goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎぅぅわち

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ソールトリガー』ティザーサイトにて、悠木

2015-09-08 23:00:56 | 日記
LINEとの連動も実施? NHN Japanが、韓国LION GAMESが開発中の『 Soul Worker 』の日本での配信権を獲得したことを発表した. 本作は、日本のアニメ風のグラフィックスタイルが特徴的なオンラインアクションRPG. LION GAMESにとっては第1弾タイトルで、韓国外での配信契約は、日本が台湾に続く二カ国目の契約となる. プレスリリースではLION GAMESのユン・ソンジュンCEOから、「MORPG での成功体験を多く持っている日本最高のパブリッシャ NHN Japan との契約ができまして、嬉しく思っております. 今後モバイル展開も予定していますため、LINE との連動も実施できたらと期待しております. 日本のお客様に必ず満足いただけるゲームを作ることに、最善を尽くします」とのコメントも. 日本でのサービス時期は未定となっているが、今後の展開が何とも気になるタイトルだ. ダンスステージで自分が主役になったような感覚で楽しめる スポーツクラブNASと日本マイクロソフトは、Xbox 360 Kinect『 Dance Central(ダンスセントラル) 』 の実機のゲームを使用した、世界初のリアルとバーチャルが融合したダンスプログラム"みんなで Dance Central"を開発した. こちらは、2011年5月28日から実施されている 『 ファイターズ アンケージ 』 のゲームの動きを取り入れたファイティング系エクササイズ"フィットネス・ファイターズ アンケージ"に続く、第2弾の共同開発スタジオプログラム. "みんなで Dance Central"はKinect専用ゲーム 『 Dance Central(ダンスセントラル) 』をスタジオの大画面のスクリーンに映し出し、インストラクターのリードのもとダンスステージで自分が主役になったような感覚で楽しめるダンスプログラムで、2011年7月7日から NAS 大崎店での実施となる. 【プログラム概要】 プログラム名: "みんなで Dance Central" 実施期間:2011年7月7日(木)~9月29日(木) 実施時間:毎週木曜日午後8時~8時45分 参加料金:2100円/回 (※NAS会員の方は無料で参加できる) 実施店舗:NAS大崎( →こちら ) 住所 : 〒141-0032 東京都品川区大崎2-1-3 ダイワロイネットホテル (フロント 2F) 参加申込み: 03-5496-0827 概要: LET THE MUSIC MOVE YOU ! -すべてのダンスファンに捧ぐー "みんなで Dance Central"では、Xbox 360 のKinect専用ソフト『 Dance Central(ダンスセントラル) 』をスクリーンに映し出し、インストラクターのリードのもとダンスステージで自分が主役になったような感覚で楽しめるダンスプログラム. 最新のヒットチャートに合わせて、新感覚のダンスプログラムが楽しめる. (C) 2011 Harmonix Music Systems, Inc. All rights reserved. Dance Central and all related titles and logos are trademarks of Harmonix Music Systems, Inc. Dance Central developed by Harmonix Music Systems, Inc. All other marks are the property of their respective owners. 開発者コラムもスタート イメージエポックから2012年夏に発売予定のPSP(プレイステーション・ポータブル)用ソフト『 ソールトリガー 』のティザーサイトが本日(2012年3月15日)更新. 主演キャストのひとりである声優の悠木碧(? ? ナイキ エアマックス ? 役)によるタイトル発表記念ビデオメッセージが公開された. 悠木碧が演じるのは、現在名前も素性も未公開となっている9歳の女の子キャラクター. 秘密厳守のリクエストに悠木碧がどのように応えているか、ぜひチェックしてほしい. また、エグゼクティブプロデューサーを務める御影良衛氏から制作スタッフを代表してのメッセージも公開に. "最後のJRPG"に込められた想いが語られている. さらに、ユーザーからの質問や疑問に制作現場から可能な限り何でも答えていく(! ? )リアルタイム開発コラム"ソールトリガーについてなんでも答えます! "もスタート. 今回のお題は、"トレーラー映像について"だ.

洋鯨亭 46回】時間を操り敵を倒す!?

