goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY MARYLAND

アメリカ メリーランド州での生活のあれこれ

トマトジャム

2012-09-09 10:57:12 | 料理

昨日、ひーくんの学校で、ポットラックパーティがありました。ひとり1品持ち寄りパーティ。

外の遊び場にテーブルを並べて、各自の料理を置き、自由に食べたり飲んだりおしゃべりしたり。

私は、かつお出汁でゆでた野菜を牛薄切り肉で巻き、しょうゆで味付けしたものをもっていきました。夫から、いつもより濃い目の味付けがアメリカ人うけすると思うよ、と言われたのでいつもより調味料を多めにしたら、ちょっと濃くなりすぎ感が。

そこで、急きょ、白米のおにぎりを添えることにしました。

夫いわく、アメリカ人は味がついてないとおいしいと感じないから、白米にも味をつけたほうがいい、ということでしたが、白米だけでもおいしそうに食べてくれました。夫がシカゴに住んでいた30年前と違い、アメリカの方も、日本食に慣れてきたのだと思いました。

肉巻きは、けっこう好評で、全部なくなりましたー♪

あと、おまけに、折り紙で作った、かえるやらねこやらとりやらを飾っていて話題を提供。したまではいいのだけど、話しかけられても何言われてるかわからなくて、返事に窮するのでした・・・。

日本人のお母さんたちとお話できてとても楽しいパーティでした。3人ともご近所で、今後もお付き合いしていけたらと思います。

持ち寄り料理は各家庭の味がわかって興味深いです!マカロニサラダやポテトサラダがいくつか出ていましたが、どれもビネガーをたくさん使っているのが印象的でした。

ケーキやクッキーもいろいろ出てましたが、いやー、どれもかなり甘かったです。日本のケーキで、甘さ控えめと言われるものでお甘いと感じている私なので、ちょっとつらい・・・

こんな調子なので、きっと市販のジャムも甘かろう、と思い、ジャムは手作りすることにしました。

第1弾は、トマトジャムです。

<材料>トマト 4個、砂糖ティースプーン 5杯

<作り方>

①トマトは4つの串切りにして鍋に入れる

②砂糖を入れる

③火にかける

④沸々してきたらトマトの皮がはがれてくるので、菜ばしで取り除く

⑤弱火で煮詰めてできあがり


英会話教室 時間当たりおいくらかしら?

2012-09-07 23:39:11 | 英会話

今日は、金曜日で、通常なら英会話教室はお休みなのだが、9/3が祝日で休みだったからか、第1金曜日は授業があるのか、よくわからなかったが、授業があった。

メキシコっ娘の誕生日とドレッドパパのベビー誕生のお祝いに、先生からクッキーの配給。近くのモールで買ってきたとのことで、おいしいのよ~と言っていた。

1枚食べきれないほどの大きさ。ソフトクッキー。カントリーマームが近い感じ。

いやー、激烈な甘さでした。

これは、西洋の羊羹か?!ステラおばさんのクッキーの10倍は甘い!あー、びっくりしたー。

ところで、私の通う学校は、1ヶ月で700ドル(80円/$計算で¥56,000)です。

1ヶ月64時間授業があるので、1時間あたりだと、875円です。破格!!

 

English Now!


もらい泣き

2012-09-07 22:16:47 | 息子

ひーくん、試練が続いてます。さすがに3日目になると、いろいろ分かってきたようで、後ろ髪引かれる思いでお別れをすることに。今日は、思わずもらい泣きしてしまいました

昨日、就寝時間になっても、「まだ遊びたいー」と言ってなかなか寝ようとしないひーくん。ベッドに入ったら、「明日はどこ行くの?」と聞いてきて、「学校だよ」と言ったら泣き出した。これが、髪の毛がびしょびしょになるくらいの大汗をかきながらの号泣で、「行きたくないー。かあちゃんと遊びたいー。違うとこ行きたいー」と訴えるのでした。

「そうだよね、かあちゃんと一緒じゃないと寂しい気持ちになるよね。でも、3時に迎えに来るし、新しくお友達ができたら楽しいよ。荻窪北保育園の時も、ひーくんは1週間ずっと泣いていたけど、それが過ぎれば楽しくなったでしょ?今度もうまくいくよ」となだめてみたら、

「じゃあ、明日はひーくんのお弁当つくらないでね」・・・・ん?なんでだ?と思いつつ、「お弁当持っていかなければ学校行けるの?」と聞いたら、「うん」とのこと。でも、ひとりだけ食べないのは寂しいよ、といって、フルーツとパンだけは作ってもいいことになりました。

寝てしまえば、朝が来て学校にいく現実が待っていることがわかっていて、寝ないで遊んでいれば、朝が来なくて、学校に行かなくてもいい、と思って「まだ遊びたい」と言っていたのかな、と思うと不憫です。それでも、譲歩する条件を提示して、現実に立ち向かおうとするひーくんには頭が下がります。

さて、今朝も、朝ごはんをほとんど食べず、「行かない」と泣いたりしたものの、あと10分だけテレビを見よう、とルールを決めてテレビを見ていたら、ちゃんと10分経ったらテレビを消して行く準備をしたのでした。

学校に一番乗りで着いて、じゃあねと帰ろうとしたら、「やだーいかないでー」と泣き、先生にも少しそばにいてあげてとお願いされたので、じゃあ、9時まで一緒にいるね、と時間をお約束。

