goo blog サービス終了のお知らせ 

美の壺:メモ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2022.6.23(木)美の壺「食す宝石 塩」 <File.547>

2022-06-22 | メモ

2022.6.23(木)美の壺「食す宝石 塩」 <File.547>
魔法の調味料「塩」。
食す宝石、1800種類をコレクションする塩のスペシャリストが語るロマンと神秘
国の重要無形民俗文化財、奈良時代から受け継がれる石川県奥能登の製塩法、先人の知恵が結集した匠の技
世界に一つだけの驚きのオーダーメイド塩
塩の魔術師が創り出すイタリアンと各地の風土を塩で表現する寿司
塩スイーツの先駆け、塩チョコが生んだ新たな可能性
盛塩清(竹財輝之助)が草刈家に
【出演】草刈正雄,盛塩清(竹財輝之助),青山志穂(ソルトコーディネーター),濱口昌大(イタリアンシェフ),登谷良一(塩職人),
奥田政行(料理人),植松秀王(ショコラティエ),田野屋塩二郎(塩職人),鏡智行(フレンチシェフ)
壺①:人を虜にする多様性
壺②:風土や食材をいかす技
壺③:広がる塩の可能性
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.4.15(金)←2021.8.13(金)


2022.6.22(水)美の壺8Kスペシャル 「木造建築 匠の技」

2022-06-22 | メモ

2022.6.22(水)美の壺8Kスペシャル 「木造建築 匠の技」
2020年ユネスコの無形文化遺産に「伝統建築工匠の技」が登録された。
最古の木造建築法隆寺など、日本の伝統建築は世界の宝であり、それを守り継ぐ技が評価されたのだ。
8Kの高精細な映像でその匠の技の美と、そこから生み出される美をとらえる。また伝統の技を生かして
新たな表現への挑戦も併せて紹介、日本の匠たちの豊かな世界を堪能する。
・日本の伝統建築の保存技術がユネスコの無形文化遺産
・祝上棟 施主:草刈 施行者:熊五郎 昭和10年1月15日
・法隆寺(1300年以上前)
・匠の技(手の記憶)
・聴秋閣(三溪園/江戸時代初期)
徳川家光の上洛に際し、元和9年(1623年)に二条城内に建築、その後春日局に与えられ嫁ぎ先の稲葉家の江戸屋敷に伝えられた。
大正時代に移築された(対象11年・1922年)・変形五角形の屋根・木製のタイル・斜めの障子・根継ぎ
・臨春閣(江戸時代初期)・傷んだ個所を埋木で補修(栂の木・補色付け)
壺①:大工は道具で美を極める
・四天王寺(大阪)・破風板のカンナ掛け(白木仕上げ)・透けて見えるカンナくず(0.01mm)
・手道具は生物みたいなもの・道具は自分の分身
・天爵(てんしゃく)1951年/千代鶴是秀作=ノミ
・竹中大工道具館(神戸)・加藤熊次郎(江戸熊:是秀のノミ=37本・防空壕に隠して戦時下の供出を逃れた)
壺②:建具は技の見せどころ
・清流亭(京都/大正時代)・扇面画・和のインテリアは建具しだい
・組子(断面が六角形)・ちり返し・組子細工(0.3mmの黒い木を挟み込む)
・信濃の山河(組子)
壺③:左官が広げる暮らしの彩り
・姫路城(白鷺城/江戸時代)・しっくい総塗籠(火に強い)・30年置きに塗り替え
・日本酒バー・ほたる壁
・荒壁(素材の性質が現れている)
(ク)この家も匠の技が結集して作られているってことを家主に知って欲しい…
壺④:木造建築は森のたまもの
・善光寺本堂(江戸時代中期)・檜皮葺(ひわだぶき)の屋根(高さ29m・奥行54m)・檜の皮を積み重ねる(255トン)
・三溪園(横浜市)臨春閣は檜皮葺・屋根のしたは杮葺き(こけらぶき)・20,30年置きに葺き替え
・椹(さわら)の板を竹釘で固定・75cmの長さに整えた檜の皮
・檜の皮をとる原皮師(もとかわし)・樹齢80年以上の檜(10年置きに何度も取れる)
・檜皮の成形(皮を1.5mmの厚さに揃える)・原皮師養成林で研修
(ク)ボクの自慢の家です….
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2021.12.19(日)←2021.8.21(土)

 


2022.6.22(水)美の壺「涼をまとう 浴衣」 <File.544>

2022-06-22 | メモ

2022.6.22(水)美の壺「涼をまとう 浴衣」 <File.544>
「浴衣は体の一部」と言う歌舞伎俳優・片岡愛之助さん。
こだわりの浴衣から帯の流儀まで、浴衣愛を語る!
涼しく過ごす工夫が詰まった浴衣生地。絹を使った極上の浴衣とは?!
表と裏で同じ柄になる「注染(ちゅうせん)」の技。見た目にも涼しい柄の工夫とは?
人気着物スタイリスト・石田節子さんオススメの着こなし紹介!
ドクロにギターに血管柄…独創的な浴衣デザイナーが生み出す、最新浴衣!
壺①:日本の夏に寄り添う
壺②:伝統の夏をまとう
壺③:着て楽しく愛でて楽しく
【出演】草刈正雄,片岡愛之助(歌舞伎俳優),石田節子(着物スタイリスト),芝﨑るみ(浴衣デザイナー)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2021.7.17(土←2021.7.9(金)