goo blog サービス終了のお知らせ 

教皇 奴隷 スペイン黒い伝説 侵略 異端審問 魔女狩 ガリレオ マザー・テレサ キリスト教カトリック聖書

野田氏は「私は今も財政規律派だ」と述べた上で、「雨が降ったら傘をさし、やんだらたたむという当たり前のことをチャレンジしてみようということが1つの大きな背景…

橋下徹氏「消費税は上げ下げすればいい」立民代表への批判に異論「国会議員はもっとコロコロ…」
…野田氏は「私は今も財政規律派だ」と述べた上で、「雨が降ったら傘をさし、やんだらたたむという当たり前のことをチャレンジしてみようということが1つの大きな背景…
255
日刊スポーツ
社会
4/27(日) 15:39


当事、経済大国第3位の日本よりも下の国がどんどん減税をした事には驚いた。 そしてそれより格上の日本の無策にも同様に驚いた。 つまり日本は「出来ない」のではなく「やらない」だけなのだ。 税金など景気に合わせてコロコロ変わっても良い、これは本当にそう思う。






橋下徹氏「消費税は上げ下げすればいい」立民代表への批判に異論「国会議員はもっとコロコロ…」
日刊スポーツ4/27(日) 15:39配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)

ログインしてコメントを書く



コメント255件
  • おすすめ順
  • 新着順
  • uri********
    1日前非表示・報告
    「一度減税したら上げるの大変」「税金は一度上がったら下がらない」これも全て日本人の思い込みでしかないと思う。 自分もそんなものだろう、と思っていたが先のパンデミックでは世界各国が減税とベーシックインカムをどんどんやっていた。 当事、経済大国第3位の日本よりも下の国がどんどん減税をした事には驚いた。 そしてそれより格上の日本の無策にも同様に驚いた。 つまり日本は「出来ない」のではなく「やらない」だけなのだ。 税金など景気に合わせてコロコロ変わっても良い、これは本当にそう思う。
    返信10件
    • 共感した325
    • なるほど15
    • うーん20
  • 多様性AIがピックアップしました
    wvg********
    1日前非表示・報告
    他の政党の立民代表への減税批判は、揚げ足取りだと思いますね。 そもそも野田代表は、今の政権の中枢にいるわけでもない。 早々に決断した野田代表は評価されても良いとさえ思いますね。 例えば自公だって減税しようと思えば、その後やれるタイミングはいくらでもあったわけですからね。 そもそもそんな批判する政党は減税は考えていないのでしょうか。 ただ立憲憎しだけでそう言っているようにも思えますね。 そうゆう意味では、政権与党でもない野田立民代表が柔軟性をもって対応することは間違ってはいないと思いますね。 それなのに国民民主の幹事長までもが、一貫性がないと批判するのはどうかと思いますね。 逆に、枝氏のように強硬に減税反対論に突き進めば、この期に及んでまだその考えを変えられないのかと批判するに決まっているから、どっちみち批判されるのはわかりきってますけどね。
    返信1件
    • 共感した25
    • なるほど1
    • うーん5
  • 多様性AIがピックアップしました
    aq*****
    1日前非表示・報告
    状況に合わせて変えるのはいいけど、分かりやすい税制にしてくださいよ。 消費税10%にして、軽減税率は8%で、インボイスを導入して……って、どんどん複雑になってるじゃないですか。 医療保険制度も同じだけど、複雑な仕組みを導入しておいて毎年のように改正を行い、適用を誤ったら追徴課税を取るとか、当たり屋にも程があるんですよ。  制度を改める度に、職員研修やらシステム改修やら色々なコストが必要なんですけれど、毎回どんだけの社会的損失が出てるのか、政府は把握してるんですかね。
    返信0件
    • 共感した8
    • なるほど2
    • うーん0
  • take
    15時間前非表示・報告
    そもそも、税金と言うのは強制的に取るものじゃありません。税金と言うのは調整弁として機能するものであり、税金も一応財源とはなりますが、基本は国債発行が財源となります。ハイパーインフレにならない様に消費が過熱し過ぎた時に税金を投入して世の中に廻って要るお金を引き抜く必要があります。税金は飽くまでも調整弁として役割りを果たす事であります。
    返信0件
    • 共感した3
    • なるほど3
    • うーん5
  • sc3********
    1日前非表示・報告
    消費税は手取り収入の中の生活費が大きい低所得者程負担率が高くなります。 商品の全ての支払い価格を上げて購買を控えさせます。 経済の全てで、非生産的な計算、インボイス、申告、での負担を強います。 非課税業者が消費税を取りそれを無税でポケットに入れる事を許す不公平、非公正、を認める制度です。 だから消費税とは、税の哲学なんて無い「批判を受けず、取れそうなところから取っただけの税金」です。 国民と企業が広く負担する税金が必要なら、所得税率を上げるのが正しいやり方だと思います。 だから、低所得者保護、公平性、経済の足かせを外す、という誰もが認める税の考え方にして、消費税を止めて、所得税率を上げるべきです。
