7月16日午前5時10分に自宅を出発、御嶽山ロープウェイ駐車場に10時25分に到着しました。
登山靴に履き替え、リュックを背負い、五合目からロープウェイで一気に七合目まで上がります。
お天気が良くて気持ちがいいです。
ロープウェイ終点の飯森駅で登山の届出をし、11時20分山頂に向けて出発です。
私達が行くのは黒沢口からのルートです。
何分、登山は20年ぶりで、体力が持つかどうかとても心配でしたが、マイペースでゆっくり登ることに
しました。
八合目の女人堂までは山の中を木の階段が続きます。 これがけっこうキツイです。
↑ 中央アルプスです。
写真の右下に写っているのが八合目の女人堂です。
写真の中央、見えにくいですが雪を残した三角の山が乗鞍岳です。
八合目を過ぎると登山道はこんな感じです。 足を捻挫しないように気を付けて歩きます。
山では、すれちがう人にはみな挨拶をします。 下山する人は登る人に「気を付けて」とか「行ってらっしゃい」とか声を掛けて下さいます。 「後〇〇分くらいで着きますよ」とか言われると嬉しくなりますが、「まだまだですよ」と言われるとがっくりきます。
上へ行くほど視界が開けるので、しんどさはありますが気が紛れます。
九合目の石室山荘が見えてきました。 あともう少しだー!
途中で荷物を背負った方に出会いました。
偶然にもこの方が今夜お世話になる御嶽頂上山荘のご主人でした。
山開きする最初の時だけヘリコプターで荷物を運ぶらしいですが後はこうして運ばれます。
「ゆっくり上がって来て下さい。山頂で待ってます。」と、スイスイ登って行かれました。
さすが健脚です。
あともう少し・・・
5時30分、御嶽頂上山荘到着! 先ほどのご主人が出迎えて下さいました。
普通の人の倍かかりました。 荷物を置いて山頂へ
頂上から王滝方面の景色です。
やりました! 御嶽頂上 3067メートル
♪ 夏でも寒いヨイヨイヨイ・・・
つづきはまた・・・
登山者同士の挨拶は気持ちいいですよね。
それにしてもショコラさん凄い!ですね。
健脚が羨ましいです。
つづきを楽しみに待ってます。
貴女のタイトルの言葉・・・覚えてる?
今 その入口に入られていて、とっても素適ですネ!
よく登られてー!感心いたしました。
早く着いて 人が居ない時間に歩くのが一番気持良いですものね。
聞くところによると 天気が良ければ「富士山」も見えるらしいんですが??
「苦有れば楽あり」 山は実感出来る!
口では言えない「!!!」が味わえましたね。
自分は「歩く」から得られる「味」は 無理になったので、ショコラさん 出来る時代にやっておいてね!
昔 歌ってた
ショコラさん 「惚れててよかったね」
一緒に楽しめるんだもんねー!
私ほど登るのに時間がかかった人も少ないでしょう。
私より年上だろうと思う人にどんどん追い越されていました。
御嶽は日帰りで登山する人も多いですが、私の体力を考えて山小屋泊にしました。
chikoさんへ
はい、覚えています。 今まで知ってても出来なかったことや、知らなかったことにもチャレンジしたいなぁ~
chikoさん、お手本にしてますからよろしくね!
私、時間の表示まちがってました。山小屋到着は午後5時30分、夕方です。ごめんなさい。
今は「おっさんと合宿や」なんて主人に言われています。心あたりがないこともないので反論しません(笑)
良いお天気で良かったですね。悪かったら4回目…になりますものね。
山頂からの眺めは格別ですね。もっともっと楽しんでくださーい。
私は旭岳の登山、。骨折が心配で止めました。くやしいな。。。
今回初めてトレッキングポールを利用しました。使い方は自己流ですが、便利なもんやねぇ。中高年には絶対必要やと思いました。正しい使い方また教えて下さい。 旭岳、にこにこさんなら行けたと思うけどな。
九合目を過ぎて、あと少しの所からが長くってしんどいんですよねぇ~
でも山頂に着いた時の清々しさ、達成感最高ですよね。
山登りは若い頃に三度、富士山に登ったきりです。
私は若い頃に一度だけ。 ほんと、冨士山は頂上が見えてからも長いですよね。
帰りは砂走を駆け下りて、あれは気分爽快でした。