2015-08-24 22:21:04 | 日記
カプコンサウンドチームの公式サイトが、"CAP'STONE(カプストーン)"として本日1月11日にリニューアルオープンした. このサイトは、これまで"SOUND SPHERE"として展開されていた. リニューアルされたサイトでは、普段は聞けないゲームサウンドの制作秘話や、サウンドクリエイターを目指す人必見の情報などが公開されている. また、発売されたカプコンのサントラ一覧や、サウンドコンポーザーからのコメント、楽曲の試聴コーナーなどもある. 楽曲の試聴は、スマートフォンからも可能だ. この他、さまざまな企画も展開されているので、カプコンサウンドファンはぜひアクセスしてみよう. "CAP'STONE"公式キャラクター・TAN★TAN. こんにちは. 洋ゲー紹介所"洋鯨亭"のRONです. 買ってはみたものの、忙しさにかまけて積んでしまっていたソフトをご紹介する"積みゲ崩し"シリーズ. 今回は戦闘や謎解きをしながら物語を進めていくPS3/Xbox 360用サバイバルホラーシューティング『シンギュラリティ』です. このタイトルは、米Raven Softwareが開発し、スクウェア・エニックスの海外ゲームブランド"エクストリームエッジ"が発売した作品ですね. だいぶ前の記事 で「『シンギュラリティ』が気になっています」というようなことを書いていたんですけど、ようやく紹介できる日がやって参りました. 一応、以前にも増して"わんこゲーム"をやっているのですが、なかなか積みゲーの消化が追いつかないですね. ちなみに、わんこゲームっていっても犬のゲームじゃないですよ. わんこソバを食べるように"新ゲームのプレイ→原稿書き"というサイクルを繰り返している状態のことを言います(今命名したんですけど). そんな状況でも『シンギュラリティ』はしっかりエンディングまでプレイしました. ではその感想は... ? ということで、まずは本作の物語からご紹介しましょう. 『シンギュラリティ』は、一見すると通常のFPSらしい画面ですよね. しかし、本作には時を操る"TMD"というデバイスが登場し、時間を使った攻撃や攻撃補助ができるという特徴があります. 詳しくは後ほど説明します. 孤島で発見された未知の鉱石がもたらす悲劇 『シンギュラリティ』の物語は、ロシア領空内のとある島が舞台になっています. 2010年の某日、アメリカ空軍偵察部隊に属する主人公の"ネイト・レンコ大尉"は、この島の上空をヘリコプターで偵察している最中に謎の大爆発に巻き込まれてしまいます. しかし、幸運にもヘリが墜落してしまうほどの爆発であったにもかかわらず、奇跡的に一命を取りとめた大尉は、爆発の原因を探るために島の調査を開始. 手始めに付近の村を調べてみると、そこには住人が暮らしていた痕跡はあるものの、人影はまったくありませんでした. それもそのはず、なんとこの島は半世紀前にとある大災害に見舞われ、事実上ロシアの地図から消されてしまったカトルガ12(トゥエルブ)と呼ばれる場所だったのです. レンコ大尉は歴史と地図上から消されたこの島で、世紀の発明品とそれによって引き起こされた大災害の真実を知ることになるのです... . カトルガ12で"E99"という鉱石が発見されてから、この島には多くの研究者や労働者が住むようになりました. ところが半世紀前の大災害により、今はすっかりゴーストタウンと化しています. と、ゲームの概要はこんな感じです. "地図から消えた島"なんていうと、伝奇モノやミステリー小説のようでなかなか惹かれる設定だと思いませんか? まぁ、基本はFPSなのでさすがにAVGほど物語を読ませるといったシステムではなく、本格的なホラー作品と比べると怖さの面では若干弱い気もしますが、序盤で少しずつ異常な世界観を見せていく演出は結構怖く感じられます. たとえば住人の手記から明らかになる不気味な出来事、幽霊のように現れる人影、何もいないと思わせておいて突然現れるクリーチャーなどなど、冒頭からプレイヤーを不安にさせる展開は、同じFPSでも戦場を舞台にした作品とは違った趣(おもむき)があります. こういった不気味な演出の中でも"幽霊のように現れる人影"は、過去にそこで起こった出来事を断片的に見せてくれるのですが、最初は内容がわからないだけに余計不気味なんですよ. 島のあちこちで幽霊のように現れる過去の映像. いきなり見せられるので、最初は驚く人が多いんじゃないでしょうか. なお、映像によってはその場所で次に何をすればいいのかが、少しわかったりすることもあります. ただ、制作側はこの演出を巧みに利用していて、映像の中の敵と実際にその場にいる敵の動きを重ねてカモフラージュし、主人公へ突然襲い掛からせたりするから油断できません. これは心臓に悪かったです(笑). 同時にうまい演出だなぁとも思いましたけど. 2つの時代を行き来するタイムスリップ要素 主人公はこの島で調査を続けるうちにデミチェフ、バリソフという2人のロシア人研究者に出会います. この2人は島にE99の研究施設ができた当初からの知り会いで、元同僚です. 研究が始まった当時、冷戦下にあったソ連はアメリカが製造した原爆への対抗策として、この島でE99を利用した新兵器の開発実験を行っていたんです. その過程で、バリソフ博士はE99に秘められた特殊な性質を発見します. 博士はコツコツと研究を進めた結果、E99の性質を利用して時間と物体を操作する技術の開発に成功. この研究の成果が腕に装着して使える時空操作装置"TMD(Time Manipulation Device)"です. これが、バリソフ博士が開発したTMD. 左手の甲に取りつけて使用します. その後、この島で起こったある大事故を境に、デミチェフ博士は政治家に転向. 2010年の世界ではロシアの大統領の座に収まるまでに出世しています. かつて同じ研究所にいた2人の博士がなぜ別の道を歩んだのか、そしてそのきっかけが何だったのかについては、これから遊ぶ人のためにあえて書かないようにしておきましょう. ロシア人科学者のバリソフ博士. かつての同僚デミチェフの野望を打ち砕くため、アメリカ人である主人公に世紀の発明品"TMD"を授けます. 上陸した港町にあるビジターセンター内で発見したスターリン像(写真左). しかし、あるイベントの後はデミチェフの像に変わっています(写真右). ゲームの目的は、E99の研究を行っていた1955年と2010年の世界を行き来して、過去に起きたある大事故の発生とソ連による世界征服を企むデミチェフの野望を未然に食い止めることです. 時代の異なる2つの世界を行き来するには、ミッションの途中に特定の場所に現れる特異点(シンギュラリティ)を通る必要があります. 時空を移動するのに不可欠な特異点. ここでTMDを使って時空の穴を広げると、他の時代にタイムスリップできます. 主人公を助けてくれるMIR-12(ミーア・トゥエルブ)という組織に属する女性"キャスリン". なぜか主人公が世界を救うことを知っています. はたしてその理由とは? →時間を操るデバイス"TMD"のアクションに注目! (2ページ目へ).

