goo blog サービス終了のお知らせ 

時の破片パズル gooブログ版

このブログは私高倉麻耶が日常のあれこれをつぶやき気楽に記録するところです。

句集を集めだしたら大変です

2024-12-16 22:36:00 | 日記
こんばんは、麻耶です。
今日は実家に用事があったので、喫茶店で俳句づくりをしたあと、バスで実家へ行ってきました。
いろんなものをたくさんもらいました。
母のお手製「松茸風味エリンギごはん」。
松茸ごはんが高くて食べられないからエリンギを代用。
海苔の、お吸い物。
ペットボトルのお茶たくさん。
帰宅したら郵便物たくさん来てました。
古川美術館の年間パスポート会員なので、そのおたよりも来てました。
今年に入って「茶と人 結の会」というグループに入ったのですが、きっかけは古川美術館からの郵便物でした。
お茶会に参加したくて。
そしたら台風で延期になり、、
来年6月の開催になりました。
でも次の10月のお茶会も参加したいなと思ってます。
楽しみ。
着物着て行くんです。
サイズの合う草履買わなきゃな、、
お古でもらった草履全部小さい(涙)
どこかで草履だけ安く買えるかな?
ブックオフにはさすがにないかな、、
まあ探すだけ探してみよう。
ときに、先日尾池和夫さんの句集「瓢鮎図」を買いました。
ゆっくり楽しもうと思っています。
京大の総長だった人の俳句、、どんな句なんだろう。
しかし私は案外、句集を持っていません。
持っているのは西東三鬼全句集、長谷川櫂「九月」、鈴木真砂女全句集、おくのほそ道、小林一茶、久保田万太郎、正岡子規、高浜虚子。
あと句会の仲間の句集数冊。
義父の句集。
少ないです。
圧倒的に少ない。
でもお金がかかるので、少しずつしか増やせません。
いまとりあえずほしいのは、、

高田正子さん「花実」
白石渕路さん「蝶の家」
櫂未知子さん「カムイ」
黒田杏子さん「八月」
小澤實さん「澤」

こんな感じかな。
少しずつ買い集めたいと思っています。
角川俳句の「令和俳壇」への投句を始めたので、たくさん勉強したいと思ってます。
まずは角川俳句そのものを隅々までよく読むこと。
自分の句を詠む前に、人の句をよく観察すること。
有名な句に触れること。
句集は図書館で借りてもあんまりちゃんと読まない傾向があるので、欲しい句集は買い集めることにしました。
まあ自分女性なので、やはり女性の俳人の作品を気に入ることが多いです。
特に高田正子さんと、櫂未知子さんの句集、黒田杏子さんの句集は勉強のために早く欲しいなと思っています。
俳句は自然が教師とはいえ、習わないとわからないことだらけだし、先人の作品が教科書だし、たくさんいろんな句を知らなければ成長は望めないと思っています。
俳句についてものを書くことができるぐらいに、俳句研究をしたいし、真摯な俳句研究なしに角川俳句賞は無理でしょう。
投句が新聞に載ったからといって浮かれてはいられないのです。
浮かれましたけどね!!(笑)
絶対に俳人協会新人賞とりたーい!!
頑張ろう、、
センスをとにかく磨くしかないし、季語は自然と覚えちゃうくらい、たくさん詠みます。
今年500句が達成できたら、来年の目標は1000句です!
一日何句詠めばいいんだ、、
でも私が句集を出すため、そして俳句界で認められる存在になるため、たくさんの質の良い句を生み出さなければなりません。
だから現代作家の句集はできるだけ買って、勉強しなければ。
ようやく、人の俳句がちゃんと読めるようになってきたんです。
結社の俳句も読み倒すし、しっかり味わうことが大事。
でも結社外の活動も大事。
結社を盛り上げるために、切磋琢磨して、積極的に外部で投句や応募を励むこと。
それではおやすみなさい。