goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルータス。お前もか…

日々のニュースblog

教師って・・・。

2008-05-08 14:13:28 | Weblog
yahoo!ニュースより。

《京の校長らミニコミ紙に現金 「嫌なこと書かれたくない」》

5月8日8時49分配信 京都新聞


 昇任、転任した京都市立小学校の校長や教頭ら多数が4月、学校紹介などを扱うミニコミ紙を発行する会社「京都報道センター」(上京区)を訪れ、現金を渡していたことが、京都新聞社の調べで分かった。校長らは「嫌なことを書かれたり、言われないための保険」などと証言する。金額は1人1万円が目立ち、ポケットマネーとしている。教職者が特定業者に現金を渡す不自然な行為に、疑問の声が上がりそうだ。(33面に関連記事)
 4月1-4日の連日、センターのあるビル内に、校長や教頭、幼稚園長らが次々に入るのを京都新聞社の記者が確認した。
 新任の校長を含む46人に直接取材しただけでも、21人が現金を渡したことを認めた。今回は払っていないが、かつて昇任した時に渡した人が3人いた。現金を渡していないと明確に否定したのは4人だけで、18人は「私的なことなので答えたくない」などと回答した。
 昇任、転任にかかわらず毎年現金を渡しているケースや、校長が自らの1万円に加え、同行していない教頭分5000円を持参するケースがあった。
 現金を渡す理由について「ニュースに学校批判を書かれたくない」「よろしくお願いしますという意味」と語る人がいた。「慣例だから」とする一方、「センターにだけ、お金を包むことはあいさつに訪れた他の団体に説明がつかない。断ち切らないといけない習慣」などと疑問に感じている人が目立った。
 京都報道センターは1977年の設立。ニュース(B4判1枚)を毎月2回発行する。京都市の施策や学校の教育目標などを紹介している。市教委や京都府教委、学校の関係者らが購読している。
 ■ミニコミ紙社長「付き合いの範囲」
 京都報道センターの奥野進社長は「この仕事に携わって50年以上たち、知り合いも多い。いろんな人があいさつに来るのは当然。お金は会社として受け取っているが、付き合いの範囲だと考える」と話している。


===============================

教師って。こんな人ばかりじゃないと思いたい。



ヤッコマリカルド

2008-04-22 15:24:07 | Weblog
※PR TIMESからの情報提供です。

 株式会社ワイエムファション研究所は、4月8日、全国で直営店展開しているファッ
ションブランド“YACCOMARICARD"ヤッコマリカルド
のオンラインショップ
「YACCOMARICARD e store」を開設しました。
ヨガネコのシリーズが気に入っています。


悪いことはできません

2008-04-14 16:55:04 | Weblog

物騒な世の中
サミットに向けて 街中に防犯カメラ

以下 Yahoo!ニュースより

================

<防犯カメラ>電車・駅構内の設置急増中 サミット対策にも
4月14日15時1分配信 毎日新聞



駅構内の防犯カメラ。鉄道会社は警備強化のため増設を進めている

 電車や駅のテロ対策の切り札としてホームなど構内への防犯カメラの増設が急ピッチで進んでいる。
95年の地下鉄サリン事件で乗客や駅員が犠牲になった東京メトロは事件後約2800台、JR東日本も05年のロンドン地下鉄の同時爆破テロ以降約2000台を増設してきた。JRでは今後、車両の出入り口付近への設置も進め、車両を利用したテロへの警戒も強める。カメラは、7月の北海道洞爺湖サミットへの対策としても有効活用されそうだ。



 カメラ導入をいち早く進めたのは東京メトロだ。サリン事件後に本格化し、3月末時点で全161駅に約2800台。2011年3月までの3年間でさらに2900台を増設し、計約5700台に倍増させる計画だ。

 古くなったカメラは、画質も良いより小型の新しいタイプに切り替える作業も続けている。サミットに向けた警備強化の一環と位置づけ、この1年間に増設した約400台も新型で、官庁街や大使館近くの駅を中心に配備された。

 JR東日本は、首都圏やターミナル駅などを中心に約700駅で約7600台のカメラを設置している。うち約2000台は、05年7月の英グレンイーグルスサミット開幕直後、ロンドン市内の地下鉄3カ所で52人の犠牲者を出したテロが発生したことをきっかけに増設した。

 JRは、今年12月から山形新幹線で、また成田空港と都心を結ぶ特急「成田エクスプレス」では、09年からカメラ付きの新型車両を導入する。また、駅構内では昨年5月から、一定時間動かない物体や人物を、カメラを通じて駅内のモニター画面で認識するシステムの試験運用も始まっている。

 東京メトロの警備担当者は「全乗客の手荷物をチェックすることは難しい。テロの対象となる危機感を持ち、防犯カメラや関係機関との協力でサミットを乗り切りたい」と話している。



勝つのはどっち?

