地面の目印 -エスワン-

さまざま、気の向いたとき
数学関係は、今後 https://fifthtaxi.hatenadiary.jp/ へ

物理学を変えた二人の男                      -ファラデー、マクスウェル、場の発見- を読む

2021-08-16 17:18:58 | 

著者:ナンシー・フォーブス
   ベイジル・メイボン
訳者:米沢富美子、米沢恵美
発行:岩波書店 2016 
原書名:Faraday, Maxwell, and the electromagnetic field 2014
          How two men revolutionized physics

 電気に関する物理が神秘に包まれていた18世紀末から19世紀にかけてその謎の解明に活躍したファラデーとマクスウェルの物語。なんでも実験して確認しなければ納得しなかったファラデー。数式で現象を説明することはできなかったが、言葉でうまく表現した。
それを洗練した数式で表現したマクスウェル。ただマクスウェルは単なる理論家ではなく優れた実験家でもあった。
 少し話はそれるが、物理学では、素粒子物理でも、ひも理論でも、重力波でも一般大衆向けに数式を使わずに書かれた本が多数出版されている。それらを読むのが私の楽しみでもあるが、最先端の数学を一般向けに解説した書物はほとんど出版されていないように思う。ファラデーのような人が数学でも現れないものであろうか。

 非常に心洗われる本であったが、本筋とはあまり関係なく印象に残った点をいくつか。
・マクスウェルは、有名なキャヴェンディッシュ研究所の設立に奔走し、初代所長を務めた。
・マクスウェルは、ケンブリッジのトライポス(卒業試験)で2位であった。トライポスについては、志村五郎が「数学で何が重要か」の中で「悪名高いトライパス」として「イギリスが純粋数学ではある期間後進国であった一つの大きな理由であるらしい。」と書いている。でも天才は何でもできるということか。
・電磁気学の教科書で出てくる4つのマクスウェル方程式は、もともと20の方程式からなり、マクスウェルの死後それを4つにまとめたのはヘヴィサイドとのことである。

 題名にある「場の発見」という面での理解はなかなかおぼつかない。P244 に「電気回路では、電線を伝ってエネルギーが流れるのではない。エネルギーは周りの空間を伝って流れ、電線は道案内役を務めるだけだ。」等々の記述があるが、それをマクスウェル方程式から実感を持って理解したいものだ。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