    返信8件
    • 共感した118
    • なるほど14
    • うーん60
  • blx********
    1日前非表示・報告
    野田代表が首相だった旧民主党政権の際、消費税の増税は「議員定数削減などの身を切る改革」とセットで行うという約束で行われましたね。 増税という憎まれ役を背負って野田政権は倒れましたが、その後を継いだ自公政権はこの約束をこれまで果たしていません。 約束を守らなかった事の責任が問われるべきで、消費税を上げる事自体が批判されるべきではなかったはずですね。 橋下氏の言うように、消費税の上げ下げはその時々で議論してきちんとした理由のもとで行えばいいと思います。 その変動の理由を国民も理解し、上げる時にだけ批判するようなことがないようにしなければならないと感じます。 ただ、これも政治の信頼あってこそ・・・ 信頼できる政治家を選ぶのもまた国民ですから、結局は国民みなが政治に関心を寄せなければいけないということですね。
    返信2件
    • 共感した119
    • なるほど6
    • うーん10
  • 多様性AIがピックアップしました
    kak********
    1日前非表示・報告
    小売業に勤めている立場からすると、消費税の税率をコロコロ変えられると非常に困る。 それをするなら、総額表示ではなく税抜き表示を義務付けなくてはいけない。 ファストフード店のように取扱品目が少ない店はともかく、スーパーや本屋等は価格表記の修正だけで膨大な時間と費用がかかる。最近の大型店ではアイテム数だけでも10万以上ある店はザラだし、個々のパッケージに印刷されている価格を張り替えるのはかなりの手間がかかります。 現在稼働しているレジ自体は税率変更に対応しているものがほとんどだと思いますが、登録されているアイテムの全てを確認しないといけないので、準備期間は必要です。 消費税率を変えるなら、1年2年といった短期ではなく中長期の視点が必要ですし、手取りが増えるなら同様の効果はあるので、所得税減税の方が社会的コストは圧倒的に少なくて済むと思います。
    返信5件
    • 共感した98
    • なるほど7
    • うーん75
  • nac********
    1日前非表示・報告
    消費税は一般財源であり政府の国債など借金返済に使用してきた。特別会計ではなく社会保証に使ったことも証明できない。また消費税は物価上昇により更に価格を押し上げる効果があり納税額も増額される。 企業で消費税が徴税される場合、正社員の人件費は控除対象にならないが、非正規雇用の場合は控除対象となり、大企業ほど非正規雇用を導入してきたが、その背景には消費税導入後の社会保険料率が増額があった。 2000年代に2倍以上に膨れ上がった社会保険料率という人件費が消費税の納税とともに企業の経営を圧迫しはじめたからだ。 非正規雇用が多い就職氷河期世代以下の国民が正にその犠牲となっている。 またガソリン税に消費税を上乗せする二重課税で徴税額が増え、更に搾取できる構造だ。 今こそ長年にわたり国民を騙してきた自民党政府と財務省の悪行を国民が正す時である。 減税ではなく、廃止一択しかない。
    返信0件
    • 共感した81
    • なるほど6
    • うーん12
  • bhd********
    1日前非表示・報告
    消費税率は時折変わるけど今迄上がる一方です。日本人は失われた時間を取り戻す必要が有るのに減税する適用期間がたった1年そこらでは話に成らず効果は期待出来ない。 食料品だけに0%適用する話では無く効果がしっかりと確認出来る迄、1年1年と延長するのでは無く、全ての品物に向こう5年位のスパンで減税政策を実施するべきでは無いか?
    返信0件
    • 共感した24
    • なるほど3
    • うーん5
  • aki********
    1日前非表示・報告
    税制論としては消費性向が高い低所得者に不利に働く消費税はなるべく小規模ないし廃止して、累進性が確保される所得税に集約した方が公平です ただ、法人税・所得税は金持ちほど海外逃避してしまうので、仕方なく下げ続けて消費税中心となっています 昔は消費税がなくて所得税が30兆円弱ありましたが、今は所得税が20兆円弱、消費税が25兆円ほどです 金融所得税もそうですが、国際協調で税率の幅を制限し、協調の外に出たタックスヘイブンに対しては資金の移動に多額の税金を掛けるなどの共通税制の枠組みを作るべきです それが出来て初めて、消費税減税への道筋ができます 法人税・所得税の共通税率の議論はEU・イギリスを中心に何度も提起されてますが、日本はどうも及び腰ですね(東アジア諸国が参加しないと意味がないという事情がありますが)
    返信0件
    • 共感した20
    • なるほど2
    • うーん6


キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「財務省 経済成長は任務には含まれていません」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事