goo blog サービス終了のお知らせ 

看護婦の卵Log

看護婦の卵Logです。

モラハラで体調を崩して退職していまいました。体調が良くな...

2014-11-13 10:33:51 | 日記
Q. モラハラで体調を崩して退職していまいました。体調が良くなってきたので、また転職活動をしようと思っているのですが、面接で退職理由を聞かれたらどう答えるのがいいのでしょうか?在職期間はわずか数ヶ月でした。。

A. 基本的には正直にいったほうがいいです。ポイントは?冷静かつ客観的に事実を伝える?その環境の中で自分なりに努力したことや反省点があれば伝える?辞めた会社の悪口は絶対にいわないの3点でしょうかね。



Q. 転職についてです。先日ハローワークに行って会社に応募書類を送付したのですが求人には7日後と書いてあったのですがこれは採用の連絡が7日であるということで面接の連絡はこちらから連絡しないと会社から連絡は来ないのでしょうか?書類を送って1週間と2日程経つのですが連絡が来なくて少し戸惑ってます。また、連絡をするとなるとどんな感じで電話を掛ければいいのかわからないので、教えてください。よろしくお願いします。

A. 連絡した方がいいですね。忘れられてる可能性がありますから。電話で「先日ハローワークの募集を見まして書類を送付した〇〇ですが、こちらから電話して申し訳ありません。一週間経過しても電話がなかったものでこちらから電話させて頂きました。面接にはいつ伺えばよろしいでしょうか?」といった感じでいいと思います。



Q. 零細企業の試用期間やその後の待遇についてみなさまの知恵をお借りしたく質問します。私は、大企業で約13年間勤務した経験がありますが、諸事情により退職しました。過去の実務経験があるから、再就職も問題ないだろうと甘く考えていた結果、100社以上応募するも、自身の希望する会社からの内定はもらえませんでした。このままでは、まずいと考え何とか次の勤務先を決めましたが、従業員約30名の零細企業でした。零細企業や大企業にこだわるわけではありませんが、色々調べたところやはり大手企業のほうが誠実でしっかりした労務管理がなされていると考え、零細企業で働くことに不安を感じている次第です。そこで質問ですが、?試用期間が3ヶ月あり、その間の給与が新卒の女子一般職よりも低いのですが、同業界で13年間の経験(細かい会社のルールはわからなくても業務においては、即戦力となれる自身があります)があっても、このような低い待遇になるのでしょうか??試用期間終了後は、双方で相談して給与を決めるとのことでしたが、求人ではこの給与幅が18万円~45万円となっており、インセンティブ等がないにもかかわらず、幅が広いです。このような給与設定をする会社も比較的存在するのでしょうか??同じような待遇で入社された方で実際に正式雇用後、給与がいくらになったのかを教えていただけると幸いです。?その他、大企業から零細企業に転職されて、良かった点や悪かった点などを教えてもらえると助かります。<補足事項> どの質問内容も「会社による」のは理解しておりますが、少しでも経験された方や詳しい方の意見を参考に行動した いと考えております。どうぞよろしくお願いします。

A. 30人も居れば、そこそこだと思いますが零細ですか。?中途は仕事では即戦力を求められ給与は新入り扱いで新卒と同等だったりしますので転職すれば下がると思った方がいいです。仰る新卒女子の一般職とは現在の新卒女子でしょうか。もしご自身の新卒時代と比べるなら社会情勢や景気が異なると思いますし、大手上場企業での新卒女子と中小企業での新卒は又異なると思います。?求人票に記載の下限が殆どですが経歴から期待されてか記載額+4万円を提示された事が(中小企業で)あります。交渉するなら最終面接で。一次でなく。?幅広く何でもできる。大きな福利厚生が無い分ケーキ等おやつがでたり、社長がお昼に男性社員を連れて行ったりその代わり女性には社長夫人がワンコインや商品券をしばしばくれます。取引先にとっても大会社と違って融通を利かせられます。ご心配されてる様な事は滅多に無く小さいとこでも税務署が入るから、ちゃんと誠実にしてますよ。

脳波検査でどういうことがわかりますか? 頭の働きにムラがあ...

