医療英語100倍計画実行中~ 心臓の絵が一日目のノルマに入っていたので頑張って勉強してみました。半日もかけちゃったよ・・・ 単語覚えなきゃなのに^^;
でも勉強になったぞ! 心臓は血液を循環させる機能を司ります。心臓は4つのお部屋があります。それくらい知ってますが、血液がどういう旅をするのか知らなかった私です
お勉強の成果は↓
心臓の働き
酸素(oxygen)が消費されて二酸化炭素(carbon dioxide)が多くなった血液が全身から心臓に戻ってきます。脳や上半身からの血液は上大静脈(superior vena cava)から、消化管(gastrointestinal tract, GI tract)や下半身からの血液は下大静脈(inferior vena cava)から右心房(right atrium)へ入り、三尖弁(tricuspid valve)が開くと右心室(right ventricle)に流れ込みます。右心室(right ventricle)の内圧が高まれば三尖弁(tricuspid valve)は閉じます。右心室(right ventricle)が満たされると肺動脈弁(pulmonary valve)が開き血液は肺動脈(pulmonary artery)内へと押し出されます。肺毛細血管(pulmonary capillary)を介してrefreshされた血液は肺静脈(pulmonary veins)より左心房(left atrium)へと流れ込みます。左心房(left atrium)が満たされると僧帽弁(mitral valve, bicuspid valve)が開き、左心房(left atrium)から左心室(left ventricle)へと流れ、大動脈弁(aortic valve)が開くと新しい血液が大動脈(aorta)内に押し出されて全身に行きわたります。
肺動脈弁(pulmonary valve)と大動脈弁(aortic valve)は半月弁(semilunar valve)です。
流れとしては↓
superior vena cava, inferior vena cava → right atrium → tricuspid valve → right ventricle → pulmonary valve → pulmonary artery → pulmonary capillary → pulmonary veins → left atrium → mitral valve, bicuspid valve → left ventricle → aortic valve → aorta
よし、これから単語と先週の復習です!