goo blog サービス終了のお知らせ 

猫スポットの午後

2012-04-23 | 猫まめちしき

私の家の近くには、猫スポットが結構多く存在します。

今回はそんな中で、ベランダからも見えるくらいの場所に
よく出現する猫たちの一コマを紹介します。





後ろの茶トラは、このエリアのボス「マイケル」なんですが
この日は珍しく、クリーム色の猫さんがおりました。





顔つきからして明らかに兄妹です。
ちなみに、左の茶白はいつもマイケルといっしょ。





じつは三匹と思ったら、四匹も居たりして…





こやつも、滅多に現れないヨモギであります。
しかし目つきは鋭く、なんだか意気のいい舎弟って感じです。





…と、言っているように思えました。





おまけにこの珍しいクリームさん、オッドアイ。
気品が漂っているのに、初対面の私にもなでなでさせてくれる
優しい猫さんでした。



猫のパーツの呼び名について

2011-12-27 | 猫まめちしき

猫の体のパーツって可愛らしい名称がついているんです。

ぽん吉には、あまり生えていないんですが
長毛種の猫ちゃんの耳の先なんかをよく見ると、ピヨっとした毛が生えていることがあります。
それが「タフト」(足の裏の肉球の間なんかからも生えていたりします)
耳のタフトはイヤー・タフトと呼びますが
猫マニアの中では、このタフトに萌える方は結構多いような気がします。



口元のむにゅっとしたωな部分は、「マズル」
(ぽん吉はマズルが大きいので旦那さんは「でかマズル」と呼んでいる)

「お宅の猫ちゃんのマズルは、たくましいわね~」なんて言い方をするのかもしれません。



そしてこの足先は「ポー」
ぽん吉は短足マンチカンなので、ポーがとっても短いですねー。


にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ  人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします。m(__)m


猫もよう講座「ポイントについて」

2011-11-27 | 猫まめちしき
以前、猫のしま模様についての記事を書きましたが(タビーについて
猫は顔や耳、足、しっぽにもいろんな模様がついています。
例えばシャム猫などの、顔先の色が濃くなっている部分は「ポイント」といいます。
今回は、その「ポイント」について書いてみようと思います。

「ポイント」は、模様の色で名称が変わります。
更に、その模様に「しま」がプラスされると、名称に「タビー」が加わります。



※画像変更しました。


私にはブルーポイントって「シルバー」に見えるんですが
学術的にブルーといわれています。その辺は遺伝子によって変わるようです。

そしてブルータビーポイントは、ブルーポイントに「しま(タビー)」が加わった状態ですが
「タビー」が加わることで、そもそもの色が薄くなるようです。

品種としてはシャム、ラグドール、バーマンなどに見られ
それらを総称して「ポインテッド」と呼びます。

雑種などにも「ポイント」は見られますが、それは祖先に
そのような品種との交配があったということだと思います。
ノラちゃんでも、ポイントがあるとちょっと高級感が出るのは
そのせいかもしれないですね。






にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ  人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします。m(__)m

猫もよう講座「タビーについて」

2011-11-23 | 猫まめちしき
ペットショップなどに行くと、猫の種類の他に
模様について「なんちゃらタビー」と表記されていることがありますが
「タビー」とはいわゆるしま模様のこと。
猫にはざっくり4種類のしま模様が存在します。

ちょっと図解にしてみました。
イラストが微妙ですが、そこは愛嬌ということで…





マッカレルタビーは、野良でもよく見かけるような気がしますね。
どこかでネコを見かけたときにでも
参考にしてもらえたらと思います。








にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ  人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします。m(__)m


キャットドアについて

2011-11-18 | 猫まめちしき


我が家は猫トイレを人間用トイレに設置している。
そのため、ぽん吉がトイレに行くためには
リビングのドアとトイレのドアを通らなければならない。

はじめ慣れるまでは、どっちのドアも開けっ放しにしていたものの
これからの季節、暖房の効率も悪くなるし
何よりリビングからトイレ丸見えなのもつらい、ということで
うちではその2カ所にキャットドアを設置。

手順は割と単純で、つけたい扉に印をつけて
のこぎりで切って(ここは結構ガタガタでもドアつけちゃえば平気です)
両面にドアを付けて終わり。

所要時間は、うまくいけば1時間程度。
※木屑が沢山出るので、にゃんこは隔離

ぽん吉の場合
最初はドアを閉めた状態だと怖がって通らなかったので
空洞の状態から始めて、空洞に抵抗が無くなって来たところで
おやつやおもちゃなんかをドアに通して
今度はドア自体をくぐれるようにトレーニング。
約10日くらいかかって、自分でひょいひょい使うようになった。
(トレーニングの名残でおやつねだり道具にもなっているが)

これがあることでかなり人間との共同生活も便利になるので
ドアに穴を開けて良い環境の方にはおすすめ。
トイレの扉を開けっ放しにしなくて良くなったし
すきま風に悩まされることも無くなって随分快適に。

キャットドアの値段はピンキリで、自動ドアタイプなんてのもあるけど
うちのは3000円くらいでした。




にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ  人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします。m(__)m