2014-11-09 21:17:23 | 日記
Q. 脳波検査でどういうことがわかりますか? 頭の働きにムラがあるのですが(集中力が続かなくなった)脳波検査でわかりますか?

A. 集中力など思考に関する働きを担っているのは前頭葉です。 健常者の脳波では開眼時にβ波(13Hz以上の速い波) 、閉眼時にα波(8~13Hzのやや遅い波)が見られますが、前頭葉の働きが病的に低下すると、閉眼時のα波の中でも前頭葉に8~10Hz程度の遅い波が増えるなどの所見が出ます。ただこれをもって何らかの病気の診断がつくわけではなく、補助的に用います。 多少集中力が鈍っても、普通に仕事や学業が行えていて、他に精神症状や神経症状がない場合、脳波検査を行っても異常は観察されないことが多いと思います。



Q. 胃のポリープは胃がんに関係しますか

A. 関係しませんね。。。



Q. 今年度の診療報酬改定の解釈について私の解釈では、各医療機関の特性(大学病院なら研究、医療センターなら重篤患者への治療の専念など)を最大限発揮するために、役割を明確化するための改正も盛り込まれていると感じたのですが、どうでしょうか。例えば、最近大型の病院に紹介状なしで診てもらえると思って直接来院し、断られてクレーム、仕方なしに診る、というモンスターページェントに対し抑止力を与えるため、初診料を患者負担増とした、など・・・これからの時代、社会全体で医療効率を上げていくため、患者も一人一人が医療機関の特性を理解し、効率の良い医療機関の受診を心掛けるべきだと思っているのですが、改正の内容を読んでみても、医師ではないのでイマイチよくわかりません。私の考え方は、誤ったものでしょうか?また、私の上記のような考えは、今回の改定に盛り込まれているでしょうか?

A. そうです。医療機関の役割分担を明確にしたいという考えがあります。もちろん、医療費抑制もありますが…ただ、大学病院、医療センターなどの紹介状なしの初診が全額自己負担になるのは次の改正でしょう。今回は軽症の患者に対して大学病院などが近くのクリニックを紹介するのでそちらで診てもらって下さいとお願いしたにもかかわらず、言うことを聞かない患者に対して再診料も特定療養費を算定できる様になったということです。特定療養費とは病院が自由に設定する自費です。今までは初診のみそうでしたが…つまり、軽症で500床以上の巨大病院にかかりたければ割高でということですね。ご質問者様の言うとおり巨大病院は重症患者を診るための施設だからです。

体質改善のためサプリメントを考えています。 (便秘、冷え性...

2014-11-06 11:13:27 | 日記
Q. 体質改善のためサプリメントを考えています。 (便秘、冷え性、むくみ、低血圧、産後太りを治したくて…) 42種のビタミン、ミネラル、カルシウムなど体に必要な栄養素を一気にとれるサプリ メント教えて下さい。 安くて栄養価が高くバランスがとれてる物がイイです。 毎日食前に飲むようにしたいです。

A. 様々な効果が立証されたサプリメントがありますが、何故か記載されているような効果がでない。 そのような事はよくあることです。 その要因で一番多いのは、腸内環境にあります。 サプリメントの効果を最大限に引き出すためには、まず腸内環境を改善することが大切です。 摂取した栄養分は、腸の中で吸収され、はじめて効果として現れます。 しかし、腸内が汚れていては、十分に栄養を吸収できないのです。 結果、どれだけ効果のあるサプリメントを摂取したとしも、腸の中をただ通過するだけ! それでは、効果があるはずがありません。 まず、腸内環境を改善することで、はじめてサプリメントの効果を発揮することが出来るのです。 腸内環境を劇的によくするサプリメント、miharuのサプリで検索してみて下さい。 今まで効果がなかったサプリメントは、腸内環境が原因かもしれません!



