goo blog サービス終了のお知らせ 

こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

高針キャンディ 高針バンバン

2014年05月10日 | 高針学区&子ども会
5/10、高針村ふるさと祭り当日です。


毎年、お話しているかもしれませんが、

名東区では、5月(英語の意味のメイ)10日(とお)を”名東の日”としており、

名東区さまざまなところでイベントなどがおこなわれます。



中でも愛知東邦大学、藤ヶ丘駅周辺、西友高針店の3会場では大イベントが開かれます。

それ以外の学区独自事業や店舗ごとのイベントなど。



高針学区も西友高針店でおこなわれる「高針村ふるさと祭り」に参加しています。



高針学区が担当するのは、

毎年恒例のみたらしだんご屋さんですが、

去年から子ども会神輿パレードも参加しています。


子ども会神輿パレードは

前山、梅森坂、牧の原それから高針の4学区の子ども会から

おみこし1基ずつ出して、パレードをおこなうものです。

午前とお昼の2回。


高針では毎年秋祭りでお神輿を作るので、4単子のおみこしがあります。


そこで、午前と午後と違う単子のお神輿でパレードをさせていただいています。


今年、初めておこなうのが「高針村検定」


学区のイベント高針フェスタでは
毎年「高針村検定」を実施してきたのですが、


今年は、主催者である名東区から
高針村検定ブースの依頼があり、実施いたします。



みたらしだんごは、高針学区に所属する6団体から2名ずつのお手伝いをお願いしており、
子ども会も西古谷と北住宅の単子会長2名がお手伝いくださいます。


学区委員長から子ども会パレードと高針村検定を任せていただきましたので、
こちらも学区執行部の女性陣と子ども会単子会長にお手伝いいただきます。


朝8時にお神輿を軽トラックで運んでいただき、
9時半には、すべてのブースで準備完了。


10時開会式。


2年目になる子ども会副会長もお手伝いに来てくださったので、
いつもの子ども会副会長はみたらしだんごの焼き方指導に、
2年目の子ども会副会長は高針村検定、他に北島子ども会会長が検定。
前会長=現副会長は、名古屋市子ども会行事の被表彰者のためご不在。
1年目の子ども会副会長は1回目のお神輿引率。
東古谷子ども会会長は2回目のお神輿引率呉。


はははと申しますと、
まずはみたらしの準備を手伝い、
高針村検定に行き、
新屋敷おみこしパレードの引率にまいります。


おみこしの大将がお忙しそうだったので
「高針クエスト」というゲームのスタンプをお預かりします。


高針学区は2回ともおみこしが先頭なので、
はは、4基の神輿のみなさんを
順番に並んでいただいて、
潤にスタート送りだします。


ついでに 掛け声。

お神輿パレードは15分、正味は5分程度だと思うのですが、
そこそこイベント感がありました。
高針神楽保存会ブースのみなさまが、お囃子を演奏してくださったのも
会場を盛り上げてくれたと思います。


そして、また検定。


途中で買出し。


途中で、学童クラブに差し入れ。
ははは学童運営委員なので もちろん自費ですので、ご心配なく。


二回目のお神輿は東古谷。
またもや、4学区のみなさまを並べてパレード。
この時には、みたらしだんごが完売しておりましたので、
みたらし担当の子ども会役員さんに検定をおまかせし、
いつもの副会長にもお手伝いいただいてのワッショイ!


午前も午後もそうですが、
高針学区ではパレードのお子様方に袋菓子をプレゼント。
他の学区の保護者の方に
お菓子を請求されて困る場面もございましたけれど


午前と違う子どもさんがお神輿を担いでおられれば
高針クエストのスタンプを押し、


そうそう。
区役所職員さんが「高針キャンディ」=高針ふるさとまつりの印字イラスト入りのキャンディ
をお神輿のお子様に配るようお預かりしたので、
各テントや各役員さんに人数をお尋ねしつつ、配給して歩きます。



Dsc_3914

こちらは検定の様子。


高針バンバンというのは・・・、チキチキバンバンの替え歌で、
ずっと会場に流れていたのでした。
 
ははは うろうろさせていただいておりましたので、
学童だけでなく
名東自然クラブ総合学習グループのボスのブースや、
梅森、前山、牧の原子ども会のブース、
選挙のブースには前子ども会担当区役所職員さんがおられ、
といろいろな方々にごあいさつに行くことができました。


今年は お天気にめぐまれて よかったです。


ものすごく いろいろなみなさまにお世話になりました。
ありがとうございました