クーナ、週末に転居しました~
転居といっても、場所は同じで、居間の一角です~
お部屋が少し豪華に変わりました
新居です!
新居だけど、中古物件なんですよ~
これは、マロンが晩年に腎不全で尿が近くなっちゃって、一時期使用していたワンルームケージ。
トイレと寝場所のスペースが2つに分かれているケージです。
マロンの頻尿が落ち着いてから、倉庫に入れたままになっていました。
今回、華麗に復活
これが今のクーナにはベストな物件だ、ということにやっと気づきました。
これにて、悩みだったワタクシの‘不眠’が解決できました
ここに至るまでに、この3週間、変遷を何度か・・・
迎えた頃のレイアウト
クレートで静かに落ち着いて寝かせてあげていました。
で、頃合いを見て、トイレケージに誘導して、排泄訓練を。
この方法で、2~3日でこのトイレを完全に覚えてくれました。
しかし
これだと、私がトイレのタイミングを考えてクレートの開閉をしないといけなくて、「起きてるかな~?まだ寝てるかな~?」と常に気にしてしまい、それはとても大変なことでした。
なんたって、この頃、日中にはオシッコ15~6回、ウンチ8回していたので
夜になると、レイアウト変更で、ケージとクレートを連結。
夜中は自分でトイレができるようにしたんです。
夜中用のレイアウト
したんですが、、、これ、、、ダメでした。
クーナ、自分のウンチがそこに見えることをとても嫌がって、ウンチするとキュウキュウ鳴いていちいち訴えてきて。
で、片付けるとまたスヤスヤ寝てました
寝不足になるのは、こちらのみ
なので、もう、昼間のうちからケージ内ねんね&トイレの生活に慣れてもらおう、と、小さめのソフトクレートを購入して設置。
だって、皆さん子犬時代は、ケージ内に寝床&トイレという生活をさせているようだし。
こうしてみました!
スッキリ、いいかんじのお宅だと思ったんですけどねぇ~
犬は住まいとトイレの距離が近いのは嫌う、というのは本当でした!
たまぁに、本当に切羽詰って困った時だけ使うけど、このトイレは嫌そう。
ついには・・・
トイレがお遊びスペースと化した!
ここは違う、おトイレだ!と伝えても、どこ吹く風・・・
全く伝わらず・・・
ついには、シーツもおもちゃとなり、振り回してくしゃくしゃ、めちゃくちゃに。
ここで絶対にウンチはしたくないようで、ウンチになると、出してくれぇ~~とキュウキュウ鳴き。
そして、私の夜中の不眠は一向に解決しなかったわけでした
というわけで、今回、やっと、ワンルーム式? トイレ独立式?のケージに転居したわけです。
で、不眠問題は、万事解決いたしました
しかしながら、この新しいワンルームトイレ付きケージ、そんなに実は前と変わってないと思うんですけどねー。
トイレと居住スペースの間に仕切り(柵)がある、というだけで、そんなに犬にとって違うんですかねー。
気持ちの問題か??
けどクーナ、夜中はしょうがなくここでおトイレしているけど、日中はここではしないんです。
寝起きに、台所の隅にあるトイレまでわざわざ走りこんで、そこでしています。
あくまでも、自室でトイレはしたくない、クーナさんです・・・