goo blog サービス終了のお知らせ 

想像を超えた未来へ

現状から抜け出し望む未来へ行きましょう。

フォースはどこに?

2021-01-01 23:15:00 | コーチング
皆さんは異世界へ行ったことがありますか。

私は先日行ってきました。

いや〜楽しかったですなぁ(*´ω`*)

今、ヤバイやつだと思いましたか。

いやいや、気付いていないだけで皆さんも行ったことがあるはずですよ。

異世界という表現は適切ではなかったですね。

別世界へといった方が良かったですね。

(;・∀・)大して変わらんような……。

例えば、

音楽の世界、映画の世界、美術の世界、漫画の世界、歴史の世界、アニメの世界など。

(;一_一)紛らわしい最初からそういえよ。

ということで、

皆さんも何かしら好きな世界があり、その世界へ行ったことがあるでしょう。

私は映画の世界が好きなので、先日も映画の世界を楽しんだというわけです。

とはいえ、映画館に行ったというわけではなく自宅でビデオを観ただけです。

皆さんは【スター・ウォーズ】をご存知でしょうか。

まぁ、知らない人はいないでしょう。

子どもの頃に見たあのドキドキワクワク感は未だに忘れられないです。

スター・ウォーズの最初の作品は1977年制作と今から43年も前ですからね。凄いと思います。

近い未来誰もが宇宙を旅する時代が来ることでしょう。

それはそうと、今回、映画を観ていてふと気になったことについて書きます。

それは【考えるな、感じろ】です。

※エピソード?でヨーダがいってました。もしかすると【燃えよドラゴン】のブルース・リーの方が有名かも知れませんね。

どちらにせよ【考えるな、感じろ】です。

これは非常にシンプルですが奥が深いのではないでしょうか。

皆さんは、考えたことありますか。

それこそ【考えるな】なのかも知れませんね。

私が思うに我々は何も考えずに物事を見ることが下手というか難しいのではないでしょうか。

必ずといって良いほど何かを考えている。

それは意識して考えているわけではなく、無意識の内にそれを考えている。

そういう癖というか仕組みがある。

例えば、ここにラベルを剥がしたペットボトルがあり、その中身が薄い緑色だったらどう思いますか。

おそらく、中身はお茶だと思うのではないでしょうか。

お茶じゃないにしても、あなたにとって馴染みのある薄い緑色の飲み物を思い浮かべたかと思います。

ここでは、お茶として話を進めますね。

つまり、薄い緑色の液体ではなくお茶という結論を見ている。

早い話、間をすっ飛ばしてお茶に辿り着く。

何となく分かるでしょうか。

仮にそうだとしてよ、間をすっ飛ばさないで薄い緑色の液体を感じるって何よ(;一_一)

先程ペットボトルとしましたが、これがビーカーだったらどうでしょう。

お茶だと思うのでしょうか。

話、続いてたのか(;・∀・)

お茶だと思った(確信度的な)ものが、ビーカーで見せられたら100%ではなくなるのではないでしょうか。

どの程度かは個人差があるでしょうし、人によっては飲み物とすら思わないかも知れませんね。

と、いうことはですよ。

極端な話、中身が同じものでも外側(容器)が違っただけで違うものに変わってしまう。

なぜ、そんなおかしなことが起こるのか。

そこが、ポイントなのではないでしょうか。

で、私の見解はこうです。

【考えるな、感じろ】とは、【レモンを噛じった時のことを思い出せ】です。

えっ(´⊙ω⊙`)

あれですよ、あれ、 酸っぱいものを思い浮かべたら唾液が出る的なやつ♪

そんなことはいわれんでも分かるわい。

どっから出てきたんですか、それ(゚Д゚;)

これを書くにあたり、コンビニでお茶を良く見たら銘柄によっては全然薄い緑色じゃなかったですねぇ(;´∀`)

