
協力隊同期でエティオピアへ一緒に行っていた松下君が本を出しました。稲のことばかり語った「稲オタク」の本です。
春に出版されると聞いてはいたがその後何も言ってこないので忘れてましたが、ふと思い出してAmazonで検索したらあったのでさっそく取り寄せました。
他から見ると苦労話でも楽しんでやってる様子が文章から伝わり、元気をもらえます。
読後は、彼が作った山田錦を使った「喜久酔 松下米50」をいただきました。
カップは、同じくエティオピア時代の友人「春来人」さんの作です。
春に出版されると聞いてはいたがその後何も言ってこないので忘れてましたが、ふと思い出してAmazonで検索したらあったのでさっそく取り寄せました。
他から見ると苦労話でも楽しんでやってる様子が文章から伝わり、元気をもらえます。
読後は、彼が作った山田錦を使った「喜久酔 松下米50」をいただきました。
カップは、同じくエティオピア時代の友人「春来人」さんの作です。
運動会から帰ってくると兄たちがやって来て田植えを始めてました。
もち米の田植えなので広さは6畝ほどです。苗箱は10個。田植え機が順調に動いたので1時間もかからずに終わりました。
今日は兄が運転したのですが、田植機なんて年に1回しか使わないので、毎年レバー動作を忘れて、思い出すのが一苦労、スムーズに作業をするために試運転が必要です。
田植の後は、コシヒカリを植える田んぼの耕運、あぜの草刈をしました。曇りがちで少し寒いくらいの天気で、農作業をするには快適な天気です。
もち米の田植えなので広さは6畝ほどです。苗箱は10個。田植え機が順調に動いたので1時間もかからずに終わりました。
今日は兄が運転したのですが、田植機なんて年に1回しか使わないので、毎年レバー動作を忘れて、思い出すのが一苦労、スムーズに作業をするために試運転が必要です。
田植の後は、コシヒカリを植える田んぼの耕運、あぜの草刈をしました。曇りがちで少し寒いくらいの天気で、農作業をするには快適な天気です。
今日は田植えの準備で、雑草の伸びた田んぼをトラクターで耕しました。
残りわずかとなったところで、ハタと気がついた。
ケータイがない! さっき写真とって、胸のポケットに入れてたはずなのに...。
ちょうどやって来た兄の携帯を借りて呼び出してみると、
「んっ? 音がしない。どこだ?」
田んぼの周りをぐるりと回ってみると、かすかに着信音が聞こえる。
止まったトラクターの下。 それも土の中から
どうやら土上げ用のパーツを取り付けたときに、胸のポケットから滑り落ちたらしい。
確か、取り付けた後にバックして、ロータリーを回して耕運して通ったよな
手で探ってみるが見つからない。タイヤの下か?
車体をバックさせてもう一度鳴らしてみる。
かすかに着信音が聞こえたが、だんだん小さくなり、無音となる。圏外にはならず、呼び出しはしている・・・。イヤな予感。
隣の田んぼのおじさんに鍬を借りて掘り起こす。力を入れすぎて串刺しにしちゃいけないし、まるで潮干狩り状態。
泥の中を探ること10数分。あった! 粘土のような泥にまみれて出てきた。おそるおそる開いてみる。蝶番の部分がジャリジャリジャリといやな音を立てる。
液晶とボタンの部分は汚れてない。待ち受けのまさみちゃんが笑ってる。良かった。データは消えてないみたいだ。水を張る前の田んぼだったので救われた。
この機種にしてまだ5ヶ月。その前の機種も半年で雨に濡れてダメにした。ケータイにはついていないようだ。とりあえず泥がついたままドコモショップに持ち込んだが、為すすべはない様子。
でも大丈夫。前回に懲りて「ケータイ補償 お届けサービス」(300円/月)に入ってます。5,000円かかるけど明後日には代替品が届く予定です。
残りわずかとなったところで、ハタと気がついた。
ケータイがない! さっき写真とって、胸のポケットに入れてたはずなのに...。

ちょうどやって来た兄の携帯を借りて呼び出してみると、
「んっ? 音がしない。どこだ?」
田んぼの周りをぐるりと回ってみると、かすかに着信音が聞こえる。
止まったトラクターの下。 それも土の中から
どうやら土上げ用のパーツを取り付けたときに、胸のポケットから滑り落ちたらしい。
確か、取り付けた後にバックして、ロータリーを回して耕運して通ったよな

手で探ってみるが見つからない。タイヤの下か?
