goo blog サービス終了のお知らせ 

西風~年がら年中真っ黒け~!

2745/~1969(S44)年 第4回日本GP~日産R382~(Evening)※出題あるよ~♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産R382 

1969年 第4回日本グランプリ優勝車 R382 ※No23号車はご存知高橋国光・戸平健二がドライブ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
このギャップが溜まらんド!~うへへ~(-_-;)
約15分あります~♪お時間の余裕のある時にでも御試聴頂ければ・・お勧めです~♪
M.ラヴェル/大橋晃一 編/ボレロ(Maurice Ravel / Boléro)15min  ※『ボレロ』(仏: Boléro)フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ曲。 
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
1960 年代後半、国民的盛り上がりを見せていたのが「日本グランプリ」のトップカテゴリー「GP(グランプリレース)」。
その最終年となった1969(S44)年のグランプリに向けて開発された、当時の「グループ7」規定に準拠したプロトタイプレーシングカーが「ニッサンR382」と「トヨタ7」
~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~
R382のエンジンは新開発のV 型12 気筒DOHC で、5,954cc という大排気量から600 馬力以上の圧倒的パワーを発生するGRX-III 型を搭載。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

※L) 日本初のプライベーター「TAKIRACINGポルシェ917」因みにプライベーターと,言っても粗ワークスポルシェ態勢だっと言われる・・それに打ち勝った日産って凄いなぁ‥今思っても・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~
決勝レースでは、トヨタ7 やポルシェ917 といったライバルたちを退けて、21 号車の黒澤元治選手がトップ、20 号車の北野元選手のR382 も2 位に入り1-2 フィニッシュ。 日産にとっては1968 年に次ぐ2 連覇の偉業だった。
 其の後,日本GPは、安全・環境といった社会問題の深刻化に伴い翌1970(昭和45)年以降は中止されたため、結果的にこのレースが最後の開催となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
※出題です:どさくさに紛れて・・あれ?アノ人は?誰かなぁ~?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 当時ガキのワタシ。近所の高校生くらいのお兄さんたちが、しきりにGP話で盛り上がってたのを覚えてる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「アッ!此処にもいた・・」
L)ポルシェワークスカレラ917 C)トヨタワークストヨタ7 R)ニッサンワークスR382 1/64
~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆様 御疲れさまです♪梅雨も明け暑い日が続きます。どうぞ何方様も御自愛くださいね。
さて、私、明日より数日席を外しますので宜しくお願い致します~♪その間,コメント欄は閉めますが、予約投稿は数日分Upさせて頂いていおります~♪と、言う事で宜しくお願いいたします~♪  NISHIKAZE
~~~~~~~~~~~~~~~~~

~ちゃんちゃん~♪

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おもちゃ ミニカー 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事