goo blog サービス終了のお知らせ 

miao的 ぶろぐ(ってば>照)

 生業:打楽器奏者 ”みゃお助”のぼやき、旅、お気に入り、猫、そして時々音楽のこと(笑)etc 

MPO Shosty #7

マレーシア・フィルハーモニックでのショスタコ7番の演奏会からハイライト。 このときの打楽器奏者は、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、日本、デンマークというオケ1の多国籍セクションでした。

演奏会終了&御礼

2015-07-20 | 【music】
たくさんの方々のご協力あり、無事に開催し、終了いたしました。 下手側から打楽器&オルガンを臨む リハーサル開始前のドラムの調子をととのえてるところ リハーサル中 セクションの皆さんと! 演奏会本番 そして終演後 会場とステージのすべての人が、戦後70年をおもい、黙祷しました 終演後、ほんの一瞬 誰もいなくなったステージ 奇跡の一枚です . . . Read more

マーラー交響曲第2番

2015-07-14 | 【music】
今週末の演奏会。 大編成オケ + アルト ソプラノ ソロ + 大合唱 + オルガン コントラアルトの友人Mさん生前、オケで歌った最後の曲。自らがガンを患い、その生と死をどうとらえてこの曲をうたったのだろうかと思うだけで、もう心にわーっという想いがたちこめ、私は前に進めなくなりそうになる。 弱い、小さい人間です。 4楽章における、 ドイツ語歌詞の日本語訳。 おお、深紅のかわいらしい薔薇よ . . . Read more

最近の…

2015-06-15 | 【music】
目黒にあるpersimmon hall(柿の木ホール(≧∇≦)美しく整備された公園に図書館、レストラン、カフェ、大小ホールなどを併設した文化施設。 閑静な住宅地にあります。 カフェで野菜カレーいただきます。 障がいのある方の自立を支援する団体の運営する、素敵なカフェでした。 食事もできますが、カフェメニューもたくさんあって迷います。 #green cafe 一階上手側からの一枚。 . . . Read more

BPO Vol.10 定期演奏会 終了

2015-04-12 | 【music】
おかげさまで無事に終了。 大人のお客様はもちろん、回を重ねるごとに、地元江東区の小学生のお友達(無償招待)が、親御さんと一緒に足を運んでくださり、クラシック音楽に触れてくれるのが嬉しい。 団体としても、小学生向けのプログラム冊子を用意して、曲の解説なんかを紹介したり、メンバーによる開演前のミニロビーコンサートでは、親しみやすい選曲もしてます。 ロビーコンサート(リハ) 弦楽四重奏に飛び入 . . . Read more

クリスマスコンサート終了

2014-12-06 | 【music】
所属団体が某大学からのご依頼をうけて、出前コンサート💕 所謂、クリスマスコンサートである。 大学にある大講堂がコンサート会場。 当日は、ハガキにて、お申し込みいただいたお客様により1600席ほぼ満席! うれしいですねえ。 るんるんなAちゃん これ、座席にはクッションがないので、人のいないホールは、大きな銭湯みたいに、わんわん響きます。 残響5秒はいくんでは?笑 コンサ . . . Read more

ありがとう💕

2014-11-24 | 【music】
Ariadne auf Naxos リヒャルト シュトラウスのオペラ ナクソス島のアリアドネ ドタバタ喜劇 一般の方には知名度が低いのか、ワーグナーの時のような集客はできませんでしたが、この公演を終えると、あらかわバイロイトは2016年春までしばらくお休みになるから、と。 今回おり番なメンバー、もとメンバーで今は違う人生を行く友人らも、駆けつけてくれました。 「えいやっ!」 ま、いちお . . . Read more

muse festival 2014 & nostalsy ekoda

2014-10-26 | 【music】
母校 武蔵野音楽大学学祭いってきました。卒業以来です。 夜に、平成元年入学の仲間との同期会をトランペットのFandMのお二人が企画してくれたので、みんなで集まったのです。 武蔵野音楽大学は1929年に開校し、いままでの85年の間に何度も改装工事などあったそうですが、今回は改築となり、BH以外の施設は全て取り壊し、新しい学校になるようです。 懐かしい学び舎を見納めに、と静岡、群馬からも参加して . . . Read more

【music】大きな山場を…

2014-09-24 | 【music】
ようやく登ったに過ぎず、まだまだ精進が必要と確認もでき。 しかし、信じてやってることを頑張って続けてきてよかったな、と感無量になりました。 たくさんのお客様や、メンバーからの温かい拍手が、とても嬉しかった。 やりきった感はありました。 一生に一度はやってみたい曲でした。 フルタイムのオケの団員さんだと、演奏する機会は比較的多い曲のようですが、私はオーディションでは何度も演奏したものの、本番は . . . Read more