ど、どういうことなの(ーー;)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

コーチングでいうところのスコトーマと抽象度ですね。

スコトーマで見えていない。
見ている抽象度は何か。

そんな感じです。

コーチングでお馴染みのスコトーマについては、以前書いたブログを読んでみて下さい。

抽象度の方もコーチングではお馴染みですね。こちらも以前書いたブログを読んでみて下さい。

ちなみに抽象度は、苫米地英人博士(先生)の造語ですよ。忘れずにd(・∀・)

ユーチューブで先生の貴重な話が聞けますので、是非、検索して見てみて下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これを読んだ皆さんはどう感じたでしょうか。

オイオイ、待て待て。

まさか〆る気ではなかろうな(; ・`д・´)もう少しヒント的なやつ置いてけよ。

そうですね。

では、とっておきのやつを

【出力と入力・入力と出力】です(・∀・)

それでは、皆さん。

【何かを感じる】それを大切にしてみて下さい。

May the Force be with you
フォースと共にあらんことを

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

れが何かの切っ掛けに、お役に立てたなら幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生を変えるコーチングを♪

苫米地式コーチング  認定コーチ

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2021.01.01

ひ○(ゲホゲホ……)だったので、ちょっと考えてみました。

2020-09-30 22:27:37 | コーチング
Aさん:悩みがあるんです。

私:それはいいですね。

皆さんは、この場面をみたらどう思いますか。

悩んでいるのに、いいだと!(; ・`д・´)

なんだコイツ٩(๑`^´๑)۶

なんて酷い奴٩(๑òωó๑)۶

そう思ったかも知れませんね。

ということで、

今回は悩みについて考えてみたいと思います。

暇なのかよ!

(゚Д゚≡゚Д゚)そんな声が聞こえたような……

まぁ、良いでしょう。

では、早速考えてみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰しも悩みの一つや二つ、あるのではないでしょうか。

ただ悩みといっても様々です。

例えば、ショッピングに出掛けてこっちが良いかあっちが良いかと悩む。

車を買う時にグレードは何にしようか、オプションはどれにしようかと悩む。

この場合、悩みといいながら楽しんでいると思いませんか。

では、仕事で人間関係で悩んでいる場合はどうしょう。

病になってしまったなんて話もありますから問題ですよね。

では、ショッピングの悩みとその他の悩みの違いは何なのでしょうか。

更に考えてみたいと思います(=ω=)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ショッピングは、自ら進んで悩んでいるのに対し、仕事や人間関係は他人など自分以外の何らかに引きずられているからではないだろうか。

つまり、自分が望んでいるか、いないかの違いではないか。

ん〜〜〜そんな気がしないでもない。

もしくは、ショッピングはどちらにするかを考えているだけで、仕事や人間関係の方は自分と相手の考え方の違いからくるのではないだろうか。

つまり、考えがまとまっていない。もしくは結果の相違なのではないか。

ん〜〜〜悩ましい。

これも悩みの一つですかねw

皆さんは、どう考えますか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回、私の出した結論はこうです。

結局のところ自分の都合次第なのではないか、別な言い方をするならば対応出来るかどうか次第なのではないかということです。

つまり、

都合が良い(対応出来る)場合は、悩まない。

都合が悪い(対応出来ない)場合は、悩む。

そのぐらい単純なことなのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仮にそうだとしたならば、よは解決策を考えれば(対応できれば)良いことになりますよね。

ショッピングの場合なら、二つ買えばいいだけのことだし、今回はこっち次回はあっちでも良い。

予算が・・・という場合は、単にお金の問題ですから無駄遣いをなくすでも、ローンという手もあるでしょう。

そもそもショッピングで悩んで病気になったという話しは聞いたことがありませんから、悩みといいながら楽しめば良いでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問題なのは、やはり仕事や人間関係の悩みですかね。

その仕事が嫌ならば転職や独立すれば良いでしょう。

そもそも、その仕事(会社)を選んだのは自分自身ではないでしょうか。

嫌々仕事をするより自分好きな仕事をするでも、自分の都合のいい条件の会社を探した方がよっぽど良いでしょう。

辞めたって何も問題ないはずです。

そのまま居続けることで病気になってしまったら元も子もないですよね。

何も縛られる必要はないと思います。

この辺は以前書いたブログを読んでもらうと良いかも知れません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

では、人間関係が問題だという場合はどうでしょうか。

まぁ、手っ取り早いのはその関係を切る(そこから抜け出す)ことでしょう。

(´⊙ω⊙`) その手があったかー!

となるか、それ反則じゃねぇ?!

となるか、微妙なところですが、当然そういう考え選択もあるでしょう。

とはいえ、相手(他人)と違っていて当たり前という前提を忘れてはいないでしょうか。

自分の考えと違うものは、

(۳˚Д˚)۳敵だぁぁぁぁぁ!

みたいな感じになってませんか。

相手の話を良く聞いてみたら分かることもあるでしょう。また、その逆もあるはずです。

同じ方向を見て話しをすれば分かることがあると思います。

一方的な視点では見えないことがあるでしょう。

この辺も以前書いたブログを読んでもらうと良いかも知れません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何かや誰かのせいにするよりも、先ずは自分を知り解決策を考えてみることが大事なのではないでしょうか。

何も独りで解決しなくとも誰かに助けてもらったって良いでしょう。

意外に話してみたら……なんてこともあるでしょう。

ここまで読んだ皆さんはどう思ったでしょうか。

ここに書いたことは私の考えであり、一つの例に過ぎません。

もしかすると、全く違う考えの方もいることでしょう。

まぁ、その辺も含めて何かの切っ掛けに、お役に立てたなら幸いです(*´ω`*)

最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苫米地式コーチング  認定コーチ

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2020.09.30




選ばれるのは?!

2020-07-31 23:59:00 | コーチング
【ゲシュタルト】聞いたことがあるでしょうか。

どこの新商品ですか (*・艸・)

それはタルト違いですね(ー_ー;)

そんなわけで今回はゲシュタルトです。

説明は抜きにして体感してみましょう♪

何かの教科書に載っていたと思いますが、ある絵を見た時、若い女性の後ろ姿に見えたり、お婆さんの横顔に見えたりする絵を見たことはないでしょうか。

まぁ、見たことがある人もない人も、一度【ゲシュタルト 画像】で検索してみましょう。

多分出てくると思いますので、ちょっと見てみて下さい。




どうでしたか。

若い女性が見えたでしょうか。

それとも

お婆さんが見えたでしょうか。

おそらく

若い女性とお婆さんの両方が見えたことでしょう。

両方が見えたといっても、ある時は若い女性に見え、ある時はお婆さんに見えただけですよね。

今回、伝えたいのはそれです。

どれ (゚Д゚≡゚Д゚)?

我々にはゲシュタルト能力があります。
※ゲシュタルト=全体性をもったまとまりのある構造

ここでいう所の

若い女性のゲシュタルト


お婆さんのゲシュタルト

です。

体感からも分かるように、潜在的には複数(ここでは若い女性とお婆さん)のゲシュタルトを持っていても、顕在化したのは一つだけということになります。

そういう仕組み(脳のカラクリ)があるということを覚えておきましょう。

それを知った上で次へ♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先程は視覚的なものでしたが、次の場合はどうでしょうか。

仮に何かしらの目標や夢があるとしましょう。

コーチングでいうところのゴールです。

先生の本によく出てくる年収の例えを使って見ましょう。

年収500万円の人のゴールが年収1億円だという設定です。

つまり、

年収500万円
これが現在のゲシュタルトです。

そして、

年収1億円
これがゴールを達成しているゲシュタルトです。

この場合はどうなると思いますか。

何か急にハードルが上がったように感じるかも知れませんが、そんなことはないですよ。

先程絵を見た時、自然と若い女性が見えお婆さんが見えたのと同じで、自然とこのゴールを達成することが出来るのです。

なぜならば・・・

(´⊙ω⊙`)