Q. ストレスが凄いたまって 心が弱くなると涙もろくなりますか?

A. なるなるなるなるぅ~ もう終りそうなドラマで、後ろ姿(誰だかもわからん)を見つめて涙してる子供の映像(内容など全くわからん)見ただけで、号泣的に涙が流れ、CMになって何のドラマだったんだろ?って番組表見る始末



Q. 睡眠時に体験した不思議な現象について質問です。 夜寝ている時に腸のあたりが膨らむのを感じてその次に胃が熱くなって、 喉にシュワシュワの熱い液体(胃酸? )が上ってくるのを感じ、最後に口内に上がってきた液体が溜まってパチパチとはじけてるのを感じることがあるのですが、吐き出そうと思って目を覚ますと口の中の液体も、胃から喉にかけての熱もなくなっています。 液体が上がってきては目を覚まして、というのを立て続けに4回繰り返した時もあります。 これって一種の金縛りなんでしょうか。 口の中の液体が溜まっている感覚がリアルすぎて本当に上がってきているのではないかと毎回思うのですが… どなたか同じ体験をした方、これが何なのかわかる方回答よろしくお願いします。

A. 口の中に液体が上がってきた「夢」であって、実際はそのような事実はないということで良いでしょうか? 心的なステレスからくる金縛りのようなものだと思います。 金縛りの経験はありますか? あれは本当に体が動きません。隣の部屋の会話は聞こえます。しかし、本当にまったく体が動きません。それでいて、近くにみょうな気配を感じます。間違いなく何かがそこにいます。何とも言いようのない恐怖感です。 私は学生時代、こういったことを数十回以上は経験しました。神経質な人は「霊感がある」だの「呪われている」だの考えてノイローゼになるかもしれません。学生時代ってのは多感な時期でもあり、ストレスからこういった不可解な経験をすることもあるようです。30代の今でもときどきありますけどね。気にはなりません。 寝ている時の脳って結構特殊な状況なのかもしれませんね。普通ではありえないことも寝ている時なら有りえるのだと思います。寝ている時の出来事です。それほど気にする必要は無いと思います。

先日、銭湯に行ったら、膀胱から、アメ色のゴム管が 直角の感...

2014-10-21 11:18:01 | 日記
Q. 先日、銭湯に行ったら、膀胱から、アメ色のゴム管が 直角の感じで、飛び出していて、そのゴム管の先は 太ももに付けた集尿袋というのでしょうか、ゴム製の 袋につながっていました。 この人、浴槽にも浸かっていましたが、尿が外に漏れ だしたり、或いは、膀胱の穴の部分から、細菌などが 進入する事はないのですか。 また、どんな病気にかかると、このような処置をされる のでしょうか。ご存知の方、おられましたら、教えて ください。

A. こんにちわ 当方看護師です。 >この人、浴槽にも浸かっていましたが、尿が外に漏れだしたり、或いは、膀胱の穴の部分から、細菌などが進入する事はないのですか。 →閉鎖式なので、心配するような事にはなりません。 バルンカテーテル(アメ色のゴム管)は、膀胱内で風船が膨らんでいて破れない限りカテーテルは抜けません。また、カテーテルとユーリンバック(集尿袋)は、意図的に外さない限り、簡単には外れません。 >どんな病気にかかると、このような処置をされるのでしょうか。 →大きく分けて二つの原因疾患があります。 ひとつは、物理的に尿道が押しつぶされ、腹圧をかけても排尿できなくなる疾患。例えば、前立腺肥大や膀胱腫瘍など。 もうひとつは、神経系統の異常での排尿障害(神経因性膀胱と言います)。例えば脳梗塞や脳出血など。 因みに、バルンカテーテルはゴム製(アメ色)なら2週間、シリコン製なら1ヶ月ごとに交換します。ユーリンバックは2週間ごとの交換です。



