goo blog サービス終了のお知らせ 

白夜荘日録

自分の心覚えのために、本や映画で気になった言葉などを書き留めておきます・・・。

Ursula K. Le Guin, The Farthest Shore

2006年09月12日 | Weblog
'You fear them because you fear death, and rightly: for death is terrible, and must be feared.... And life also is a terrible thing,' Ged said, 'and must be feared, and praised.' 「お前がそれを恐れるのは、お前が死を恐れ . . . 本文を読む

Jean-Luc Godard, Notre Musique (Our Music)

2006年09月04日 | Weblog
イメージは喜びだが、かたわらには無がある。無がなければ、イメージの力は表現されない。・・・努めて物事を見ること。努めて物事を想像すること。前者は「目を開けて見よ」、後者は「目を閉じよ」ということだ。・・・似通っているから厄介なのだ。歴史の同じ瞬間を写した2枚の報道写真があるとしよう。真実であるのに、二つの様相があることになる。 ジャン=リュック・ゴダール『アワー・ミュージック』中の講演「イメージ . . . 本文を読む

池谷薫監督『蟻の兵隊』

2006年09月02日 | Weblog
公式サイト http://www.arinoheitai.com/index.html ヒット作である。上映会場に足を運んで、驚いた。ほぼ満席だった。平日の昼間なのに・・・と思ったが、客層から考えれば、時間帯は問題ではなかったのだろう。客席の大半は頭に白いものの混じった人たちであったし、私の見た回が終わったとき、外で行列を作っていたのも、同じような世代の人々だった。興味深かったのは、老夫婦二人連 . . . 本文を読む

2006/06/12 FIFA World Cup, Australia vs. Japan

2006年06月13日 | Weblog
これがフットボールか、と改めて実感させてくれる良い試合だった。ひたすら耐え、いつか入る一点を信じてプレイを続ける。逆に日本が先行されても、オーストラリアのようにプレイしていたことだろう。そう信じたい。 前半の一失点をいつか必ず返せると信じてプレイを続けたオーストラリアの選手、そして要所に戦力を投入し、チームに活を入れた監督。彼らを讃えるべきだろう。フットボールに過去はない。現在(一点ビハインドと . . . 本文を読む

ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』

2006年04月02日 | Weblog
聖書は天国からファクシミリで送られてきたのではない。・・・聖書は人の手によるものだということだ。神ではなくてね。雲の上から魔法のごとく落ちてきたわけではない。混沌とした時代の史記として人間が作ったもので、数かぎりない翻訳や増補、改訂を経て、徐々に整えられた。聖書の決定版というものは、歴史上一度も存在していないのだよ。 ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』越前敏弥訳、角川書店(文庫版中巻129- . . . 本文を読む

『大長今』「無念の死」より

2006年04月01日 | Weblog
チョン最高尚宮(チェゴサングン)「気が弱ければ、小さな山も大きく見える。気が強ければ、風もそよ風と感じられる。・・・お前自身が、大きな山、突風とおなり。」 同「私は宮中しか知らずに生きてきた。遺灰は雲の上に撒いておくれ。地に落ちる雨となって、世の中を見て回ろう。」 -------------------------------- 正確な引用ではありませんが・・・。『チャングムの誓い』はBS放送 . . . 本文を読む