いろいろな遊びを見せてくれました。もうすぐ9時になろうというとき、『勇気をタッチ、元気をタッチ、ニコニコタッチ』(しまじろうのDVDに出てくる;ハイタッチをして子供に踏ん切りをつけるもの)をやろうと声をかけたら、やっぱり泣き出してしまい。

それでもやってくれて、最初のタッチはフニャフニャしていたものの、だんだん力が入ってきました。「ニコニコタッチ!」のところでは、泣きながら笑おうとしていて、ここで思わずもらい泣きっすよ。「ほら、ここに勇気は言ったよ、元気も入ったよ」とお腹とか胸とかを指したら、そこをじっと見つめて納得しようとがんばっていました。

結局、涙を浮かべたままでのバイバイとなってしまいましたが、観念したようで、追いすがるのは諦めていました。

で、今日のお迎え時は、というと・・・

「かあちゃ~ん、泣かなかったんだよ~」と大きな声で出迎えてくれました。

先生に聞いたところも、私と別れてまもなくして泣き止み、あとは普通に遊んでたとのことでした。

ま、来週もこんな感じかなーと思います。早く乗り越えられるといいね。


モンテッソーリスクール<初日&2日目>

2012-09-06 19:46:09 | 息子

昨日から、ひーくんはモンテッソーリスクール(写真)に通うことになりました。

私の運転練習で6往復、8月の終わりに見学、登校前日の説明会に連れて行ったりして、場所には少し慣れたようでしたが、私がいるといないじゃ大違いだったようで。

昨日は、目新しいおもちゃもあり、「じゃ、3時に迎えに来るからね!」と言ったら、「わかった!」と平然としていたのですが、先生によると、10:15~泣き出したとのことでした。

日本語だと母を思い出してしまうだろうと、あえてアシスタントのアメリカンに預けたところ、言葉が通じなくて諦めたのか、しばらくすると泣き止み、お弁当を食べるときは通常通りになっていたとのこと。

でも、お昼寝明けに、またひとりぼっちなのを思い出したようで、泣き出し、3時に迎えに行った時には、自分の弁当箱と水筒を抱えて、涙を流していたひーくんなのでした。

それでも、先生から「明日も来てね!」と聞かれると、うなずいていたし、「先生さようなら」も大きな声で言えてました。その日の夜は、なんとご飯もおかずもおかわりした上に、フルーツも2種類も食べ、それでもまだ何か食べたい~と抜かすほど元気。それとも、ストレスによる過食?!

2日目の今日も、さすがに昨晩の食事量から、朝食はあまり食べなかったものの、学校に行くのも嫌そうじゃない様子。なのに、教室に着いて、「じゃね」としたとたん、うわ~~~ん、となってしまいました。

私も英会話学校があるので、「もう行かなきゃいかんよ」と言い残し、後は先生に任せました。

で、今日のお迎え時はと言うと、あれ?ひーくんがいない?!と思ったら、砂場で遊んでいる大勢の中にまぎれていました。「楽しかった?」と聞くと、「たのしかったー」と答えていたので明日は大丈夫かな?

ところで、トイレは大人のトイレを使わせており、踏み台とか補助便座があります。手洗いのところにも、ペーパータオルを取るところにも踏み台がおいてあり、「(踏み台が)ここにも、ここにもあるから、みんなじぶんでできるんだよ!」と昨日も聞いたのにやけに自慢げに話すのでした。

家では、「ズボン脱がせて~、(手洗うのに)抱っこして~」と甘えてるのに。

そんなことより、早速覚えてきましたぜ。

「あのね、保育園にボックスってあるんだよ」と言うので、「へー、何が入ってるの?」と聞いたら、「ご飯だよ」だって。昼食時に「ランチボックス」を連呼してたのでしょうかね。

あと、「ハロー」とか「サンキュー」とかも言ってます。でも、何語か分からないことも言い出しています。どちらかというと、中国語のようなものが・・・

うまく動画とれたらUPします。

はてさて、いつ追い越されることやら。

Rock Creek Montessori school


インテンシブコース<2回目>

2012-09-06 17:52:27 | 英会話

今日は生徒が一人増えてました。昨日は、奥さんの出産でお休みしてたそうで。黒1点!ドレッドヘアの黒人の方でした。

出身は聞けなかったけど、ファーストランゲージは、ラテン語っぽかった。

昨日出身を聞けなかったギャルは、スイスの方でした。

今日のゲームは、1人が絵を見て、1人が言葉で説明して絵を描くというゲームでたいそう盛り上がりました。例えば、用紙の左下に木があるとか、真ん中に男性が一人いて帽子をかぶっているとか。単語力もつきますよ。おすすめー。

簡単な単語も、出身国が複数だと、聞き取れなかったりします。メキシコっ娘が言う「circle」、まったく分からんかった。。。

ところで、画像の絵って何か分かります?自信満々で描いたのに、クラス全員に分かってもらえなかった・・・(涙)

昨日誕生日だった、メキシコっ娘に、折り紙で「ぴょんぴょんがえる」を作ってプレゼントしましたら、たいそう喜んでくれて、ドレッドパパにもリクエストされちゃったよん。

話には聞いていたけど、折り紙は人気あるんですね。