goo blog サービス終了のお知らせ 

白夜荘日録

自分の心覚えのために、本や映画で気になった言葉などを書き留めておきます・・・。

沖方丁『マルドゥック・スクランブル』

2007年02月12日 | Weblog
「ルーン=バロット」 ベル・ウィングが呼んだ。 《はい》 「運を右回りにする努力を怠ってはいけないよ」 《はい》 「なに、難しいことじゃない。女らしさを磨くのと一緒さ」 《どうすればいいんですか?》 「いるべき場所、いるべき時間に、そこにいるようにしな。着るべき服、言うべき言葉、整えるべき髪型、身につけるべき指輪と一緒に。女らしさは運と同じさ。運の使い方を知っている女が、一番の女らしい女なんだ。そ . . . 本文を読む

Jan Svankmajer, "Lunacy"

2006年12月25日 | Weblog
本作品のテーマは、精神病院とそれを率いる者に対する、観念的な争いです。精神病院を率いるための、彼らの基本的な、言い換えれば、極端なやり方は、二通りあります。ひとつめは完全な自由。もうひとつは、定着した保守的なアプローチ----すなわち、監視と体罰の繰り返しです。しかし実は、もうひとつ、方法があります。前述した方法の、一番悪いところを組み合わせ、膨張させた原理です。それが使われる場所----それこそ . . . 本文を読む

萩尾望都『バルバラ異界』

2006年12月10日 | Weblog
世界は、ぼくを捨てた。世界はぼくを、愛していない。なのに、そんな世界で、ぼくは成長し、勉強し、成人し、やがて社会に出て、働かねばならない。----《今日明日は中国からの黄砂が降るでしょう》----少しもぼくを愛してなぞいない世界で生きるって、手も指も、足も息も、ただただ、冷たくなるってことだ。(第一巻111-112頁) 萩尾望都『バルバラ異界』(小学館、2003年) ------------- . . . 本文を読む

ポール・ニューマン『恐怖の歴史』

2006年11月29日 | Weblog
民主主義の政治体制のもとで、なぜマッカーシーのような人物に野心の実現を許してしまったのだろうか。どうしてもっと早い段階で歯止めがかからなかったのだろうか。無気力や無関心は別として、多くの人々は意識的に判断を停止したのである。フロイトは知りたい欲求と知ることの恐怖との永遠 の葛藤について述べている。そして、人々が他人に同調したり気に入られようとして自分の洞察を抑圧するやり方を指摘した。彼によれば、人 . . . 本文を読む

ながら仕事の途中で

2006年09月25日 | Weblog
時々思い出したように、インターネットラジオを利用します。accuradio.comのケルト音楽を聞いたりするんですが、しょっちゅう接続できなくなるのが困りものです。で、今はたまたま、Windows Media Playerの「ラジオ」から、Radioio World [www.radioio.com]というワールドミュージック系の局を聞きながら仕事をしていたんですが、全く理解できない言語の歌に続い . . . 本文を読む