3/15 9:30、ははは名東スポーツセンターへまいります
名東スポーツセンター主催の自然散策会が
今週末におこなわれるそうでして、
名東自然倶楽部 総合学習グループの先輩方が
お手伝いをなさるのだそうです。
その下見にお伴したはは。
しかしながら、30分で失礼する失礼なはは
たったの30分でも、猪高緑地で春を写してきました
花のつぼみではなくて、赤いのはアラカシの新芽。
サカキヒサカキには、雄花と雌花と雌雄花とあるのだそうです。
真中は雌花、両脇は雄花のようです。
スズメノカタビラ、
庭に咲く困った草にもお花が咲いています。
猪高緑地にもつくしがニョキニョキ。
モウセンゴケ トウカイモウセンゴケ トウカイコモウセンゴケ
☆訂正につぐ訂正。くまさん、ありがとう
キノコ整列。
モコモコした八重の梅。
ホトケノザとヒメオドリコソウが並んで咲いています。
オオイヌフグリの後ろにアメリカフウロソウがあったらしい。
さてさて??
くまさん情報により加筆。
花言葉は「一致、合流、遭遇」だそう。
姉弟子は忘れていませんでした。
去年、よもぎが分からなくて取れなかったというははの話を。
姉弟子と一緒に摘んだよもぎでよもぎもちを作りました。
ごちそうさまでした
春ですね~^^*
画像のキノコ、我が家の庭にも生えていました・・^^;
落ち葉を集めていたら、その下にっ
よもぎ餅美味しそうです!
よもぎは、春の香り、味がしましたか?おいしそうなお餅になって良かったです。
植物について少しご説明…
森で今香りのする原因はサカキではなく、ヒサカキです。サカキに非ず…
雌雄異株で、時に雌株も雄株に変身するとか…また雌雄花をもつ木もあるとかないとか…植物の不思議満載です。
モウセンゴケはトウカイコモウセンゴケ今では希少植物だそうです。
黄色の花はノボロギクかな?
春ですね~♪
まりこさんのお庭にもキノコ?
いろいろニョキニョキはえてくる
季節になりましたね。
ヒサカキなど、了解です(^0^)>
訂正させていただきます。
毎度ありがとうございます。
よもぎもち、おいしかったです♪
重曹入れてゆでると、
絵具かい? というくらい
きれいな緑色でびっくりしました。
私も初めて聞いた時、同じ間違いをしました。
トウカイ+コモウセンゴケ(東海地方のコモウセンゴケ)
ということで『コ』が抜けています。
モウセンゴケとコモウセンゴケがあり、その中でも東海地方特有の植物だそうです。ピンクの花はとってもかわいいんですよ。
まったく頭があがりません(^^;)
ごめんなさい。
せっかく教えていただいたのに。
ピンクの花も見てみたいですが、
食虫植物ですよね?
お食事も見てみたいです(^^;;)