車体をバックさせてもう一度鳴らしてみる。
かすかに着信音が聞こえたが、だんだん小さくなり、無音となる。圏外にはならず、呼び出しはしている・・・。イヤな予感。
隣の田んぼのおじさんに鍬を借りて掘り起こす。力を入れすぎて串刺しにしちゃいけないし、まるで潮干狩り状態。
泥の中を探ること10数分。あった! 粘土のような泥にまみれて出てきた。おそるおそる開いてみる。蝶番の部分がジャリジャリジャリといやな音を立てる。
液晶とボタンの部分は汚れてない。待ち受けのまさみちゃんが笑ってる。良かった。データは消えてないみたいだ。水を張る前の田んぼだったので救われた。
この機種にしてまだ5ヶ月。その前の機種も半年で雨に濡れてダメにした。ケータイにはついていないようだ。とりあえず泥がついたままドコモショップに持ち込んだが、為すすべはない様子。
でも大丈夫。前回に懲りて「ケータイ補償 お届けサービス」(300円/月)に入ってます。5,000円かかるけど明後日には代替品が届く予定です。
物干しにハチが巣を作っていました。
身の危険を防ぐためには撤去してしまいたいのですが、一匹だけで一所懸命に巣を作っている様をみると、壊すのは忍びないです。
アップで撮ろうとレンズを近づけると、巣作りの作業を中断して「なんだ、こいつは!」という顔でにらみつけられました。
写真を見て気がついたのですが、ひとつひとつのセルの中に白い小さな粒が見えます。卵でしょうか?
身の危険を防ぐためには撤去してしまいたいのですが、一匹だけで一所懸命に巣を作っている様をみると、壊すのは忍びないです。
アップで撮ろうとレンズを近づけると、巣作りの作業を中断して「なんだ、こいつは!」という顔でにらみつけられました。
写真を見て気がついたのですが、ひとつひとつのセルの中に白い小さな粒が見えます。卵でしょうか?
桜が散り始めると次は新緑の季節です。
ケヤキの新緑で毎年思い出すのは、隊員候補生時代に広尾訓練所の窓から見た、聖心へ向かう坂道のケヤキです。竹箒を逆さにしたように、空に向かってすっと伸びた枝がスマートでした。
まったく新しい世界へ飛び込み、見当もつかない生活に踏み出そうとしていた。若さゆえに心配や不安より、夢や希望のほうがまさっていた。同年代の仲間とのたこ部屋生活もそれなりに楽しいものだった。
日増しに緑濃くなるケヤキが新しい生活を象徴していたのかもしれない。
20年あまりたった今も、ケヤキの新緑を見ると新しい生活が始まりそうで元気が出てくる。
春です。何かを始める季節です。
ケヤキの新緑で毎年思い出すのは、隊員候補生時代に広尾訓練所の窓から見た、聖心へ向かう坂道のケヤキです。竹箒を逆さにしたように、空に向かってすっと伸びた枝がスマートでした。
まったく新しい世界へ飛び込み、見当もつかない生活に踏み出そうとしていた。若さゆえに心配や不安より、夢や希望のほうがまさっていた。同年代の仲間とのたこ部屋生活もそれなりに楽しいものだった。
日増しに緑濃くなるケヤキが新しい生活を象徴していたのかもしれない。
20年あまりたった今も、ケヤキの新緑を見ると新しい生活が始まりそうで元気が出てくる。
春です。何かを始める季節です。
ガソリンが値下げされたかどうか、いつも行くセルフのガソリンスタンドへ確認に行った。
「おっ、120円なんて頑張ってるな。」と思いつつ、ブログ用に写真を撮ろうと構えたら、
「どちらさん?」という男の人の声。
最初、よく聞きとれなくて給油機の自動音声かと思ったが、何度も聞こえる。
気がつくと事務所から男の人が顔を出して、こちらに向かって、やや怒り気味に声をかけているではないか。
まだ、午前7時前だよ。
「いつもここで給油しているものだ」というと「値段は、見ればわかるでしょう」とぶっきらぼうに言われた。
おそらく、同業者(スパイ)がガソリンの価格設定を調べにきたと疑われたのだろう。国道沿いのスタンドなので、お互いどこまで値下げするか、様子の探りあいで、ピリピリしている。
国会が空転しているせいで、市民生活は混乱しっぱなし。
このおじさんも、ここ数週間、暫定税率がなくなるかどうかやきもきし、4月1日からの小売価格をどうするか、対応に追われて疲れきっているんだろう。
ガソリンスタンドはこうして疲弊しきっているのに、元売の石油会社は法律どおりに課税して、円高になっても還元もせず利益をあげている。なんかおかしんじゃない?
元売会社は、ガソリンスタンド支援のために通常一ヶ月の支払い期日を延長するというが、弱小会社は、果たしてこれで一息つけるとは思えない。
1ヵ月後の再値上げは、ちょうどゴールデンウィークで、車で遠出したくなる時期にあたる。今度は、買いだめ、備蓄で大騒ぎだ。
目先の事象にとらわれて騒ぐだけじゃなく、もっと政治に関心持ってもいいんじゃない?
