goo blog サービス終了のお知らせ 

RENYとのノンビリLiFe

バレエが趣味なママと甘えん坊なビーグル♀RENYのことを時々UPしています。

アレルギーの薬

2012-08-11 10:16:13 | RENYのアレルギー
RENYがアレルギーを発症してから約4年
いろんな病院いったりしたけど、アレルギーって奥が深くて結局、本当の原因なんてわからないみたいですねぇーー

昨年の冬からアレルギーに良いと言われてるサプリを飲んでいて、そのサプリが効いたのか冬の間はまったく症状なし
アレルギー特有のお腹にできる黒っぽいしみも綺麗に消えて、これはアレルギーから解放か??と思ったのですが・・・
やっぱり夏になると症状でちゃいますね・・・・

あまりにもカイカイが酷く、またまた夜も寝れない日々が続いちゃったので、病院で新しいお薬を処方してもらいました。

シクロスポリン25mg


このお薬は今まで効果が得られなかった重いアトピー性皮膚炎にも用いられるそうですが、十分に効果が得られるかどうか、まだ判っていないようです。

副作用ってどうなんだろうって調べてみたら内臓や脳の障害、多毛が起こることがあるのでらしく胃腸障害、頭痛、しびれなどが起こることもあり、医師の指示に従って服用しないといけないそうです。そして一番怖いのが服用し続けることで免疫が抑制され感染症になりやすいらしい。。。なので、他の病気を併発する恐れがある。。。。
とまぁ、ネットでは色々、怖いことが書いてありましたが、病院の先生曰く、ステロイドより副作用もなく、長期間飲み続けなければ、問題ないと。
RENYの場合、夏の湿度が高い時だけなので、今年でいうと4週間程度かな?

まっ、これを飲むことでまったくカイカイの症状が出ないので、先生の言う通り、暫く飲んでみようかなっ?

新たな皮膚疾患(-_-;)

2011-10-07 22:25:03 | RENYのアレルギー
今日の記事は備忘として書いています。

9月中旬頃から、我が家の娘のかゆがり方が尋常でなく、尻尾の付け根がオハゲチャンとなりました
食物アレルギーが再発か?と思いきや、検査したら、新たな皮膚疾患となりました。

検査結果はこちら



解説しますと(wikkipediaより引用)
■コアグラーゼ
黄色ブドウ球菌の菌体外酵素の1つであり、ブドウ球菌の分類において、ヒトから分離される15種のブドウ球菌のうちでは、最も病原性が高い黄色ブドウ球菌がコアグラーゼ。
ブドウ球菌の中では最も病原性が高く、健常者に対しても化膿性疾患を中心とする各種疾患を引き起こすことがある。また足の裏の悪臭の原因物質を作る菌のひとつであることでも知られている。

■アシネトバクター
グラム陰性桿菌の真正細菌の1属である。土壌など湿潤環境を好み、自然環境中に広く分布する。健康な人の皮膚にも存在することがあり、動物の排泄物からも分離されることがある。
乾燥には比較的強く、通常は無害だが、他のDNA断片を取り込み自身のDNAに組み込む機構を持つ事から、変異を起こしやすい菌と言える。

とまぁ、さっぱり分かりませんが、両方とも特別な物ではなく、常に持っている「真正細菌」で、免疫力が弱くなると普通の人より繁殖してしまい、かゆみなどの症状がでてしまっているようです。
特にアレルギーを持っていると、こういったちょっとした菌の繁殖が、肌に悪影響してしまうようですね。

ワンコは人間より肌が薄く、およそ1/3程度しか肌の厚さがないそうです。
そして、全身、毛に覆われている・・・・
肌が弱いのも判る気がします・・・フンフン・・

今回のRENYの症状は
・普段より肌がべたつくようになる
 夏は週1回、冬は月1回のシャンプーでこんなにべたつかなかった
・肌がやけに悪臭(海の臭い)
・フケが増えた
・かなり痒がる(オハゲチャンになるくらい痒がる)
こんな感じです。

私なりに原因を考えてみたのですが、恐らく、この夏、シャンプー後、部屋の中で自然乾燥させたことじゃないかな?って思ってます。高温と湿気が大好きな菌ですから、長時間、肌が生乾き状態であれば、菌も繁殖したくなるでしょう~
反省です・・・