MHF』をプレイするのに必要な各種コース

2015-08-24 22:21:04 | 日記
バンダイナムコゲームスは、本日6月17日にDS『こちら葛飾区亀有公園前派出所 勝てば天国! 負ければ地獄! 両津流一攫千金大作戦! 』を発売した. 価格は5,040円(税込). 本作は、人気コミック『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を題材としたバラエティゲームで多数のミニゲームを収録している. 主人公の両さんこと両津勘吉が、祖父・勘兵衛の主催するゲームイベントに挑戦することになる. ゲーム中には『こち亀』の名物キャラクターたちが登場するという. ソフトの発売を記念して、公式サイトでPC用オリジナルデジタルコンテンツを無料配信している. PC用オリジナル壁紙とスクリーンセイバーを入手できるので、アクセスしてみては. 12月14日、CJインターネットジャパンはPC用オンラインACT『SDガンダム カプセルファイター オンライン(以下、SDGO)』でユーザー対戦イベントを実施した. イベント当日は『週刊アスキー』(アスキー・メディアワークス刊)の編集者・アカザーが、電撃オンライン編集部のごえモンらとともに"アカザー連合軍"を結成し、ユーザーと白熱したバトルを繰り広げた. この記事では、未実装の新機体"ブルーディスティニー3号機(以下、BD3号機)"を駆るアカザーと、ゲーム内でも愛用者の多い"ブルーディスティニー1号機(以下、BD1号機)"に搭乗した連合軍のメンバーたちの活躍(? )をレポートする. バトルPick UPその1-ジオングヘッドの驚異- アカザーの呼びかけに応えて集まったのは、電撃オンライン編集部のごえモンとライターの斎藤ゆうすけ&兵士1. 4人とも『SDGO』のプレイヤーであり、 編集部対戦企画"第一次AMW抗争" などで腕を磨いてきたメンバー. しかし、対戦したユーザーの皆さんは恐ろしいほど強く、"アカザー連合軍"は連敗することとなる. 砂漠のステージでは、2機のBD1号機とハンマ・ハンマ、ジオングで編成されたチームと対戦. 「同じブルーディスティニーなら1号機よりも3号機のほうが性能は上のはず! 」と息巻く"アカザー連合軍"だったが、相手チームの見事な操作技術に追い詰められていく... . まずは斎藤ゆうすけと兵士1が突貫! ごえモンは後方から射撃で支援を行い、相手チームのBD1号機にダメージを与えていく. 斎藤ゆうすけと兵士1が巧みな連携に翻弄(ほんろう)される中、アカザーは彼らを救出せんと突撃するが、乱戦になり"アカザー連合軍"は少しずつ疲弊していく. やっとの思いでジオングを撃墜したかと思いきや、ジオングは頭部のみとなっても生存. 乱戦になり、上手く連携がとれない"アカザー連合軍"は最終的には圧倒的な大差で敗北していた. しかし、こちらのチョキ機体4機編成に対して、ユーザーさんも全員がチョキ機体で挑んでくるフェアプレイという名の接待プレイ(笑)に、"アカザー連合軍"の面々も感動. ジオングヘッドの機動力についていけない"アカザー連合軍". ハンマ・ハンマのオールレンジ攻撃やBD1号機の連携も決まり、敗北を喫してしまう. バトルPick UPその2-バスター・ライフルを回避せよ! - その後も連敗を繰り返す"アカザー連合軍". 基地での戦いでは、ガンダム(ビーム・ジャベリン)、百式、BD1号機、ウイングガンダムゼロで編成されたチームと対戦. 斎藤ゆうすけと兵士1を従えて突撃したアカザーを支援すべく、ごえモンは後方からの射撃を行うが、逆にバスター・ライフルを持つウイングゼロに狙われてしまう. ウイングガンダムゼロのバスター・ライフルに苦戦するごえモン. この後、強力な一撃を受けて落とされてしまった. 前線では、アカザー、斎藤ゆうすけ、兵士1の3名が苦戦しており、ごえモンもなんとか救出に向かおうとするが、ごえモンをマークしているウイングガンダムゼロがそれを許してくれない. バスター・ライフルをかわして、なんとかアカザーたちの救出に向かおうとしたごえモン. しかし、一瞬の隙をついて百式が格闘戦をしかけてきた! 支援を行うこともできず、さらに前線に出ることもできずにいたごえモン. ラストは相手のBD1号機に必殺技を決め善戦するも、時すでに遅く敗北. "アカザー連合軍"はまた連敗記録を伸ばしてしまった. 敗北間際に必殺技を決めたごえモン. なんとか相手のBD1号機にダメージを与えたが、すでに勝敗は決していた. バトルPick UPその3-襲い来る死神の鎌- 次なるバトルは宇宙が舞台. 相手チームはウイングガンダムゼロ、ウイングガンダム、ガンダムデスサイズにシャア専用ザクII. なんとしても連敗を脱したい、"アカザー連合軍"は気を引き締めてバトルに臨んだが... . 狙いをシャア専用ザクIIに定め、果敢に格闘戦をしかけるごえモンだが、相手はグー機体. それは蛮勇だった. これまでとは違い、"アカザー連合軍"は1vs1の戦いに持ち込み各個撃破を狙ったのだが、個々のテクニックではユーザーチームが格段に上. アシックス シューズ ウィメンズ 目論みとは逆に、"アカザー連合軍"が各個撃破されていってしまう. その結果、仲間が撃墜されると必然的に2vs1となる局面が増え、今までの戦いにも増して"アカザー連合軍"はあっけなく崩壊への道を辿(たど)ることとなってしまった. シャア専用ザクIIとのバトル中、ウイングガンダムゼロ&ガンダムデスサイズの強襲を受けてフルボッコのごえモン. 