goo blog サービス終了のお知らせ 

新風戦隊マワルンジャー

津市の環境を守れ!
イベントを盛り上げろ!
風車から生まれたローカルヒーロー
新風戦隊マワルンジャー!!

コンビニでDVD

2008-05-12 00:48:05 | Weblog
南が丘にあるコンビニ、AM/PM。
閉店後更地にして、何を造るのかと思えば・・・

AM/PM!!

なんでやねん

しかしよく見るとその横に「DVD&BOOKS」の文字が。
まぁ、コンビニには普通DVDも本も置いてあるやろ~。
と思いながらも一度よってみることに。

すると、コンビニの奥のスペースにDVDがずら~り。
本も通常のコンビによりはるかに多く置いてある。
小さなレンタルショップが入ってる感じだね。

う~ん。これはいい。
何がいいって・・・



付加価値がいい。
二つのものが一つになると、お得感や便利さを連想させます。
古くは、携帯電話とポケットベルの機能を一つにし、さらにデジカメ、テレビなどの機能を一緒にしてしまいました。
漫画が読める喫茶店、漫画喫茶も昔は無かったものです。
多分考えればまだまだあるでしょうね。

津市の観光資源はもう一つ足らないような気がします。
たとえば榊原温泉。湯はいいんです。
でも、もう一つ足りないんです。

スイーツの美味しい喫茶店。
スポーツが出来る広い運動公園。
お酒が美味しく飲める居酒屋。
お土産がそろったお店。
名物、名所、名店出なくてもいいんですが・・・足りない気がします。
多分思い出が足りないんだと思うんです。

青山高原の風力発電施設もそうです。
休日ともなれば県内だけでなく、関西からも多くの人がやってきます。
「食事ができるお店があればなぁ~」
良く聞く話です。
最も場所が場所で、国定公園に指定されていますから、商売は出来ないことになっていて、これは仕方ないんですが。



さてさて、もう一つ。

今の時代、日本には物が溢れています。
消費者の選択権の幅もずっと広い。
受給者は消費者のニーズに応えるため、さまざまな努力をしてきました。
また、時代を先読みし、何が流行るかよく考えています。

品質や値段、健康への配慮。
そして今の時代は地球環境への配慮!
みなさん、エコを意識した生活、始めてみませんか?

エコライフでエ~コとあるに。

・・・

・・・

すみません。
管理人

GWに向けてー

2008-05-02 23:09:51 | Weblog
お久しぶりです。管理人です。
抜けました・・・繁忙期!
スキーの季節も桜の季節もすっ飛ばしてGWですわ。
さぁー遊ぶでぇ~。
その前に、大門の「はし家」でウナギ丼食って体力回復じゃぁ

みんなはどこ遊びに行くのかな?
お父さん、ガソリンも高くなったことだし公共交通機関で行ってみよう。
環境にもやさしいぞ
管理人

サ~ク~ラ~

2008-04-03 12:57:07 | Weblog
4月だ~ 入学・入園だ~ 新学期だ~ 入社だ~
そして、桜の季節だ~。

別れがあれば、出会いがあるの季節。
新年とは違い、周辺の環境が変わる時期ですね。
みなさんの周りの環境はいかがですか。
桜のようになっていればいいけど。

もうすぐ、榊原温泉郷 湯の瀬にて、4月5日(土) さくら祭りが開催されます。
みなさん、お時間が許すのであれば、足をお運びください。
マワルンジャーは・・・で、申し訳ないです。参加できないかも。
でも、会場は毎年大盛況です。
みなさん来てや~。

※そろそろ活動しなくっちゃね。
 環境についても、もっとレポートしなきゃ。


長官でした。

リサイクルとは

2008-03-24 00:13:47 | Weblog
さてさて、前回の「Qちゃ~ん」のコメントで、陰ながらの支援者様から質問をいただいていましたので、この場を借り、少し私の考えを話したいと思います。

非常に難しい問題ですよね。まずは容器包装プラスティックのリサイクルについてです。
この問題に真っ向から立ち向かったスーパーがあります。
彼らは野菜を包装せず陳列し、お肉やお魚をトレーに入れずに販売することにしました。
環境に配慮した判断です。しかし、結果は失敗に終わります。
お客さんは品物を選ぶとき、野菜を、肉を手に取り、そのままカゴには入れてくれません。
痛んでしまった野菜は廃棄されてしまうのです。
そのスーパーは再びトレーを使うことを判断しました。

もう一つ。陰ながらの支援者様は質問の中で水を資源といっています。
私がこの考えにいたったのは極最近でして、情け無い話です。
何かを作ろうとすると水を使います。
パン1枚ご飯一粒、水を使っています。
今、世界中で砂漠化が広がっています。
さて、ここで言う水とは地下水のことを指しています。
私が、水は資源であると考えられるようになったのは、この地下水が枯渇の危機にあると知ったからです。

