9月2日(月)の米国株は祝日休み。
連休明けのアメリカでは新年度が始まり
IPOラッシュなどで
資金が分散・希薄化し、全体の株価は下がりやすいと言われています。
また、9月6日金曜夜には大注目の失業率が発表。
セクターローテーション
また、意外にも
マグニフィセント・セブンを除いたS&P493が
史上最高値を更新しており、
(ピクテ 6:36秒~)
Yotube動画 どうなる!?ここからのS&P500と日経平均 <田中 純平>|Pictet Theatre LIVE 2024.8.26
不動産・公益・ヘルスケア・小型株など、
これまで不人気だった
金利低下の恩恵を受けやすいセクターが
急上昇しています。
米国株のPERは23.2と歴史的に見て割高なので、
過大な期待はしないほうが良さそう。
米国経済は最強でも、米国株は最強とは限らないので。
ここ数年の円安バフもあったため、
リスク許容度を越えて
前のめりになっていないか、
再チェックしたいところです。
日本株も期待薄
日本株も対中規制やAIブームの陰りで
39000円の抵抗線を越えられずに
レンジ相場入りしそうな雰囲気。
FRBの利下げも確定的で、
中期的(数年)では円高ドル安方向なのも
重し。
食品やグロースなど
国内小型株が注目されていますが、
個別株は本当に難しいので
私はたぶんパスで。
一昨年の銀行株は幸運でした。
ゴールドは前半下落か
円安ドル高になると、ゴールドは下落傾向。
実質GDPが上振れたことで、0.5%利下げが遠のき、ドル高傾向。
今月はこれ!という資産クラスが見当たらないので、
私は円の現金を多めに持っておいて、
暴落したら
増配高配当をいくつか拾いたいなと。
私のトレード
不動産クラウドファンディング「ヤマワケエステート」に挑戦中
ポンジスキームかどうか、1年後に詳細をここに報告したいと思います。
私の下調べでは「ちょっと怪しい」印象。
両学長は「やめときなはれ」
ちょうど印税が入ったので、人柱になってみたいと思います。
以上です!