最後はごえモンの機体にガンダムデスサイズの必殺技が決まり、またも"アカザー連合軍"は敗北. つけ焼き刃の作戦は逆効果に終わった. ごえモンの機体に降りかかる死神の鎌. ガンダムデスサイズの必殺技がダメ押しとなり、"アカザー連合軍"は敗北してしまった. バトルPick UPその4-猛攻! ジオンの騎士- 「このまま敗北を重ねるわけにはいかない」と、再度気合いを入れて対戦に臨んだ"アカザー連合軍". 対するユーザーチームは2機のイフリート改にガンダム(ツイン・バズーカ)、ユニコーンガンダムという編成. イフリート改といえば、セガサターン用のゲームソフト『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』におけるブルーディスティニーのライバル機. ブルーディスティニーのみで編成された"アカザー連合軍"にとって、ジオンの騎士を自称するニムバス・シュターゼンの愛機でもあるイフリート改に負けるはわけにはいかない. 「... マリオンッ! 」とおのおのがユウ・カジマ気分に浸りながら戦場に向かうが、悲しいけどこれ、チョキ機体なのよね(笑). 気合い十分で臨んだごえモンだったが、開始早々、イフリート改に捕まった. 恐ろしいまでの素早い動きで"アカザー連合軍"に襲い来るユーザーチーム. ごえモンが1機目のイフリート改と対峙していると、いつのまにかもう1機のイフリート改がごえモンの前に!? サイドから突然あらわれたもう1機のイフリート改. 2vs1の状況に、なすすべなくダウンを奪われてしまうごえモン. しかし、ごえモンはこのまま連敗を繰り返すわけにはいかないと、相手の必殺技発動にカウンターを合わせてイフリート改に必殺技を叩き込む. だが、ごえモンが活躍する一方でアカザーと兵士1は、次々と撃墜されていき... . 後の先でカウンターの必殺技を決めたごえモン. ジオンの騎士になんとか一矢だけ報いることができた. 気づけば"アカザー連合軍"のメンバーは瀕死状態. 右往左往する斎藤ゆうすけが、ごえモンの機体に近付いた瞬間、ガンダムの必殺技が炸裂. ごえモンの機体共々、大ダメージを受けてしまう. ごえモンの機体はこれで撃墜されてしまい復活不能に. 最後に残った斎藤ゆうすけも、あっという間に撃墜されてしまい、"アカザー連合軍"はこれまでで一番の大敗北を喫してしまった. 斎藤ゆうすけのうかつな動きに巻き込まれ、ごえモンの機体が大破. 残った斎藤ゆうすけはなすすべなく、撃墜されてしまう. 戦い終わって日が暮れて... この後も幾度となくユーザーチームと対戦した"アカザー連合軍"だったが、敗北に敗北を重ねるだけで、勝利は一度のみとなった. ユーザーの皆さんとの実力差を痛感した"アカザー連合軍"のメンバーは、少しでもユーザーの皆さんに近付こうと、決意も新たに特訓を開始する. いつの日か、ユーザーの皆さんと再び対戦できることを楽しみに、メンバーたちは今日も『SDGO』をプレイする. その時がきたら、次こそはレベルアップした"アカザー連合軍"の力をお見せできると信じて. カプコンは、Xbox 360版オンラインACT『モンスターハンター フロンティア オンライン(以下、MHF)』において、ゲームを継続してプレイする際に必要な各種コースの購入方法や詳細を公開した. コースは、プレイに必要な基本料金のみの"ハンターライフコース"に加え、その併用コースとして、ハンターライフを快適にする複数の便利機能を利用できるようになる"エクストラコース"や、ハンターランク31以上もしくはスキルランク31以上で受注可能なプレミアムクエストを3日間利用できるようになる"プレミアムコース"などが用意されている. これらのコースは、Xbox 360からのみ購入可能. 『MHF』公式メンバーサイトや、Xbox.com内の"Webマーケットプレース"、Xbox ダッシュボード内の"ゲームマーケットプレース"などからは購入できないので注意してほしい. 購入後にゲーム内で確認するまでがわかりやすくナビゲートされた"カンタン! お支払い方法"ページがオープンしているので、プレイ中の人は目を通しておくといいだろう.

欧州委員長「行動を」 ギリシャ首相に緊縮

2015-03-19 18:59:34 | 日記
大阪府吹田市の国立民族学博物館に15日、展示品に触って楽しめるコーナー「世界をさわる―感じて広がる」が登場した. 「手を触れないで」と掲示する博物館が多い中、触る展示を常設化する珍しい試みだ. 本館2階に無料エリアを拡張してできた「探究ひろば」の一角に新設された. トキを精巧に模した木彫や、イヌイットが作ったホッキョクグマの石彫、アフリカ・カメルーンの真鍮(しんちゅう)製の人形など、世界各地から集めた16点が並ぶ. 視覚障害者を含めて誰もが楽しめる博物館(ユニバーサル・ミュージアム)をめざし、触る展示の試みは広がっているが、多くが期間限定や子ども向けなどに限られていた. 展示を担当した同館の広瀬浩二郎准教授は「見るだけでなく、じっくり触ることで大きさや形、質感などがより理解できる. 触ることの奥深さや豊かさを知ってほしい」と話す. (久保智祥). 欧州委員会のバローゾ委員長が26日、ギリシャのアテネを訪れ、同国のサマラス首相と会談した. バローゾ氏は会談後の記者会見で「もう遅れは許されない. 結果を出すための行動こそ重要だ」と語り、ギリシャに財政再建に向けた緊縮策の早期実現を強く求めた. サマラス氏は会見で「あらゆる手段をとる覚悟がある」と決意を語った. ギリシャは、2度の総選挙で政治空白が続き、欧州連合(EU)などが追加支援の前提とする緊縮策の決定が大幅に遅れている.

