
北海道では今シーズンの最後となるヨットレース,砂川オアシスヨットレースが砂川で開催されました。
今回の開催場所は北海道のほぼ中央で走行距離は比較的短い,とは言っても片道約350キロ,一般道で約7時間。とりあえず三連休の初日,ヨットを背負って函館を出発しました(^^v

荷物を背負って高速を走行できないため,一般道をトロトロと目的地に向かいます。目的地に近づくにつれ雨模様に。それでも,ナビゲータの08嫁は晴れ女と自称するだけあって雲の切れ間が。そして,アララ道路の上にきれいな虹が!左側にももう一つ。運転手側の畑には虹の反対側が。とっても不思議な光景でした(^^v
翌日,砂川の遊水池で2レースを戦い,その晩は,砂川の隣,滝川の彼女の家で一泊(^^v 来る時は支笏湖,千歳経由にしましたが,予想より時間がかかったため,帰路は距離に短い札幌・定山渓経由を選択しました。
連休の最終日,予想したとおり交通量が多いものの順調に走行し,札幌市内も真駒内までは約3時間。明るいうちに帰れるなと考えたのが間違い,国道と合流する手前の表示板に「定山渓まで100分」の表示が。多少込んでるのかなと気楽に考えていたところ,国道に入ったとたんピッタ!全然動きません(^^;

交差点で信号が赤になっても横から車が入ってきて前が開かず,信号が青になっても同じ位置(^^;前にいた車が諦めたのか,ポツポツとユータンして札幌方向へ戻っていきました。
まだ早いと思っていたのですが,どうやら紅葉のシーズンの真っ最中で,風は強いものの晴天のこともあり,紅葉目的の渋滞に巻き込まれたものと思います。この場所は休日に込むものの,連休の最終日,札幌へ向かう車で込むと思ったものの,甘かったです(^^;
写真は既に町外れですが,ご覧のとおり車がズーット先まで。渋滞に巻き込まれて既に100分経過。諦めの境地です。

ついでに運転しながら反対側の山の紅葉をパチリ。結局,定山渓まで約2時間。その後,豊平峡ダムへ向かう車が多く,ようやく走り出しました。夕方になりラジオの交通情報で反対車線の渋滞約20キロと告げていました。
翌日の新聞では豊平峡に着くまで4時間との記事が渋滞の写真と乗っていました。
今回の開催場所は北海道のほぼ中央で走行距離は比較的短い,とは言っても片道約350キロ,一般道で約7時間。とりあえず三連休の初日,ヨットを背負って函館を出発しました(^^v

荷物を背負って高速を走行できないため,一般道をトロトロと目的地に向かいます。目的地に近づくにつれ雨模様に。それでも,ナビゲータの08嫁は晴れ女と自称するだけあって雲の切れ間が。そして,アララ道路の上にきれいな虹が!左側にももう一つ。運転手側の畑には虹の反対側が。とっても不思議な光景でした(^^v
翌日,砂川の遊水池で2レースを戦い,その晩は,砂川の隣,滝川の彼女の家で一泊(^^v 来る時は支笏湖,千歳経由にしましたが,予想より時間がかかったため,帰路は距離に短い札幌・定山渓経由を選択しました。
連休の最終日,予想したとおり交通量が多いものの順調に走行し,札幌市内も真駒内までは約3時間。明るいうちに帰れるなと考えたのが間違い,国道と合流する手前の表示板に「定山渓まで100分」の表示が。多少込んでるのかなと気楽に考えていたところ,国道に入ったとたんピッタ!全然動きません(^^;

交差点で信号が赤になっても横から車が入ってきて前が開かず,信号が青になっても同じ位置(^^;前にいた車が諦めたのか,ポツポツとユータンして札幌方向へ戻っていきました。
まだ早いと思っていたのですが,どうやら紅葉のシーズンの真っ最中で,風は強いものの晴天のこともあり,紅葉目的の渋滞に巻き込まれたものと思います。この場所は休日に込むものの,連休の最終日,札幌へ向かう車で込むと思ったものの,甘かったです(^^;
写真は既に町外れですが,ご覧のとおり車がズーット先まで。渋滞に巻き込まれて既に100分経過。諦めの境地です。

ついでに運転しながら反対側の山の紅葉をパチリ。結局,定山渓まで約2時間。その後,豊平峡ダムへ向かう車が多く,ようやく走り出しました。夕方になりラジオの交通情報で反対車線の渋滞約20キロと告げていました。
翌日の新聞では豊平峡に着くまで4時間との記事が渋滞の写真と乗っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます