goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚との暮らし

4月から飼育を始めました。
らんちゅう、らんちゅう稚魚、東錦、ブラックドラゴン、丹頂と暮らしています。

赤虫に慣れてきました

2016-06-21 12:05:20 | 稚魚
ブラインなしでここまできたうちのらんちゅう稚魚さん達。

大きい仔もチラホラ出てきました。

奇形と言われるだろう仔が1匹。
けれど必死で生きてるので

ここまで頑張ってきてくれたのだし、生きて欲しい。
私もお世話頑張ります。

大きい仔は赤虫を食べられるようになったので、普通の餌と混ぜて赤虫もあげてます。


この仔は小さいですが積極的に赤虫を食べます。
もうちょっと体が大きくなれれば、もっと食べやすくなるんでしょうけどね。


大きい仔のフンは立派なものです。

大人金魚も顔負けですね。


育児ノイローゼにはなりましたが、やっぱり大きくなって元気そうな姿を見るのは嬉しいです。

稚魚飼育の魅力が分かった気がします。
赤虫を食べ出してくれれば、だいぶ楽にもなりますしね。

余った赤虫を他の水槽にもおやつ感覚でお裾分けしました。




みんな元気そうでひと安心。
みっちゃんの白点さえ治ってくれれば、病魚は0になるので頑張りたいですね。

らんちゅう稚魚達

2016-06-13 18:15:52 | 稚魚

少し間が空いてしまいましたが、稚魚達の水槽は今こんな感じになっています。

水槽の全面にビッシリだった茶苔ですが、稚魚達がかなりつついて食べてます。


大きい子の食欲が半端ないです。

餌の加減がわからなくなってます。
どういうふうにあげたら良いんだろう。

昨日はじめて赤虫あげてみました。
食べなかったので諦めてたんですが、時間をおいたら無くなっていたので食べたようです。

またあげてみようと思っています。


成長が楽しみで可愛くてしかたありません。

今、9匹いますが頑張って皆育ててあげたいです。
はじめは里親を考えていましたが、手離すのも寂しくなってしまっています。

けど9匹が無事に育ったとして、他に金魚は5匹いるので計14匹。
私に育てられるんでしょうか。

最近、私生活が忙しくて頭が回転していません。
体力ないなぁと実感したりして。
とくに今月はかなり忙しいですが金魚達に癒されながら頑張りたいと思います。

2016-05-23 09:40:49 | 稚魚
おはようございます。

近頃らんちゅう稚魚達の水槽が茶苔だらけになってきました。


こんなに苔が生えるのは、この水槽だけです。

茶色い苔ってあまり良くないんじゃって感じでしたが、調べてみるとそうでもなさそう。
むしろ水が良い状態の時も発生するみたいです。
まぁ、わが家の水槽の状態が良いかは、分からないのですが。


特に日の当たる方(窓側)は苔びっしり。
す、すごい!! 驚きます。

この茶色い苔を少し削ってしばらくすると緑苔になるとかならないとか。
この先どうなっていくのか、楽しみでもあります。


稚魚ちゃん。
ぷっくりしていて可愛いです。
このぷっくり加減は、フクちゃん似かなぁ~なんて思ったり。親ばかですね❗

らんちゅう稚魚達

2016-05-21 09:18:57 | 稚魚
わが家のらんちゅう夫婦、フクとソラの子供達。


稚魚を育てる技術なんてないくせに、卵を採ってしまいました。
可愛いフクとソラの子。
どんな顔の子が育つのかなぁ~なんて思っていたら、ついついプラケースを準備してしまっていました。
それでも控えめに28匹くらいを採ってそだてていたわけですが・・・
はっきり言うと、稚魚飼育難しいです。

プラケースで飼っている子達を、ポロポロと星にさせてしまっています。
奇形の子もチラホラいたりもして、そんな子は弱いせいかポツポツ星に。
心が痛くて、本当に育児ノイローゼになりそうでした。

自分の中でプラケースに苦手意識が沸いてしまい、水槽飼育に切り替えました。
始め10匹を水槽に移動させたのですが、水槽の子は元気でも、プラケースの子はポツポツ星になってしまうので、結局残りの子達も水槽に移動です。


今は15匹になっています。

私の変なこだわりで水槽飼育に切り替えたわけなので、もう一匹も落としたくありません。


わりと日の当たりが良い場所に水槽を置いていたら、石に苔が生えてきました。
稚魚達はその苔を食べているようです。
加えて殻無しブラインシュリンプという餌を与えています。

プラケースにいた子は水槽にいる子達より体の色が薄い気がしますが、気のせいかな?
そして同じ餌を与えていたのになぜか痩せている。
プラケースにはない苔餌が、水槽稚魚に良かったのかもしれませんね。


メダカの稚魚みたいだったのが、だいぶ金魚らしい体型に変わってきた子もいます。
けれど痩せている子はまだまだ細い。

生後1ヶ月経った頃に、またブログに書こうと思います。