(読了3分)重要度★★★★★
・2月分ISM非製造業は上
・ADP民間雇用統計は下
・GDP予測がマイナス2.8%、でもそれは輸入が増えたせい
・私の大勝負の末路……マイナス300万円
ISM非製造業は上
結果 予想 前月
53.5 52.5 52.8
・ADP民間雇用統計は下
(間違えていたので訂正)ただし、ADPは政府統計とズレやすいので、明日が本番。
・GDP予測がマイナス2.8%、でもそれは輸入が増えたせい
アトランタ連銀の予測モデルGDPNowがマイナス2.8%で
ニュースにはなっていますが、
レベルの低い見出し ↓
米経済、連銀がマイナス成長予想 関税影響で予測にブレ - 日本経済新聞
2025/03/07追記
岡崎氏の見立てでは個人消費がやっぱり弱い。ウォルマート他の来期見通しも悪い
GDPは国内総生産なので、輸入は差し引いて計算するため、
純輸入が増えるとその分はマイナスになります。日本の状況と逆。
GDP = 民間消費 + 民間投資 + 政府支出 + (輸出 - 輸入)
なお、明日の雇用統計は失業率が4.8%にならないとサームルールが発動しないため(日経CNBC情報)、
暴落はないだろうと。
・私の大勝負の末路……マイナス300万円
idecoでオルカンのスイッチング売りを発注してしまった私ですが、
債券の買いまで9日間かかるため、その間はもう何もできず。買い戻しも不可。
市場は予測不能、特に短期は読みづらい
という原則を考えれば、iDeCoのスイッチングは少額かつ、
比率を戻す規則的なリバランスにとどめ、
ちまちまつつかないのが一番だと。
ぼくのかんがえた最強はセオリーからハズレやすいと。
資産の大半をドル債券にしているため、ポートフォリオ全体で
最高益からのドローダウンは現在マイナス300万円。
債券が上昇しているものの、ヘッジ無しだと円高に負け。
利息が160万円ほどあるので、数年回せば回収できる想定ですが、
ヘッジ有り債券のほうが良かったかな?と。
さすがに全額ゴールドは怖すぎてできない……。
折れ線が円建て評価額。緑部分が取得額(元金、投資額)
元金が動いているのは売却のせい(たぶん)
今の私の気持ち ↓
以上です!