Q. 【至急】気管支喘息について。 一ヶ月以上前から気管支炎で治療をしていたのですが一向によくならず、先週の土曜日に大きい病院で診察を受けた結果、気管支喘息と言われました。 毎食後にリン酸コデイン10mgと、 1日2回の吸入薬をしております。 (フルタイド200ディスカス) 咳止めを飲んでいるのに昨日から痰が絡んだ咳が前よりひどくなっており、呼吸をするとゼーゼーいいます。 咳?痰?の味も昨日を境に変わり、ひどくなった気がします…。 フルタイドは効果がすぐに現れるものではないのは理解していますが、 咳が苦しいので再度受診するべきか悩んでいます。 大きい病院では、フルタイドはすぐに効果は現れません、咳が止まらないようでしたらまた来てください、と言われました。 大きい病院なので、何度もいくべきではないかと悩み、近くの呼吸器内科に行くべきかと考えております。(通院も楽なので) フルタイドの効果はまだ現れていませんが、再度受診してもいいものなのでしょうか? 治療には、大きい病院より近くの呼吸器内科でいいのでしょうか? それともまだ様子をみるべきでしょうか? 質問ばかりですみません。 一ヶ月以上の体調不良で不安でしかたないです…。 病院に行くなら早く行きたいです。 どなたかアドバイスくださるとうれしいです。

A. 本当にこんな処方する医者がいるとは考えられません。



Q. 歯並びや顔の左右非対称は口呼吸が原因と言われていますが、大人になってからでも鼻呼吸に変えたほうがよいのでしょうか? いまさら歯並びや顔のバランスが整うとは思っていませんが、何かメリットがあるんでしょうか?

A. 鼻は呼吸器。口は消化器なので 長時間呼吸するのに適した機能になっていないそうです。 鼻から吸った空気は適度に加湿、加温、異物除去されているそうです。 絶え間なくする呼吸ですから質の良い空気を吸ってください。 口呼吸は起床時の喉の痛み、口臭、舌苔付着、膿栓、風邪をひきやすい ガスが溜まりやすい、唇の乾燥、食事中のクチャクチャ音、いびき その他病気の一因にもなって百害あって一利なしだそうです。 人間本来の鼻呼吸はメリットいっぱいです。就寝中も要注意です。 また口輪筋を鍛える体操をすることでバランスは整うことがあるそうです。

友達(女)がリハビリをしています。 何のリハビリかわからな...

2014-10-14 19:38:02 | 日記
Q. 友達(女)がリハビリをしています。 何のリハビリかわからないのですが、その子は病気を持っています 病気のわりには 体脂肪率12% で、ほんのちょっとだけど筋肉質です 「何でそんな 体型になったん ?」 と聞くと、 「リハビリで筋肉がついた」 と言いました。 リハビリって 体脂肪率15%以下にまで落ち 筋肉がつくほど 過激なトレーニングなんですか?

A. 病気でリハビリしてる人は、へたすると普通に暮らしてる人より リハビリで体力が有るかもしれません。 私は昨年病気で右膝下より切断しました。 義足を付けるに当たり、毎日リハビリしました。 今まで普通に仕事して居た日々より身体を動かしてました。 最初の頃は筋肉痛にも成りました。 病院食のカロリーで体重も絞れました。 無駄な贅肉も落ちました。 しかし今は家でのリハビリで毎日義足で30分~40分位歩く程度なので 体重が病院に居た時より12?も増えてしまいました。



Q. 今日の朝から耳鳴りがずっと続いて治りません。 治し方をおしえてください!!

A. 病院できちんと検査をして治療しましょう。 何かの病気の可能性もありますから



Q. 3日前に腕を火傷しました。 1.5cmくらいで細長い感じに赤黒っぽいです。 昨日は なにもなかったけど、 さっき見たら少しプクっと盛り上がっています。 どうしたら早く治りますか。 また、潰さないように気をつけていますが もし潰れたらどう処置すればいいですか。 火傷に詳しい方がいれば回答お願いします。

A. 潰れてしまって、まだ傷がジュクジュクしている場合は、皮を取り除いて、キズパワーパッドなどの傷口の乾燥を防ぐ絆創膏を貼り、1日に1回交換しましょう。 火傷をしてしまってから、1週間から10日後なら、皮が剥がれても下には新しい皮膚が再生してきていると思います。 薄いピンクの皮膚で体液でジュクジュクしていない場合は特に治療の必要はありませんが、日光に当てない、ワセリンなどの油脂で保湿と保護をする程度のケアをしておきましょう。