ゴールを達成しているゲシュタルトには、その達成方法が分かっているからです。

ということは、どうやったらそのゲシュタルトが選ばれるのでしょうか。

若い女性が見えた(選ばれた)時と、お婆さんが見えた(選ばれた)時の違いは何だったのでしょうか。

ここに答えがありそうですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その違いとは・・・

コーチングでお馴染みの臨場感の高さだといえます。

基本的にゲシュタルトは臨場感の高い方が選ばれるものですから、現状の臨場感以上にそのゴールの世界の臨場感を上げることが出来れば良いというわけです。

誰にでもゲシュタルト能力はあります。

さぁ、臨場感を上げて望むゴールの世界へ行きましょう♪

以前書いたブログに何かヒントになることが・・・あるかもですよ(・∀・)

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

これが何かの切っ掛けに、お役に立てたなら幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苫米地式コーチング  認定コーチ

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2020.07.31





○○のホメオスタシス

2020-06-27 12:44:35 | コーチング
タイトルを見て (๑°ㅁ°๑)‼✧


ピンと来た方は、おそらくシュタゲのファンでしょう。

※シュタゲ=【シュタインズ・ゲート】


そんなファンの方には大変申し訳ないのですが、シュタゲについての内容ではないですm(_ _)m


(; ・`ω・´)ナンダト!?


前回、前々回だったかコンフォート・ゾーンについて書いた記事を覚えているでしょうか。


ここでちょっとおさらいしてみましょう(・ิω・ิ)


簡単には、居心地が良い領域のこと。


そこから外れると我々は本来持っているパフォーマンスを発揮できない。


ホームとアウェイの例えを思い出して下さいね。


なぜここで急にコンフォート・ゾーンの話が出てきたのかと不思議に思ったのではないでしょうか。


それはホメオスタシスはコンフォート・ゾーンと関係があるからなのです。


そもそもホメオスタシスを日本語で表すと恒常性となります。


恒常性、あまり親しみのない言葉のような気がしますが皆さんはどうですか。


コーチングでは、恒常性維持機能といっています。


恒常性維持機能とは何か簡単に説明すると、生体を一定に保とうとする働きのことです。


最近、暑くなってきましたね。


我々の体は暑い時は汗をかいて体温を下げようとする。逆に寒い時は体をブルブル震わせて体温を上げようとする。


この様に黙っていてもある一定の状態を維持しようと働いてくれる機能のことです。


今の例えは外部からの情報に反応したものですが、内部からの情報に対しても同じように働きます。


例えば、風邪を引いたとき熱がでる。


これは体温を上げることでウイルスの活動を弱め、働く細胞白血球くんが活発に働きウイルスをやっつけようとしているわけです。


つまり、自動的に居心地の良い状態(コンフォート・ゾーン)に戻す働き、それがホメオスタシスというわけす。


ホメオスタシス=恒常性維持機能


分かって頂けたでしょうか。




ちょっと待って下さい。


それは分かりましたが、前回、前々回だったかコンフォート・ゾーンを広げていきましょう♪的なことをいってませんでした?


今回の説明を聞いた感じだと広げたくてもホメオスタシスが働いて戻されちゃうんじゃないですか。


そんな疑問が生じたのではないでしょうか。


そうなんですよ!