すみません。前置きが長くなりましたね。
私たちがテレビを見れば、電気を作るため火力発電から二酸化炭素が排出されます。
車で買い物に出かければ、排気ガスを大気に撒き散らします。
服を買えば、おもちゃを買えば、工場が動き、電力が使われ、大量の温室効果ガスも排出しているかもしれません。
食事をすれば世界中の水を消費しています。
私たちは、便利と引き換えに地球を傷つけているということを自覚しなければなしません。
知る必要があるのです。

リサイクル商品が本当に環境にいいとは限りません。
何が本当に環境にやさしいのか、自ら判断しなくてはならないと思うのです。

私たちの活動は本当に些細なことです。
地球環境に興味を持ってもらう、知ってもらうためのきっかけ作りに過ぎません。
消費者のニーズが変われば、生産者も変わります。
リサイクルの方法も見直されるのではないか。そう思います。

う~ん。ちゃんと回答になったかなぁ~。
以上は私の考え方でして、マワルンジャーの相違というわけではないのであしからず。
いろんな考え方があっていいと思うので、ぜひ皆さんの意見も聞いてみたいですね。
管理人



●ちょっと思うこと
 最近ファミレスのメニューってカロリーが載ってるじゃないですか。
 いろんな商品に二酸化炭素排出量を記載するのってどうかな?
 あと、どれだけ環境に配慮したかも開示するべきだよね。

Qちゃ~ん

2008-03-10 13:13:55 | Weblog
昨日、名古屋国際マラソン(瑞穂競技場)にいってきました。
もちろん『Qちゃん』(高橋尚子)見てきました。
出走前のQちゃんをみていたのですが、調子悪そうのはみえなかったのにな。
(素人ではわかりませんが)
ちょっと残念な結果になりましたが、完走されたので一安心かな。(ちょっと涙ぐんじゃいました)
これで引退なのかなと思いましたがなんと、また挑戦するとのことですね。
嬉しいですね。勇姿がまたみれますね。

マワルンジャーも、榊原温泉マラソン出走の予定でしたが、雪で中止でした。
来年は、ぼくらのマラソンの勇姿がみなさんにお知らせできるよう、がんばります。
そしてQちゃんと一緒に出走だ~!
 長官

あかりをつけましょ・・・

2008-03-06 12:39:57 | Weblog
3月3日は、桃の節句。お雛さん。
ちょっと、すぎちゃったけど。
で、長官宅のお雛さんです。日もすぎちゃったので、お内裏さまとお雛さまはちょっと背をむけていただいて。
(片付けるのがめんどくさくて これ7段飾りなんです。

みなさんの家ではどうですか?
次は、端午の節句です。

長官宅もチェンジする予定です。
そのときはお披露目いたします。

このごろ環境、資源についてメディアがとりあげてますね。
ぼくらもがんばらなくっちゃ。

長官

女王誕生

2008-03-02 23:45:06 | Weblog
【来て・見て・感動!津競艇】
さぁ、いよいよJAL女子王座決定戦の開幕だっ!
水上の女王がついに決定するぞっ!!
津競艇では3月3日に前夜祭を開催するんだ。

4日は「スケバン恐子 桜塚やっくん」もやってくるぞぉ~
ちびっ子はお父さんに連れて行ってもらおう。
お母さんはお父さんにお小遣いをあげてね。
そして・・・マワルンジャーにはお休みをあげてね。
津競艇行きたいぞーーー!
      
さぁ、
つっ つっ つっ つっ 津に来てね♪
ボートに来てね♪ 津に来てね♪
津競艇
管理人

リサイクル

2008-02-26 00:47:44 | Weblog
みんな「タイムボカンシリーズ」って知ってる?
おっきなお友達は知ってるよね。

最近「ヤッターマン」がリニューアルして放送中なんだってね。
いや~ 懐かしいねぇ~。
『今週のビックリドッキリメカ 発進!!』

ボクはイタダキマンとかイッパツマンとかも好きだったよ。
タイムボカンシリーズといえば悪役三人組だよねぇ~


ん?

Σ(゜Д゜)

!!!!!!!!!!!!!!

ドロンジョ様が居ないっ!
ってか違うっ!!

写真は安土桃山文化村で役者さんが宴会で使用したものをそのまま“リサイクル”したものなんだって。

そう、リサイクル!

今日のテーマはリサイクル!!

あらほらさっさぁー!!
管理人

雪風車

2008-02-24 22:03:51 | Weblog
いや~、今年はホント雪の日が多いねぇ。
けど雪が降ると心なしか嬉しくなってしまわないかい?

今日は「榊原温泉マラソン大会」が開催されなかったぞっ!

そうっ!書き間違いではない。開催されなかった・・・。

マワルンジャーも出走予定だったけど、当然中止。
(昨日出演予定を告知しないでホントよかったぁ~)

という訳で、めったに観ることが無い冬の風車風景をどうぞ。
(どういう訳だ?ちょっと苦しすぎるぞっ!)
管理人