Ustream』がアップデートでiPad

2015-03-09 15:36:57 | 日記
iPadでより快適に番組を視聴! Ustream Asiaは、2011年7月27日、これまでiPhone/iPod touch向けに提供していたアプリ『 Ustream 』をアップデートし、iPadに対応したことを発表した. このアップデートによって、iPadで最適化された環境でUstreamを楽しむことができるようになっている. 以下、アップデートによる変更点などを、リリースより抜粋する. 1.アップデートによる主な変更点 (1)iPad対応: iPadに最適化されたユーザインターフェースで番組視聴を楽しめます. また、iPad2ではライブ動画の配信を行うことができます. (2)チャット機能の強化: チャットとソーシャルストリームを切り替えられるようになり、ユーザーは自分にあった最適なコミュニケーション方法を選択できるようになりました. (3)Air Play機能: Apple TVを利用して、テレビの大画面でUstream番組の動画視聴を楽しむことができます. (※2) (4)サポートセンター機能: アプリケーションを利用した際に発生した不具合をご報告いただくことで、今後の改修にお役立てさせていただきます. 2.対応機種 iOS4.1以降のiPhone、iPad、iPod touch(※3) 3.アプリケーション入手方法 『 Ustream 』は、"App Store"から無料でダウンロードできます. また、すでに『 Ustream 』をご利用のお客さまはアップデート(無料)することでご利用いただけます. ※1『 Ustream 』はUstream, Incにより企画・開発されたアプリケーションです. ※2 Air Play機能をご利用いただくには、別売りのApple TVをご購入いただく必要があります. ※3 Air Play機能はiOS4.3以降対応です. iPadで番組を視聴しながら、TwitterやFacebookへコメントすることも可能だ. 【Ustream】 メーカー: Ustream 配信日: 配信中 価格: 無料 対応機種: iPhone、iPod touch、iPad. 稲船塾はエンターテインメントだ! 稲船敬二氏がゲーム作りを指南する"稲船塾"がいよいよ開講. 2011年11月14日に、記念すべき第1回目の講義が行われた. 当日、大阪・comceptのオフィスに集合したのは、50人以上の応募の中から選ばれた精鋭4名. 大手ゲームメーカーで2年間にわたって品質管理を努めていた方や、大学院の博士課程を投げ打ってゲームの専門学校に通っている方など、ユニークな人材が揃った. 当然のことながら、皆さん本気でゲームクリエイターを志しているようで、その眼差しは真剣そのもの. これから3ヵ月にわたって開講される稲船塾で、あらゆるものを吸収しようという気概に満ちていた. 稲船塾開講! まずは稲船氏が塾生にゲーム開発の心得を語った. そんな塾生と顔を合わせた稲船氏は、「チャンスに対してどん欲なのが大切です. 3ヵ月で教えられることは限られていますが、何かを掴むきっかけになってくれればいいなと思っています」と口を開いた. たとえ、稲船塾を経て、ゲーム業界以外の仕事に携わることになったとしても、稲船塾で得たものは必ず社会で生きていく上での指針になる... との稲船氏からのメッセージだ. 「頭の使いかた、考えかたは自分で決めるということを学ぶ. それが稲船塾のいちばんの目的です」と稲船氏は断言する. 世の中には、「この大学に行くのなら、こういう進路が当たり前」というように周りの判断に流されたり、社会の風潮に従ったりすることも多い. そうではなくて、自分の頭でしっかりと判断することが、実りのある生きかた、ひいてはいいゲーム作りにもつながっていくというのだ. 日本人のよくないところは、「人がこうしているから自分も... という発想」と稲船氏. 人に左右されること、それは考えることを放棄しているのといっしょで、「このゲームが流行っているから... 」ということで開発すると似たようなゲームが出来上がる. 「人と違うことをやるのが重要で、comceptではそれを心掛けています」と稲船氏は持論を語った. 合わせて稲船氏が強調するのが"気持ち". 「"気持ちがあれば、いいゲームができる. テクニックなんてどうでもいいです. だから、稲船塾ではテクニックは伝えないです. 大切なのは、自分の気持ちを100%伝えられるか. 文法が間違っていても関係ありません. 自分がいくらすぐれたアイデアを持っていても、ちゃんと伝えられなかったらムダです. そういう部分も今回の塾で学んでいっていただけたらいいなと思っています」と稲船氏. 粕渕大輝さん. 22歳. 稲船塾一期生の最年少. 滋賀県から2時間かけて通っているとのこと. 高校時代はレスリング部に所属していたらしい. 東村耕治さん. ゲーム関連の仕事に携わりたいとの思いから、2年間大手ゲームメーカーにて品質管理を担当. "班長"として後輩のまとめ役を担ったのが大いに糧になったのだとか. 福田朱美さん. 大学院でバイオテクノロジーの研究をするも、「安定した生活とゲームを天秤にかけると、ゲームに対する思いのほうが強く」、昨年10月よりゲーム関連の専門学校に入学. 