(読了 3分)
以下、グーグルAIにまとめてもらった
お金に関する自己啓発(括弧内は私の補足、一部省略)
基本的なテクニックの枝葉につながる、根っこの考え方です(個別ではなく上のレイヤー)
豊かになるためのマインドセット
・お金と時間は有限であると認識せよ
(例 1時間以上もかけて近所のスーパーの安い商品探し巡りは、時給換算で無駄なことも)
・優先順位の低いこと(効果の低いこと)はやらない
・足るを知るで、焦りや不満のループ思考を回避
・具体的な目標設定
(大谷選手が使っている曼荼羅チャートを壁に貼っておく)
時間
・一日の時間の使い方を記録して見える化
(断捨離、ミニマリスト、ファイル・フォルダをひとまとめで検索に頼るなども良いかも)
お金
・リスクを冒さないと、大きな報酬は見込めない。
(※ただし、コアサテライト戦略で損失は限定させ、適正なリスクを)
(ビジネスの収益の仕組みの解像度を上げておく。80:20で頑張り所はどこか、など。ユーチューバー宋世羅さんの受け売り)
学びと成長
・(小さな)失敗を恐れない
・ポジティブな予想でチャンスを増やす。
お金と時間を増やすために、さらに重要な点
1. 健康的な生活習慣を身につける
十分な睡眠をとる
健康的な食事をする
(超加工食品ベーコン・コンビニ菓子や、偏食や、酸化した油を避ける)
定期的に運動する
(集中力やパフォーマンスが上がる研究結果あり)
(コーヒーは筋肉を固くするので、40代以降は筋を痛めないよう注意)
2. 良好な人間関係を築く
家族や友人と良い関係を築く
仕事仲間と協力して働く
社会貢献活動に参加する
3. 情報リテラシーを高める
偽りの情報に惑わされない
正しい情報源から情報を得る
自分の頭で考える
(AIに質問すると、自分が見落としていたり、軽視している点にも意識が向きます。※ボッチ限定(;´Д`)
(本を読む。編集さんや校正さんなど複数のチェックが入り、商業ベースで採算が取れる情報が売られているので、当たりの確率が高め。合わないと思ったら途中で読むのを中止して、時間の損切りも)
4. 楽しむことを忘れない
趣味の時間を持つ
旅行に行く
新しいことに挑戦する
(終わりに)
この手の自己啓発は、いかに習慣化するかがポイントになるのですが、
まずは意識して認識しないと、
習慣化に結びつける行動や構造改革も取りようがないので
第一歩は意識改革なのだと思います。知っているかどうか。
十代のうちに、この手の自己啓発本を読んでおくべきでした。
高校の時、同級生に読んでる人がいたんですけどね。
YouTubeのPIVOTやTEDはハズレも多いですが、面白いです。
意識すればお金が貯まるのか、お金が貯まって余裕があるから自己啓発で学ぶのか?
卵が先か、鶏が先か?
こんな疑問がわきました。
まだ明確な研究結果は出ていないようですが、相互作用はあるらしいです。
以上です!
(6月12日水曜夜、CPI発表、FOMCや日銀会合やSQなど、今週はてんこ盛りでボラ高そう)