・南海トラフ大地震と債券利率AIシミュレーションについて
京大名誉教授が断言されていたので
私は老後資金計画とカレンダーに入れておこうと思います。
AI Gemini先生のフェルミ推定では
国債発行額は84.5兆円。
これにより10年国債が利回り4.5%~6.5%へ上昇(現在は1.5%)
前提条件は教授の10倍説に基づき東日本大震災の10倍の規模として。
想定死者数が30万人台と地震被害としては最大級なのですが、
私の第一印象だと「おや、こんなもの? 日本が壊滅しそうにない……」
もちろん、その後の経済や物流がすんごいことになるので
戦後最大の試練になることは間違いないでしょう。
もっと早く知っていれば米国債やドル建て社債は半分で良かったなと。
インフレも高くなるので、どのみち日本国債だけというわけにはいきませんが。
来年あたりに買う30年国債は少量にしておく予定。
大企業はすでに計画を立案済みだそうなので、
中小企業その他に勤めている人は、計画がずさんそうなら、
自分の机の下かロッカーにペットボトルの水を
こっそり入れておいてください。
用意しておきたいもの
・寝室の家具をつっかえ棒などで固定(支点は壁に近い奥側。手前ではない)
・水三日分(6L)
・食料(チョコレート、飴、カロリーメイト、Soyjoy、缶詰、クラッカーなど)
・医薬品(絆創膏、消毒液、鎮痛剤、正露丸かビオフェルミンなど。持病がある人はそれも)
・簡易トイレ
・ハザードマップで避難所を確認
・モバイルバッテリーは非推奨。経年劣化と衝撃または熱で発火します。
簡易トイレはAmazonで40cmくらいのサイズで売っています。三千円くらい。
使用感は、小さめなので一度試しておかないと的を外しそうなのと、
座りにくいので、
太っている人や腰が悪い人はもっと大型の製品が良いです。
私のBMIは18で痩せ型。
消臭剤と殺菌・凝固剤付きでニオイは問題なし。後の処分が面倒そう。
うちは畑に肥料として埋めました。
以上です!(知識はチカラ)