goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然日記

徒然日記

仏教   南無釈迦牟尼仏

2024-08-10 15:36:04 | 日記
私の実家は 曹洞宗ですが諸般の事情で 仏教 そのものを嫌いになっていた
たまたま NHK 教育テレビで(こころの時代)を見てまた仏教に興味を持つようになった
20年以上前から心の時代で仏教に関するものをまとめたものを印刷してファイル化して28冊になった

日本にある大乗仏教の各宗派の概略を知った上で何の宗派が自分に向いているのか分からない
原点に帰って原始仏教の釈尊の教えから学び  
悟りとはなんぞや
日本の各宗派の内容はそれぞれ異なるが目指すものは同じで 精神集中して得られる 悟りだと思われる
悟りとは全ての苦しみから解放される 涅槃寂静の世界のこと
今現在の考えは 具体的には 四 摂法 (ししょうぼう 布施 愛語 利他 同時 )に落ち着いている

団地を禅寺と考えて 除草作業や ゴミ分別作業は修行と思えば 苦にならない
今後考えは変わるかもしれないが死ぬまで仏教の修行は続く

少欲知足 吾唯足るを知る という 中国の思想家老子の言葉がある
京都の龍安寺の石庭にある


貧乏暮らしにはそのまんま 普段の生活である








役員

2024-08-06 18:18:43 | 日記
団地の自治会の役員を1年前からやっていて2年目の今年は少し 要領が良くなってきた
環境衛生部長をしています
部員は一人いますが 職についているので実質 私一人で全てこなしてます
仕事内容は主にゴミ 小屋の管理 ( 整理整頓 清掃 分別 )



除草作業
側溝清掃
一斉清掃の準備と始末
団地内の環境整備
冬期間の融雪剤の準備と散布
その他各種会合の出席と行事の参加など

昨年は初めての役員就任ということもあって しかも 前任者からの引き継ぎもなく 手探り状態での開始となりました
まずしたことは 備品の棚卸しです
何がどこにどれだけあるのか
まず 消火器と融雪剤と 除草剤と土嚢袋とゴミ袋など
団地は3棟あって 各棟毎に草刈り鎌 伯耆 ちりとり 雪べら等を管理しています
そして ゴミ 小屋に持ち込まれたものを私が 修理や廃棄をしています
固まった 融雪剤の粉砕

ゴミの分別の七つ道具

除草剤 撒きは去年は40倍希釈を今年は20倍希釈に強化して効果を高めています


雨後に撒く粒剤もそろえました
粒剤は高価なのでここぞという所にしか撒きません
液体の除草剤は昨年は20回 撒きましたが 今年はすでに23回撒いています ふ~!
次回は仏教




読書2

2024-08-03 09:50:22 | 日記
続き
これまで読んだ本は芥川賞は
第1回の1935年から2021年まで152冊 読破
ノーベル賞は 1905年から2023年まで 73冊 読破
直木賞は1935年から2013年まで177冊を読了
残り22冊あります
今まで呼んできて面白いのは個人的には時代物ですね
私は昭和の人間なので 古いものがあっているのでしょう
直木賞を 読了したら次は昭和文学全集 全35巻とふるさと文学館 全 55巻の予定です
が ボリュームが大きいので死ぬまでに読了できるか疑問です
次回から役員について




読書1

2024-08-02 07:34:58 | 日記
前回までの話 母の死後の心の穴を埋める為に四つの事を始めました
1 読書 2 役員 3 仏教 4 ゲーム
今回はその1 読書について
読書は、実は10年前から始めていました
何を読むのか? と考えた時に自分の興味のある本ばかり読んでも片寄るから
まんべんなく読もうと心掛けて 
そしたら 有名な本という事で
芥川賞 直木賞 ノーベル賞(小説)を最初から順番に読んでいくことにしました

本は市立図書館から借りて読みます
今はスマホで予約して近くの学習センターで引き取り 返却も可能なので便利です

雨以外の日は自転車で10分で行けます

借りる本は芥川賞 直木賞 ノーベル賞を各1冊ずつで計3冊を2週間から1ヶ月で 読了します

本を読んでいて未知の言葉や 漢字が出るとその都度 辞書で調べるので読むのに時間がかかります
続きは次回へ