



=== 休憩 終わり ===



では、話を戻しましょう。



独り言をいって周りの目を気にするということは、一体どんな観念を持っているのか?

あくまでも私の場合ですよ。

独り言をいうのは、おかしいという観念を持っている。

その観念があるからこそ、私は自分が独り言をいった時、周りからおかしな人に見られていないか?と気にしていたのです。


ここでまた電話の話に戻ります。


一見、独り言をいっているように見える電話の場合はどうでしょうか?

若干違和感はあるかも知れませんが、先程の独り言をいっている人とは大きく異なって見えますよね。

何故でしょう?

実際のところ本当に電話をしているのか分からないのにです。

もしかするとエア・フォンかも知れないですよね。

それなのに、おかしな人ではなく、電話をしている人です。

それは私が勝手に電話をしていると思った結果です。

つまり、見た人(相手)次第といえるのですから、それを気にしたところでどうにもならんでしょう。

あっ、独り言いってたわ〜」ぐらいのことで、何を気にしていたのやらですよね(;´∀`)

意外に大したことではないのに、それを気にしている。

誰もそんなことは気にしていないのに、勝手に気にしている。

そんなことありませんか?

それと多数決の時、本当は手を挙げたいけど周りを見て誰も挙げないから挙げなかったことありませんか?

周りの目を気にして周りに合わせているとしたら、そこには自分が無い(自分ではない)といえるのではないでしょか。

おそらく、これを書いている私の考えと、これを読んでくれている皆さんの考えも、また違っていることでしょう。

仮に同じなら同じで良いし、別に違っていたら違っても良いじゃないですか。

それで良いってことです。

自分らしくイキまっしょい(≧∇≦)ノ



まとめ

一つ

何かと比べる必要はない。私は私、あなたはあなたです

二つ

その時感じる何かは相手から得るものにより変わる。
※上で書いた文章と矛盾しているように思うかも知れませんが、これは書き間違いではありません。

まぁ、そんな感じです。


自分が一体何に反応しているのか?

その観念を追ってみるのも面白いかもですよ。

では、この辺で…… ノシ


最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

ーーーーーーーーーーーーーーーー

苫米地式コーチング  認定コーチ補
※キャンディーデート中

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2019.12.29


繰り返しと重要

2019-12-02 12:21:34 | コーチング
私は同じ映画を何度も見ます。

なんなら見終わって直ぐ見る勢いですw

まぁ、1、2回見る程度ならば普通でしょう。

でも、私は更に3回、4回、5回・・・10回と見ます。

なぜならば……

暇だからです。 

えっ?と思ったそこのあなた!

良いリアクションありがとうございます。

時間があれば是非読んでいって下さい。

本当は暇だからではなく、

1、2回程度では何も分からない】

からです。

いやいや大概2回も見れば分かるでしょ!と思ったのなら要注意です。

脳はとても手抜きが上手です。

手抜きというと脳に失礼かも知れませんが、とにかく上手いのです。

【一度見たものは、次は見ていない】

って知ってましたか?

そんなバカな! でしょ。

でも、実際見ていない。

見た気にさせられているだけなのです。

脳は本当に凄いの〜(脳)w←そんなに面白くないです。

とはいえ、にわかには信じがたいですよね。

ある日のことです。

スマホのアイコン(一個)が消え虫食いみたいになっていました。

私はそこに何のアイコンがあったのか全く思い出せなかったのです。

毎日何度も見ているはずなのにです。

皆さんは、分かりますか

試しに今、アイコンの位置関係を紙に書いてみて下さい。

もちろん画面を見ずにですよ。

書き終わったら画面を見て確認してみましょう。

結果は、どうでしたか?

自分で思っていた以上に思い出せないし、間違っていませんでしたか。

もし間違えなかったという人がいたら、それは凄い素晴らしいです。

間違った人は気付いたと思いますが、私と同じで毎日何十回も見ているのにそれです。

結局、その穴(虫食い)はどうなったのかといいますと、しばらくそのままで生活を送っていたところ思い出しました。

それは、それを使おうとした時です。

何かのアプリがそこにあったと思っていましたが、HPのショートカットだったことに気付きました。

ここで前々回だったかに書いたスコトーマを思い出してみて下さい。

重要だと判断したものしか見えない。
逆に重要と判断されないと見えない。

それは視覚・聴覚・触覚など全感覚情報に渡り起こりうる。

ですよね。

前回は書きませんでしたが、これは脳幹の基底部にあるRAS(網様体賦活系)が関わっています。

RASとは、簡単にはフィルターシステム(取捨選択機能)だと思って下さい。

ちょっと図解

   情 報(五感から入ってくる)
    ↓
   RAS(取捨選択する)
  ↙   ↘     
重 要   重要ではない
 ↓     ↓
見える   見えない

つまり、RASの結果をスコトーマというわけです。

ところで、コレを読んでいる間、自分の鼻が見えていましたか?

