JFETの2SK147パラレル増幅の雑音密度をBPFを用いた方法と1Hzフイルタの
2つの方法を比べてみました
①400Hz~30KHzの29.6KHzの歪率計をBPFとして√29600=1/172
②7200Hz/18dBoctのLPF...........................√7200=1/85
③1Hzフイルタ(3月31日のphoto等)
①では実効値電圧計測定値を1/172で換算
② 〃 1/85 〃
③1Hzフイルタ出力のフリッカをアベレージング後5サンプルの平均値
結果① 0.447nV√Hz ② 0.43nV√Hz ③ 0.438nV√Hz
が得られました。当然とはいえ見事に近似しています
因みに①と②は実効値電圧計が必須ですが③はその必要ありません
なぜなら超狭帯域フイルタなので高調波が含まれていませんから平均値電圧計
でも同じ値です(大きなメリット)余談になりますがこのフイルタに方形波を入力しても
0.005%の低歪の正弦波になります、0.05%のDDSシンセサイザの波形ならば
0.0003%になってしまいます。
特に低歪を考慮した訳ではない狭帯域フイルタです
..............②
2つの方法を比べてみました
①400Hz~30KHzの29.6KHzの歪率計をBPFとして√29600=1/172
②7200Hz/18dBoctのLPF...........................√7200=1/85
③1Hzフイルタ(3月31日のphoto等)
①では実効値電圧計測定値を1/172で換算
② 〃 1/85 〃
③1Hzフイルタ出力のフリッカをアベレージング後5サンプルの平均値
結果① 0.447nV√Hz ② 0.43nV√Hz ③ 0.438nV√Hz
が得られました。当然とはいえ見事に近似しています
因みに①と②は実効値電圧計が必須ですが③はその必要ありません
なぜなら超狭帯域フイルタなので高調波が含まれていませんから平均値電圧計
でも同じ値です(大きなメリット)余談になりますがこのフイルタに方形波を入力しても
0.005%の低歪の正弦波になります、0.05%のDDSシンセサイザの波形ならば
0.0003%になってしまいます。
特に低歪を考慮した訳ではない狭帯域フイルタです