岩田直樹さん. これまで幾度となく企画を出していたが通らず、ファミ通.comで稲船塾の記事を見て、「これでダメならダメなんだろうな」と思い応募したところ合格してしまったとのこと. 午後からは本格的に講義がスタート. 昼食を挟んで午後からは、いよいよ講義がスタート. まず稲船氏が塾生に課したのが、塾生が提出した自身の企画を5分間でプレゼンすること. 5分経ったら有無を言わさず、プレゼンはその場で終了となる. いきなりのプレゼンに加えて、5分間の制限時間の設定ということで、塾生たちの緊張度もMAXに. 思いのほか時間を持て余すものや途中でプレゼンを打ち切られるものなど、大いに悪戦苦闘した模様. すべての塾生のプレゼンが終わったあとで、稲船氏が5分間という制限時間を課した理由を語ってくれた. 「いま、時代の流れは早く、スピード重視と言われています. 早いスピードに対応しないといけない. 人に理解されることを早くこなさないといけないんです」と稲船氏. 実際のところ、大手企業ともなると、上の立場の人に企画を通すのに、5分間しかプレゼンの時間を与えられないという事態も容易に想像される. そんなときに稲船氏は、「5分間ですべてを伝えるのはムリなので、まずは言いたいことを伝えましょう. 結論から先に言うんです」とアドバイスを送る. 日本語は文法上、「私は○○だから、○○したい」となるが、「私はこういうゲームを作りたい. なぜなら○○だから」という英語などの文法にならった構成にすべしというのだ. 「結論を先に言うくせをつけて、言いたいことを削ぎ落とせば、5分もあれば十分」と稲船氏. ちなみに、塾生たちへの事前の案内では"プレゼン時間は無制限"とのお達しがあったのだという. それに対して、5分間に変更された理由が塾生から問われたのだが、稲船氏は「不測の事態に対応できるように、わざと困らせてみました」とひと言. 決め付けは危険で、"こう"と決めていたことが変化することはゲーム制作のみならず日常茶飯事. プレゼン時間を5分と設定することで、柔軟な対応力を試してみたかったのだという. 稲船塾、塾生さんにとっては講義中に気の抜ける時間はあまりなさそうだ. 塾生さんたちのプレゼンも熱を帯びる. さて、ここで改めて塾生さんたちが持ち込んだ企画内容をざっくりと紹介すると以下の通り(プレゼン順). 粕渕大輝さん『 サムライvs.独裁者 』 独裁者が支配する島にサムライがタイムスリップ. 悪政に苦しむ民衆を助けるために、サムライが戦う... というアクション. 悪いやつを叩きのめす、爽快感を追求したという. 岩田直樹さん『 お買い物かんたんCHECK! こまめくん 』 スーパーなどの購入する品物を管理するスマートフォン用のアプリ. スーパーなどに買い物に行くと、バーゲンセールにつられて思わぬ出費がかさむことが多い. さらには、買うべきものを忘れてしまう... などということも. そんなうっかりを防ぐためにうってつけの管理ソフト. 福田朱美さん『 歌えよ天秤の歌 ~奇跡を売りつけろ! ~ 』 訪問販売をモチーフにしたアクションゲーム. 訪問販売員がお客さんの家に入るとバトルがスタート. 品物と価格を告げるとお客さんの"心の壁"が決まり、言葉によるバトルを仕掛けることで、"心の壁"を突破し、購入を促すというゲーム. 東村耕治さん『 Tronpe mimic(仮題) 』 騙す快感を追求した3Dアクション. 主人公のミミックは、人の特技をコピーする能力を持っており、そのコピー能力を駆使して、依頼人からのミッションをこなしていく. 『サムライvs.独裁者』というタイトルに惹かれたと稲船氏. タイトルだけで人を惹きつけられる力があるということだろう. 各プレゼンに対する稲船氏の、歯に衣着せぬながらも、愛のある評価も塾生には参考になったようだ. たとえば、粕渕さんの『 サムライ vs.独裁者 』への、「企画書はページをめくる前に"おもしろい"と思わせないとダメ. この作品はタイトル名だけでセレクトしました. アホな企画だけど(笑)」(稲船氏)や、岩田さんの『 お買い物かんたんCHECK! こまめくん 』に対する、「かつてゲームはおもちゃという楽しみの中に割り込んできましたが、いまは生活の中に食い込んできています. その適例がソーシャルゲームで、生活の隙間隙間で楽しまれています. いまは、生活とゲームを融合させることに意味があって、その部分に目をつけたのは◎です」(稲船氏)など、興味深い発言が聞かれた. 4つの企画が出揃ったところで、稲船氏の口より稲船塾の大まかな取組むべき内容が明らかにされた. 4つの企画からひとつをセレクトし、4人でその企画をブラッシュアップするというものだ. ひとつの企画をブラッシュアップすることで、実際のゲーム開発に近い感覚を体験するというものだ. ブラッシュアップはあくまでも"擬似体験"だが、すぐれた企画に対しては製品化への道も開けるかもしれないという. 3ヵ月のあいだにできるだけ多くの企画を俎上に載せたいという稲船氏だが、まずは選ばれたのは東村さんの『』. 稲船氏の「企画書としてはいちばんまとまっており、相手に化けられるという点が気に入りました」との理由によるものだ. そこから、稲船塾は、ディレクター役の東村さんが進行を努めつつ、4人でディスカッションし、適宜、稲船氏がアドバイスするというスタイルで進められたのだが、4人のやり取りは、まさに"プチ開発現場"という具合で、「ゲームの企画作りってこういうものなのか? 