戻される可能性があります。


何せ自分自身が居心地の良いものとしてきたものですよ。


そりゃ〜強力でしょう。


例えば、ダイエットの途中で失敗したとか、新しいことに挑戦しようとしたものの、やっぱり止めよう……となってしまった等。


いくら変わりたい、変えたいといっても上手くいかなかったという経験があるのではないでしょうか。


ここで覚えておいて欲しいのは、ホメオスタシスの働きは非常に強力だということです。


体を健康的に保ってくれるなど良い方向に働いてくれる分にはとても有り難いのですが、そうでない場合は天敵ともいえるわけです。


それに打ち勝つには、少なくともホメオスタシスの存在をしることが大事でしょう。


知らない内は何でダメなんだろうと思い、ダメな自分ということばかり思考し、それがいつしか当たり前のようになってしまう。


良くない方へのコンフォート・ゾーンが広がってしまう。


しかし、知ったからには例え上手くいかなかったとしても、なんてオレのホメオスタシスは凄いんだ!だがまだ負けんぞ!と前向きなことも思考できるようになるでしょう。


つまり、このことを知っているのと知らないのとでは、その差は大きいといえるのではないでしょうか。


ダメですよ。何でもかんでもホメオスタシスのせいにしては |ω・`)チラッ


(,,゚Д゚)ギク


自分で作り上げたコンフォート・ゾーンなのですから、それを作り変えるのもまた自分です。


その時アナタの前に立ちはだかるのは、良くも悪くもそれを維持しようとする自分のホメオスタシスなのです。


上の説明である天敵と書きましたが、本当の敵ではなくただ守ろうとしているだけですからね。


ある意味最強の護衛隊ですよ。


味方につけたら最強じゃないですか。


ここまで読んでしまった方は、それを知ってしまったのですからもう大丈夫♪


戻れませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ 


後は、上手く付き合っていきましょう。


では、またノシ


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


これが何かの切っ掛けに、お役に立てたなら幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苫米地式コーチング  認定コーチ

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2020.06.28



上げてイキましょう(・∀・)丿

2020-05-12 00:55:00 | コーチング
前回の記事を読んで下さった方々、ありがとうございますm(_ _)m

おまけにリアクションまでして頂きまして嬉しい限りです(*´ω`*)

今までのアクセス数は、ほぼ自分で自分のブログにアクセスしたようなものだったのでw

アピールチャンス、すげーッス!

今回は前回の続きという位置付けではないのですが、これはこれで重要なことなので書きたいと思います。

※既に途中まで書いてたというのもありますが(^^ゞ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題を抱えている方
解決策はないかと悩んでいる方

今回の内容は必見ですよ。

必見というと自分でハードルを上げてしまった気がしますね(ーー;)

まぁ、少しは役に立つのではないかと思いますので読んでみて下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題を解決する方法は……

ズバリ!

抽象度を上げて思考する 】です。

何?

抽象度?

コーチングでは良く耳にする言葉ですが、中には初めて聞いたとか辞書で調べたけど載ってなかったという人もいるかもですね。

この抽象度という言葉は造語です。

既に先生のYouTube動画を見た人は知っていると思いますが、一応ここでも伝えておきます。

【 Levels of Abstraction 】という分析哲学でもともとある概念【 苫米地 英人 】博士最初に日本語に訳したというわけです。

※最初に訳した←ココ忘れずに♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

話しを戻して抽象度とは、

一つの事象を見る時の視点の高さ

のことです。

犬を見た時に、哺乳類と見るか、動物と見るか、そういう感じです。

哺乳類は犬より抽象度が高い。
動物は哺乳類より抽象度が高い。

図:抽象度 低い → 高い
犬 → 哺乳類 → 動物

犬という抽象度で見たならば、柴犬、チワワ、プードルなど……

哺乳類という抽象度で見たならば、犬、猫、馬、牛など……

動物という抽象度で見たならば、哺乳類、鳥類、魚類、爬虫類など……

抽象度が高い方がより広い範囲をカバーしているのが分かるかと思います。

つまり、抽象度が上がるとより広い範囲が見えるというわけです。

見えるというと何かピンとこないですかね。

あくまでも例えですが、仮に犬専門の医者と動物専門の医者がいたとしたらどうでしょう。

犬しか診ることができない医者よりも、動物を診る医者の方が様々なものに対応できる。

そうイメージすると抽象度が高い方が良いというが分かるのではないでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

では、ここで抽象度の違うAさんとBさんに登場して頂きましょう。

二人共流れ作業をしています。
そこにちょっと凹んだ製品を流した時、二人はどう対応するのか見てみましょう。

説明不足なところは皆さんのイメージ力でカバーして下さい( >ㅿ人)