アッ、急に鼻の頭が!!となっているかも知れませんね。

でも、自分の鼻です。急に現れたわけではないでしょう。

常に鼻が見えていたら気になって仕方がないですよね。

RASは、とても重要な働きをしているというわけです。

ここで、おさえておきたいこと①②③

①見ているようで見ていない。良くも悪くも遮断される情報がある。

②それは過去のあなたが重要だと判断してきたものがベースになっている。

③結果的に目の前の世界は、あなたの脳が重要だと判断した情報で成り立っている。RASとスコトーマにより限られた世界を見ている。

ここまで来ると最初の方に書いた1、2回程度では何も分からないといったのも納得できたのではないでしょうか。

映画にこだわる必要は全くありません。

アニメでも漫画でも
小説でも雑誌でも
教科書や参考書でも

何でも良いのでやってみましょう。

その時には気付かないかも知れませんし、それどころか全く違ったところかも知れませんが、アッと思う瞬間に出会い、思い掛けない気付きを得られるはずです。

その為にも、マインドを変えろいろな視点から見る・聞く・読むことがポイントです。

コレを読んで知ったことで現状から抜け出す方へ、一歩進んだことでしょう。

では、皆さん。

良い出会い気付きがあるようにと願っております。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苫米地式コーチング  認定コーチ補
※キャンディーデート中

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2019.11.29

大事なことを忘れていませんか?

2019-11-01 16:55:13 | コーチング
あなたの周りに
   
  【ドリーム・キラー】
   
          いませんか?

今回はドリーム・キラーについて書きたいと思います。

ドリーム・キラーと聞いて何か思い浮かびますか?

ホラー映画ではないですよ。
ありそうですが(笑)

例えば

誰かに、〇〇をやりたい。〇〇になりたい。などと夢を話したとします。

先生なら:テストの成績を見て……

親なら:そんな夢みたいなこと……

友達:上手くいくはずない……

……だからやめておけ、無理、出来ない。

あなたのために言っているというでしょう。

この様にあなたの可能性に否定的なことをいう人をドリーム・キラーといいます。

皆さんも一度位はそんな経験があるのではないでしょうか。

そういう人達は現状の延長線上しか見ていないのです。

それを多くの人は【そうか無理か、やっぱり出来ないよなぁ】と、受け入れてしまっている。

それって……

その人(他人)の経験や価値観あるいは何らかの基準であなたを評価し妥当と思われる方へ誘導していると思いませんか?

別な言い方をすれば、

良かれと思って、あなたが失敗しないよう無難な方をオススメするみたいな。

それを聞いたあなたは、そうか失敗するならやめておこうみたいな。

これが繰り返され、いつしかそれが正しい方向だと思ってしまう。

まだ起きてもいない失敗を作り、失敗はいけないことだと、そう思わされる社会システムがあるように感じます。

そして、

知らず知らずの内に他人の描いた人生を歩んでいる。

そこにあなたの夢はありますか?

あなたの人生はあなたのものです。

それを忘れていませんか?

恐るべしドリーム・キラーです。

良かれと思っているだけに、まさか自分がドリーム・キラーであるとは夢にも思っていないことでしょう。

それも意外と身近にいる。

皆さんもドリーム・キラーにならないよう気を付けましょう。

その人が本当にやりたい。本当になりたい。と語る夢を応援する側になることこそ、その人のためになることではないでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


【おまけ】

ドリーム・キラーと接近遭遇した場合の対策。

あくまでも個人的な対策ですが、参考になればと思います。

単に客観的な視点からのアドバイスだと捉える。もしかすると、そこに貴重な情報があるかも知れないと捉えることです。

失敗したのはその人が下手だっただけ。
やってみなければ分からない。
ヨシ、私は違う方法にしてみよう。
今は無理でも、いずれ出来る。
足りないものを教えてくれている。

まぁ、こんな感じです。

大事なのは、けして無理や出来ないを受け入れないことです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


苫米地式コーチング  認定コーチ補
※キャンディーデート中

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2019.11.01