こんな日本を外国人に説明するには、どう言えばいいんだろう。
「おっ、120円なんて頑張ってるな。」と思いつつ、ブログ用に写真を撮ろうと構えたら、
「どちらさん?」という男の人の声。
最初、よく聞きとれなくて給油機の自動音声かと思ったが、何度も聞こえる。
気がつくと事務所から男の人が顔を出して、こちらに向かって、やや怒り気味に声をかけているではないか。
まだ、午前7時前だよ。
「いつもここで給油しているものだ」というと「値段は、見ればわかるでしょう」とぶっきらぼうに言われた。
おそらく、同業者(スパイ)がガソリンの価格設定を調べにきたと疑われたのだろう。国道沿いのスタンドなので、お互いどこまで値下げするか、様子の探りあいで、ピリピリしている。
国会が空転しているせいで、市民生活は混乱しっぱなし。
このおじさんも、ここ数週間、暫定税率がなくなるかどうかやきもきし、4月1日からの小売価格をどうするか、対応に追われて疲れきっているんだろう。
ガソリンスタンドはこうして疲弊しきっているのに、元売の石油会社は法律どおりに課税して、円高になっても還元もせず利益をあげている。なんかおかしんじゃない?
元売会社は、ガソリンスタンド支援のために通常一ヶ月の支払い期日を延長するというが、弱小会社は、果たしてこれで一息つけるとは思えない。
1ヵ月後の再値上げは、ちょうどゴールデンウィークで、車で遠出したくなる時期にあたる。今度は、買いだめ、備蓄で大騒ぎだ。
目先の事象にとらわれて騒ぐだけじゃなく、もっと政治に関心持ってもいいんじゃない?
こんな日本を外国人に説明するには、どう言えばいいんだろう。
今やってる、観月ありさの「斉藤さん」の最終回で空港の場面のロケ地は、お台場(正確には青海)の東京テレコムセンターですね。
昨日の「ハチミツとクローバー」でも空港の場面は、同じ建物でした。
西棟と東等の間に、ガラス張りの5階まで吹き抜けのアトリウムがあり、丸い手摺とパイプを組んだ格子の天井の構造を見るとすぐにわかります。
無機質な感じの建物が空港に見立てやすいのか。
東京都の建物なのでロケの借用料が安く、お台場の建物にしては商業施設がなく野次馬が集まらないのでロケしやすいのかな。
かように、東京テレコムセンターに思い入れがあるのは、何でかって言うと、2000年をはさんで数年間、ここで働いていたからです。
楽しかったこともあったけど、あまりいい仕事仲間ではなかったかな。もひとつ、自分らしさを出すことができなかった。
でも、職場環境としては面白かったな。
ゆりかもめから見える汐留は、まだ大名屋敷の発掘調査をしていて、今のように高層ビルが立ち並ぶなんて想像もできなかったし、観覧車は仕事場の窓から工事を眺めてた。大江戸温泉はボーリング調査を始めたところだったかな。
江東区大島にあった自宅から新木場を通って1時間あまりかけて自転車で通ったこともあった。下町から湾岸を通り、未来的なお台場へ行く道はなかなか良いサイクリングコースでした。
http://park18.wakwak.com/~maskal/diary1999/99feb_e.htm
この頃は、英会話のジオスへ通っていて、コダックのデジカメを買ったばかりだったんですね。
テレビを見ながら、昔のことを思い出してしまいました。
昨日の「ハチミツとクローバー」でも空港の場面は、同じ建物でした。
西棟と東等の間に、ガラス張りの5階まで吹き抜けのアトリウムがあり、丸い手摺とパイプを組んだ格子の天井の構造を見るとすぐにわかります。
無機質な感じの建物が空港に見立てやすいのか。
東京都の建物なのでロケの借用料が安く、お台場の建物にしては商業施設がなく野次馬が集まらないのでロケしやすいのかな。
かように、東京テレコムセンターに思い入れがあるのは、何でかって言うと、2000年をはさんで数年間、ここで働いていたからです。
楽しかったこともあったけど、あまりいい仕事仲間ではなかったかな。もひとつ、自分らしさを出すことができなかった。
でも、職場環境としては面白かったな。
ゆりかもめから見える汐留は、まだ大名屋敷の発掘調査をしていて、今のように高層ビルが立ち並ぶなんて想像もできなかったし、観覧車は仕事場の窓から工事を眺めてた。大江戸温泉はボーリング調査を始めたところだったかな。
江東区大島にあった自宅から新木場を通って1時間あまりかけて自転車で通ったこともあった。下町から湾岸を通り、未来的なお台場へ行く道はなかなか良いサイクリングコースでした。
http://park18.wakwak.com/~maskal/diary1999/99feb_e.htm
この頃は、英会話のジオスへ通っていて、コダックのデジカメを買ったばかりだったんですね。
テレビを見ながら、昔のことを思い出してしまいました。
岡山駅1階の岡本太郎の壁画モニュメントの前に不思議な水槽があります。
淡水魚の金魚と海水魚のカクレクマノミ(ファインディング・ニモ)が一緒に泳いでいます。
何でも岡山理科大学で開発した特別な「水」だとか。
観賞魚だけでなく鮎と鯛が同じ水槽で飼えるなんてこともできるんだろうか?
淡水魚の金魚と海水魚のカクレクマノミ(ファインディング・ニモ)が一緒に泳いでいます。
何でも岡山理科大学で開発した特別な「水」だとか。
観賞魚だけでなく鮎と鯛が同じ水槽で飼えるなんてこともできるんだろうか?