Aさん
ラインを止めて確認するのは大変だし面倒だ!
まぁ、この位は良いだろうとそのまま流す。

Bさん
このまま生産を続けたら後々問題になるかも、しいては会社の信用に関わるかも知れない。
今の内に確認しておこう!とラインを止める。

Aさんは【 自分 】という抽象度
Bさんは【 会社 】という抽象度

抽象度 低い → 高い
自分 → 部署 → 会社

Aさんが悪者だと言いたいのではないです。明確な判断基準がないことが問題かも知れません。

作り話なのでちょっと極端な感じで書きましたが、抽象度が低い人よりも高い人の方がより広く見ているのが分かるでしょうか。

ここで伝えたかったことは、

自分だけという狭い世界から抜け出して、もっと広い世界を見ることが大事

だということです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

問題を解決するには、

低い抽象度から抜け出して、高い抽象度で見てみましょう。

つまり、高い視点から見です。

( ー¯3ー¯) 例とかねぇーの。

そ、(((;°Д°;)))) そうですね。

どこかにいい例えはないですかね(゚Д゚≡゚Д゚)

では、コロナ問題で見てみましょうか。

国がマスクを配るといっていましたが、あの対応はどうでしょう。

これは抽象度が低いといわざるを得ないでしょう。

皆さんのところには届きましたかマスク。

既に手作りしている人もいますが、最近ではスーパーやドラッグストアなどで売っていたという話をちょいちょい耳にします。

国から配布されるより早く自分で買えそうですね(^_^;)

それはそうと抽象度が高い対応はウイルスの根絶、ワクチンの開発でしょう。

ただ、それには時間が掛かりますから感染者の増加を上手くコントロールしながら集団免疫ができるのを待つ。

いざという時に直ぐに診ることができるように医療機関の受け入れ能力をUPさせることでしょう。

やっていない!といっているわけではなく、マスクに多額の税金をつぎ込む意味は何なのかなぁ〜と。

毎日コロナのニュースばかりですが、季節性インフルエンザはどうなのでしょうか。

今回のコロナ問題が起きるまで気にもしていなかったし知らなかったのですが、季節性インフルエンザによる死亡者数は年間1〜3千人ぐらいなのだそうです。

超過死亡概念という見方をすると、日本では約1万人と推計される。

マジで!Σ(゚∀゚ノ)ノ こんな感じでした。

だからコロナは安全だ!というつもりはありませんが、コロナにせよ季節性インフルエンザにせよ、少なくともそういうものなのだという事実をちゃんと理解する要があるのではないでしょうか。

コロナしか見ていない場合とそれ以外も見た場合の話。

ちょっと上の抽象度♪

一つ上の視点を得たならば、そこから見渡して見える景色(得られる情報)が、今までより増える。変わってくるということでしょう。

見落としていた何かに気付いたり、予想もしなかった何かを発見するかも知れません。

場合によっては問題ですらなかったという落ちさえもあるかも知れませんね。

例えらしい例えではなかったかもですが、少しは分かって頂けたでしょうか。

まぁ、私の説明が今一だとしても、これを読んでくれている皆さんの抽象度は高いはずです。

きっと、その辺は上手いこと理解してくれると私は信じています(・∀・)b

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

抽象思考は我々の生き方にこそ必要なものだと私は思っています。

今から→3年後→5年後の自分という抽象度で見た時はどうでしょうか。

海外で生活している自分がそこにいるのであれば……

英会話を習う。
海外留学に向けて行動する。
海外のボランティア活動に参加する。
など

世の中を変えている自分がそこにいるのであれば……

国政選挙に出馬する。
少なくとも投票にはちゃんと行くでしょう。
何かを作ったり研究をしたり。
一緒に活動する仲間探しをしたり。
など

そういう姿が見えてくるのではないでしょうか。

誰にでもそういった抽象思考能力が備わっていますよ。

コーチングを受けることだってできますよ。

抽象思考を上げて心から望む幸せを夢を実現してイキましょう(・∀・)丿

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

これが何かの切っ掛けに、お役に立てたなら幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

苫米地式コーチング  認定コーチ

叶 廸燈 (かなえ みちひ)

2020.05.11