goo blog サービス終了のお知らせ 

教皇 奴隷 スペイン黒い伝説 侵略 異端審問 魔女狩 ガリレオ マザー・テレサ キリスト教カトリック聖書

相続税などはない国も多いはずです。税率もありますが日本の租税制度自体がおかしいような気がします。

何としても減税を阻止したい財務省が頼った「超大物議員」の名前 「両者の利害は完全に一致している」
デイリー新潮4/25(金) 5:51配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)
ログインしてコメントを書く



コメント367件
  • おすすめ順
  • 新着順
  • yma********
    3日前非表示・報告
    いつも思うのですが輸出品の消費税分の還付金って日本だけではないと思うのですが。海外で仕事をしていましたがその国でも還付金はありましたよ。原材料とか国内取引の消費税は払っているわけで輸出品は消費税がもらえないので還付金がないと会社がひっくり返ってしまいます。 減税と言うと消費税と個人所得税がわかりやすくてイメージされやすいですが税金ってあちらこちらで取られてます。身近なところでは固定資産税とか。何でこんなに高いのかといつも思います。相続税などはない国も多いはずです。税率もありますが日本の租税制度自体がおかしいような気がします。
    返信31件
    • 共感した2580
    • なるほど220
    • うーん158
  • 000326
    3日前非表示・報告
    過去データから、名目GDPが1%上がると税収は3%程度上振れするのがわかっている。でも財務省は1.1%しか上がらないと設定。 予想税収は常に少なく見積もられる。毎年、税収が上振れするわけだ。 国債の利払い費は実際には1%。日銀への利払いを差し引けば0.5%だ。 でもこれを2%以上で試算している。これで出費は大きくなる。 収入はわざと少なく、支払いはわざと多く。そんな資料だ。 財務省資料が正しいのか。実はここから疑う必要がある。 国の借金もインチキ。 103万円の壁で税収が7兆円不足する財務省の根拠は、なんとA4の紙2枚。 景気の好循環による税収増については触れていない。ざっくり資料。 でもこの資料が独り歩き。財源が不足と宣伝され潰された。 財務省にとって都合のいい数字を、そのまま垂れ流すマスコミ。 コントロールされる政治家。もう終わりにすべき。
    返信14件
    • 共感した1964
    • なるほど73
    • うーん13
  • 多様性AIがピックアップしました
    pinanyanko
    3日前非表示・報告
    とにかく連立政権にしなければならない。石破首相のように政権をとればコロッと心変わりする。今までもそうあった。連立にすることによって首相の力を落とすことが必要だと思う。予算がインナーたちだけで決められていること自体異常でそこをなくすことが大事だろう。権力の集中は避けなけばならない。アメリカもトランプ大統領が横車を押すが必ず修正が入る。それがアメリカの強さだろう。
    返信1件
    • 共感した176
    • なるほど4
    • うーん8
  • 多様性AIがピックアップしました
    wbk********
    3日前非表示・報告
    増税派に投票しないが、減税を公約にしようとするが、公約を守らないと言った石破にも投票しないでしょう。 立憲民主党も、増税派と減税派で別れているが、野田代表は、増税派で主流。 公明党は、減税派のフリ。 この増税派が主流の3党には、有権者は投票しないでしょう。 とりあえず、与党惨敗、立憲民主党は、議席減しか予想できませんね。
    返信1件
    • 共感した203
    • なるほど3
    • うーん2
  • nxx********
    3日前非表示・報告
    財務省と農水省は利権と保身にはしっています。日本にもトランプが必要かもしれません。日本は政治的発展途上国で欧米は愚か中東や独裁国家以下かもしれません。政治が腐っています。だから米やガソリンや電気代など必要なものに苦しむ。
    返信7件
    • 共感した1630
    • なるほど19
    • うーん32
  • 多様性AIがピックアップしました
    giy********
    3日前非表示・報告
    財務省って何者なん? 国民生活を最優先し国の方針を協議し決定し実施に至たらすのは国民から選任された国会議員なのでは? それが財務省に従わない国民の代表を操り総理まで辞めさせる力があるとは今の日本は本当に恐怖でしかない!
    返信1件
    • 共感した280
    • なるほど3
    • うーん3
  • 玉チャン
    3日前非表示・報告
    日本国を動かしてるのは政治家か財務官僚か? 一省庁が政治に介入するとはどういう事? 長年それを許してきた政治家の不甲斐なさも問題ですが、官僚は選挙で選ばれた人間じゃない。 それを何処でどういう思考をし出したのか堂々と「官僚か政治介入」するようになってしまった。 今直ぐには無理でも、今後2~3回の選挙を経て財務省は解体し多くの海外の国々のように「歳入庁」を作って分割すべき。
    返信8件
    • 共感した1411
    • なるほど27
    • うーん11
  • SYNC
    3日前非表示・報告
    政治家は本来、有権者の声を政策に反映させる役割を第一義的に担う存在のはずだが、現実は絶望的なまでに乖離している。 麻生さんは国民に真摯に寄り添うのではなく、権力や私利私欲が明らかに優先しているように映る。 確かに財務省と一心同体の観は以前からあった。組むことが力の源泉になっているとの見方もできる。 いずれにしろ、物価高による生活苦をダイレクトに改善するためには、少なくとも食料品の減税は待ったなしだと思う。
    返信3件
    • 共感した976
    • なるほど13
    • うーん12
  • 多様性AIがピックアップしました
    ALOHA
    3日前非表示・報告
    官僚と政治家が国民を騙し、都合の良い理由で 国民が不幸になる。そんな政治家が多く、国民は選挙では何も変わらないと感じ政治に無関心となった。これこそが理想とした自公政権の姿。 しかし国民民主党の出現で選挙で政治は変わることを実感しネットを通してその流れは大きく強くなっている。夏の参議院はその流れを更に強くすることで子供や孫の世代にまともな政治を引き継がなければいけない。選挙で減税を勝ち取ろう。
    返信0件
    • 共感した259
    • なるほど4
    • うーん3
  • 多様性AIがピックアップしました
    シュメール人
    3日前非表示・報告
    財務省が頼った「超大物議員」と名指しされる茂木氏は、タフネゴシエーター で切れ者かも知れないが、幹事長時代に先の奈良県知事選において 県連会長だった高市早苗氏の足を引っ張って保守分裂の上敗北を招き、 (結果的に好ましい行為だったが)石破首相の商品券問題リークの黒幕で 間違いないだろう謀略家、更には自派をまとめきれなかった人望の無さや 使途不明の政治資金が存在するなど、どういう政策を実行したいかよりも 暗くて黒い側面ばかりが目立ってとても首相の器ではない。 そして「国民の敵」財務省に推戴されて首相の座についても選挙で勝てず 政権が長く持たないのは切れ者の茂木氏なら分かりそうなものだが。 ただ茂木氏のtiktokのタイトル「日本を変える茂木としみつのスゴかわいい 」 には笑わせてもらった。
    返信3件
    • 共感した177
    • なるほど14
    • うーん9


キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「財務省 経済成長は任務には含まれていません」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事