日本語教育に関する用語です。
覚えることがいっぱい。
①連濁…複合語の後部の頭の子音が無声音から有声音にかわる。
ぬく+け ぬけげ
②母音交替…単語の前部の母音がかわる現象。
(参考書には母音交代と書いてあったけど、交替と書いてあるものも。もう一度調べてみないと)
さけ+たる さかだる
③ 音韻添加…後部の単語に音が加わる現象。
きり+あめ きりさめ
「あまがさ」は連濁でもあり、母音交替でもあるわけですね。
ame kasa
amagasa
「うわぐつ」も連濁でもありますが、こっちは音韻添加です。
ue kutsu
uwagutsu
「うわばき」も同じく。
例文をもっとあげようと思ったのですが、頭が働かず…。
とりあえずはメモを。
少しずつ。
「うは」「うへ」の母音交替や、
その後のハ行音転呼ではないでしょうか。