」と思わせるほどにおもしろかった. 稲船氏のアドバイスも極めて示唆に富んでおり、ディレクターの役割を問われると、「ディレクターの仕事はゲームをおもしろいほうに向けていくこと. サッカースパイク ただし、ひとつ守らなければいけないことがあって、それはコンセプトを守ること. "このコンセプトはこうすればもっとおもしろい"ということを考えてほしい」回答. さらに、世界観を決めるとなって迷う塾生に対しては、「基本はつねにシンプル. そこから足していくといい. 下手なやりかたは嘘の上に嘘を重ねること. 基本、ひとつの物語に嘘は一個にして、そこから物語を構築していくことです. まあ、何事にも例外はありますが... 」(稲船氏)と提案. さらに、塾生どうしの意見がまとめ切れず、困窮した東村さんに対しては、「ゲーム開発に際しては絶対に意見が分かれます! どの道を選ぶかはディレクターが決めていいです. ただし、違う意見に対しては説得した上で意見をまとめること. 相手に"それなら仕方ない"と思わせないといけない. いいアイデアだけでゲームを作れるのだったら、世の中はいいゲームだらけです(笑). ちゃんと意見をまとめられる人がいいゲームを作れる人」であるとアドバイスした. とはいえ、どうしても意見をまとめるのに行き詰まったら最終手段があるそうで、それは「これで行きます! 」と有無を言わさず宣言すること. ただし、これはひとつのプロジェクトに1回しか通用しないそうで、まあ、ディレクターの強権発動といったところだろうか. それにして、稲船氏のコメントを聞くにつけ、いかにゲーム開発がたいへんかということを思い知らされる. 東村さんを中心に企画のブラッシュアップが進む. いったいどのような完成を見るのか、気になるところだ. 塾生たちが煮詰まっていると判断するや、ときにアドバイスを挟む稲船氏. というわけで、世界設定は現在のアメリカとしたところで、第1回目の講義は終了. 主人公の目的については、次号へ向けての課題となった. 稲船塾1回目を終えた皆さんの感想は、それぞれ「すごく勉強になりました. こんな機会はめったにないと思います. 貴重な時間が過ごせました」(粕渕さん)、「緊張のしっぱなしで、心臓が飛び出そうでした. わからないことには噛み付くかもしれませんので、よろしくお願いします」(岩田さん)、「実際のゲーム開発の仕方も学ばせてもらって勉強になりました」(福田さん)、「勉強になりました! 稲船塾にはサプライズがあって、しかもそれをちゃんと説明してくれる. なにかしらの成長があると実感できました」(東村さん)と、緊張しつつもたしかな手応えを感じたよう. 稲船氏も「最後までがんばってください」とエールを送った. 「稲船塾はエンターテインメントであってほしい」との稲船氏のコンセプトのもと、稲船塾のホームページが開設された( ⇒こちら ). 第1回目の講義はまさにエンターテインメントを地でいくようなおもしろさだったわけだが、この続きは稲船塾のホームページで確認してほしい. 最後に、稲船塾第1回目のあとに、稲船氏からいただいたコメントを紹介して、本稿の幕を閉じるとしよう. 「すごくマジメな子たちが揃ってくれたので、素直に聞いてくれるし、僕自身もいろいろなところで講演とかをやっているのですが、その集大成的な感じで取り組めているなと思っています. 自分のゲームの作りかた、考えかたを人に伝えるという行為は、いつもやっているのですが、さらに若く未経験な人たちに伝えるのは相当難しいんです. ある程度わかっている人間に伝えてきたものが、まったくわかっていない人間に伝えるという難易度を僕的にはあげてやっているので、そういう意味では、僕も今回勉強になっているし、おもしろくやれているので、手応えはあります. 企画も4つが4つおもしろい企画なので、これをある程度の形になるところまで仕上げられると、彼らも達成感があるだろうし、いい感じだと思います. 塾とか、学校とか講演とかって、"教えてあげる"という押し付ける感覚が、どこかにあると思うんです. 僕はそうではなくて、相互性だと思っています. 何よりもゲームがそうなので. インタラクティブじゃないですか. 相手が何を考えて、自分が何を考えて... というのを投げ合うことなので、稲船塾というのは、そういう塾にしたいなと思っています. ただ単に、稲船の知識を教えて... ではなくて、"あなたはどう考えましたか? "といった投げ合いをしていくことができる. それがエンターテインメントになって、塾自体がおもしろい. 新しい形が生まれるんじゃないかと、僕は思っているんです」 稲船塾がスタート. 中央に稲船氏を挟んで、左から粕渕さん、東村さん、福田さん、岩田さん. 3ヵ月にわたる鍛錬の日々が始まる. 聖杯とテンプル騎士団内部の陰謀とは... . ズーは、PC用アクション『 ザ ファースト テンプラー 日本語版 』を2011年8月12日に発売する. 価格は8000円[税込]. 本作はHaemimont Gamesが開発したアクションアドベンチャー. テンプル騎士セリアンと親友のローラン、そしてひょんなことからローランの代わりにセリアンと旅することになったマリーの3人を主人公に、聖杯を探す旅が始まる. ストーリーはつねに二人組で進行し、2人のキャラクターを切り替えながら戦い、仕掛けを解いて進んでいく. 戦闘中は、トドメの強烈な一撃や背後からサイレント・キルを決めることもできるぞ.