お医者様によって、言われることは千差万別ですが、
・シャンプーは肌に残らないものをなるべく使用
 →界面活性剤はダメらしいです。あと薬用も一時的に症状を抑えるだけで、かえって悪くなることも
・シャンプー後はしっかり乾かす
 →菌を繁殖させない。菌は乾燥に弱いはず!
・乾かす際にはドライヤーの冷風で乾かす
 →温風を肌に当てると、体が温まり、余計、痒さが増すのと、肌が薄いので肌がヤケドする
かな?って私は思いました。

あくまでも個人の意見です。

抗生物質2種類もらってきて、1週間ずつ分けて飲み、その後肌の調整を見て、薬を調整していきます。

早く治さないと旅行行けないよぉ~RENYサン

アレルギーのお話

2011-05-28 11:39:22 | RENYのアレルギー
今日はアレルギーのお話を・・・・

自分の備忘みたいなものなので、読み飛ばしてくださいね


アレルギーとは免疫反応が、特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。

アレルギーにはⅠ~Ⅴ型があり、

Ⅰ型
IgEというタイプの免疫グロブリンが白血球に結合し、そこに抗原が結合するとこれらの細胞がヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出する。これにより、血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれる。この反応は抗原が体内に入るとすぐに生じ、即時型過敏と呼ばれる。花粉症や食物アレルギーが該当する。

Ⅱ型
IgGというタイプの免疫グロブリンが、抗原を有する自己の細胞に結合し、それを認識した白血球が細胞を破壊する反応である。B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎が挙げられる。

Ⅲ型
免疫反応により、抗原・抗体・補体などが互いに結合した免疫複合体が形成される。この免疫複合体が血流に乗って流れた先で、周囲の組織を傷害する反応である。血清病あ該当する。

Ⅳ型
抗原と特異的に反応する感作T細胞によって起こる。抗原と反応した感作T細胞から、マクロファージを活性化する因子などの様々な生理活性物質が遊離し、周囲の組織傷害を起こす。薬物アレルギー、金属アレルギーなどがある。他のアレルギー反応がすべて液性免疫であるのに対し、IV型アレルギーだけは細胞性免疫がかかわり、リンパ球の集簇(しゅうそう、むらがってあつまること)・増殖・活性化などに時間が掛かるため、遅延型過敏症と呼ばれる。注射によるアレルギーがこれに該当する。

Ⅴ型
ほぼⅡ型と同様でバセドー病などが該当する。

ここまではwikkipediaからパクってます

このうちワンコによくあるアレルギーはⅠとⅣです。

よく動物病院で検査をされるのはIgE検査というのをされるかと思いますが、必ず、合わせてやった方がいいのが、リンパ球反応検査です。
リンパ球検査はⅣ型のアレルギー検査であり、長期間かけてアレルギー反応がでるものを検査することができます。IgE検査はⅠ型の症状しか調べることができません。


あーーー難しい・・・
もっと簡単に言うと

Ⅰ型というのがアレルギー物質が体内に入るとすぐかゆみなどの反応を示し、これはIgE検査でアレルギーの原因を突き止められる。
Ⅳ型というのがアレルギー物質が体内に入ってしばらくするとかゆみなどの反応を示し、リンパ球検査でアレルギー原因が突き止められる。

ということです。


昨年の夏、RENYは初めてアレルギーの検査を受け、IgE検査の全項目とリンパ球反応検査の半分しかしなかったため、結果が中途半端でした。
冬の間はカイカイも収まっていましたが、今年のGW明け頃からカイカイが再発し、夜もたびたび起きるようになりました。

やはり原因究明したいと思ったのでアレルギーを専門とされている動物病院に行ってみて、色々と教えていただき、アレルギーの再検査を行ったわけです。

まっ、その前に皮膚の状態を調べたらマラセチア菌がちょっと繁殖しているということで、以下、薬を処方してもらい、服用しています。

◆ラリキシン錠

抗生物質で、細菌による感染症の治療薬

◆トラコナ錠

真菌症の治療薬

もちろん副作用がありますので、服用期間は必要最低限で。
次の水曜日に結果がでます。


さぁ、何が原因かなぁ・・・・

カイカイと早くバイバイしようね

病気を根本から治すカウンセリング(゜o゜)

2011-02-01 21:52:39 | RENYのアレルギー
昨日の続きで~す

会社をお休みした本当の理由は、RENYのカウンセリングを受けるのが目的でした。

RENYは我が家に来てすぐ、マラセチア(外耳炎)にかかりました。
翌年の夏、お腹に湿疹が出て、ものすごくかゆがりました。
そして、昨年の夏、その前の年よりかゆがり、夜も寝れずに吐いてしまうこともありました。そんな時にアレルギー検査をしたところ、牛・鶏・大豆にアレルギー反応が。
療養食に変えたり、手作りにしたり、生肉をあげたり・・・と色々しましたが、痒がるのは完治していません。
そんなRENYの本当の原因を知りたくて、カウンセリングを受けることにしました。

行った先はここ「ジェムペットサービス
ランチを食べたショッピングモール内にあります。


カウンセリングルームはこんなかわいいところです。



ココは獣医師が1名、犬と話せるカウンセラー1名で運営されていました。
先生に子供の頃から今までの状況を色々説明。
先日のアレルギー検査の結果や今、食べているものなど、詳しくお話ししました

で、検査結果と今後のことですが・・・・


結果はきっと賛否両論なので、公開はしません。
でも、RENYが我が家に来てから3年少し。自分なりに食について勉強したり、病院の先生のいう事を聞いて、療養食に変えたり・・・と色んなことをしてきましたが、これでも完治しないのは、合っていなかった証拠。今までとまた違った意見が聞けて、ものすごく勉強になりました。

もともと、あまり水を飲まないことからマラセチア(外耳炎)になったと思っていたのがキッカケで、食べ物から水分を取れるようお野菜をあげていましたが、RENYには胃酸がかなり少ないことと、尿がアルカリ性ということから考えると、食べ物を上手く消化できてない。つまり、悪いものも体内に閉じ込めてしまうタイプなので、色々と病気になりやすかったようです。胃酸が多すぎるのもよくないそうですが。。。。
何年か前、夜中に急に動けなくなった原因ももしかして、そこにあるようでした。

とはいいつつも、色んな病院を渡り歩いてきましたので、100%信用していません。
先生方に言われたことをチャレンジして治るまでは・・・

いつまでもRENYには健康でいてほしい、それだけなのでRENYと二人三脚、いや二人五脚でがんばってみたいと思います。


ちょっと、くらーーーいお話になっちゃいましたね。
ではここで、そこでの面白いお話を

犬と話せるカウンセラーサンが言うには・・・・
RENYの好物
 白くて丸い食べ物→カマンベールチーズらしいです
 私はあげたことないんですが、誰かから白くて丸いチーズをもらってそれがおいしかったらしいです・・・
 どなたか見覚えありませんかぁ~

RENYの嫌いな物・・・・プール
 プールが嫌いなんじゃなくて、プールに大きなボールか浮き輪が浮かんでいてそれが怖かったらしいです
 プールにそんなものありましたっけ??

ママにやめて欲しい事・・・
 寝てるのに話しかけないで
 はい・・・スミマセン。。。反省してます。

「先生にママが怖いとか、嫌いとか何でも言っていいよぉ~」って言ったんですけど、RENYの目には何もないと言っていたそうです
ホットしました。沢山悪口言われていたらどうしようかと
RENYは毎日、楽しく過ごしているとカウンセラーサンにお話したそうです

やだぁ~私って娘にちゃんと好かれてた??もーーかわいい娘です
親ばかですみません・・・

ということで、今年の夏、湿疹が出ないことを祈りながら、RENYと一緒にがんばっていきたいと思います。
結果が出たら、また何か変化があったらご報告しますね



カウンセリングの後は、キャメチャンをお迎えにいきましたよぉ~
続きはまた明日






体質改善!(^^)!

2010-12-15 19:22:01 | RENYのアレルギー
昨日に引き続き、本日も忘年会ですが、挨拶だけして帰ってきました
流石に連チャンの飲み会は老体にはキツイので


さて、今日はわが娘のお話しを…

RENYは毎年、夏になるとお腹に湿疹ができ、よく体を掻いていました。
今年の夏はあまりにも痒がり、毎晩寝れないくらい、深夜に嘔吐するほどになってしまったため、アレルギー検査をしてみたところ・・・・
牛・鶏・大豆にアレルギー反応がキャァ~
カリカリは鳥エキス入りだったし、お豆腐なんて毎日上げてたのでビックリです

検査以来、カリカリもオヤツもすべて変更食事の半分は手作りでしたが、やはり今でもカリカリやオヤツには気をつかっています。牛皮のガム大好きだったしねぇ・・・

まっ、そんなこんなで検査してから半年過ぎ、夏も終わったので症状は治まっていますが、また来年の夏もカユカユになるをなんとか改善してあげたくて、駒沢にあるドッグショップでこんな物を買ってみました



ワンコと人間が一緒に飲めるハーブティです
デトックス効果があり、体質改善に役立つそうです。

ママも毎年、花粉症なので、RENYと一緒に毎日、飲んで体質改善を図りたいなと思ってます