2008-04-04 19:17:36 | Weblog

掃除機バトル壮絶 サイクロン式と紙パック式

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200804040009a.nwc

収納にも便利なスティック型サイクロン式掃除機を手にする英ダイソンのジェームズ・ダイソン会長
収納にも便利なスティック型サイクロン式掃除機を手にする英ダイソンのジェームズ・ダイソン会長
 
 
 ■サイクロン式 吸引力+手入れ改良

 ■紙パック式 低価格+高性能機種

ゆるコミュニケーション

2008-04-04 19:15:07 | Weblog

ニワンゴと言えば、ひろゆき氏ですが、ここでは、社長の杉本氏が語ってます。

2chの哲学、異質な動画共有「ニコ動」として世界へ--ニワンゴ杉本社長に聞く
http://japan.cnet.com/sp/techventure2008/story/0,3800085023,20370776,00.htm

理想として考えているのは、1日24時間の中で、必ず1度は「ニコニコ動画」に時間を費やしてもらうこと。ニュース、トピックス、コミュニティ、どれでもいいので。そのユーザーのかけがえのない時間の一部を「ニコニコ動画」に割いてもらえるという、ユーザーの誰もが満足していただけるプラットフォームでありたいと考えています。
目指すは、無くては困る存在ねんですね。

 


お花見

2008-04-01 09:33:27 | Weblog
※PR TIMESからの情報提供です。
 アイブリッジが運営する「フルーツメール」内のコンテンツ「フルーツメールランキング」(http://www.fruitmail.net/ranking/)にて、「お花見」に関するアンケートを実施いたしました。

http://www.fruitmail.net/ranking/

そういえば今週花見です★

脳内ブログメーカー

2008-03-12 11:49:35 | Weblog
1.「脳内ブログメーカー」について
「脳内ブログメーカー」とは、自分の名前を入力すると、自分の脳が書きたがっているブログの記事が「脳内ブログ」として表示されます。同じ名前を入力しても日単位で異なるブログ記事が生成されるため、日々のブログ記事として利用することが可能です。
「gooブログ」をお使いのユーザは、「脳内ブログメーカー」のページ上のボタンをクリックするだけで、生成されたブログ記事を簡単に自身の「gooブログ」に投稿することができます。(「gooブログ」以外のブログサービスをお使いのユーザも、タグを貼り付けていただくことで、「脳内ブログメーカー」によって生成されたブログ記事をブログに投稿することが可能です。)
また、「脳内ブログ」に表示された文章の中で気になるワードは、本文の下方に設けられているテキストリンクにて、すぐに検索することが出来ます。
なお、「脳内ブログメーカー」についても、「脳内メーカー」の生みの親「うそこメーカー」との公式タイアップによる提供となります。


2.概要
<サービス名>
脳内ブログメーカー

<作成元>
ポータルサイト「goo」× 脳内メーカー作者「うそこメーカー」
<提供期間>
平成20年3月11日(火)~平成20年3月31日(月)

<アクセス方法>
◆パソコンからのアクセス
「goo」トップページ(http://www.goo.ne.jp/)から「ブログ」をクリックし、「脳内ブログメーカー」をクリック
◆携帯電話からのアクセス
「モバイルgoo」トップページ(http:// goo.ne.jp/)から「ブログ」をクリックし、「脳内ブログメーカー」をクリック 

※以下のURLからアクセスできます。
◆URL:http://blog.goo.ne.jp/portal/brain_blog_maker/

予後・合併症…患者に通じない736語

2008-03-06 14:50:12 | Weblog
yahoo!ニュースより引用
===================================================================

予後・合併症…患者に通じない736語、国語研が言い換え例
3月6日14時32分配信 読売新聞


 「予後」や「病理」といった医師が使う専門用語について、国立国語研究所が全国の医師を対象に調査した結果、患者に意味が伝わらなかった言葉が、736語に上ることがわかった。

 同研究所は来年春をめどに、医療用語をわかりやすく言い換える例などを示した「病院の言葉の手引」(仮称)を作成する。

 日本語の調査研究をしている同研究所が、ある特定の分野の専門用語についての用語集を作るのは初めて。同研究所の杉戸清樹所長は「医師の説明を理解できず、不安を感じながら治療を受けている患者は多いことがわかった。医師と患者さんの橋渡しをしたい」と話している。

 調査は昨年11月、全国の医師約2000人に、患者に理解してもらうことが難しいと感じた言葉や、言葉が通じずに困った具体的な経験などを尋ね、364人から回答があった。

 このうち最も多くの医師が誤解された言葉として挙げたのが「予後」。一般的には、病後の経過や病気のたどる経過についての医学的な見通しを指す言葉だが、がん診療の際には「余命」の意味で使うことが多い。これは医師側の言葉遣いが日本語として適切さを欠くケースとみられる。77人の医師が「意味が通じなかった」などと回答していた。

 「合併症」も40人が「通じない」などと答えた。多くの医師は、「手術後に最大限努力しても起こってしまう可能性のある副作用の一部」などと言い換えているとしたが、「いくら説明しても『医療ミス』のことだと間違われる」といった声もあった。

 「陰性」の場合は、「『インフルエンザは陰性でした』と言うと、『やはりインフルエンザでしたか』と言われた」。本人や家族にショックを与えないよう「がん」を「悪性腫瘍(しゅよう)」と言い換えたところ、「『がんでなくてよかった』と誤解された」という回答も。
 同研究所は、言語学者や医師、看護師など約20人による「病院の言葉委員会」を設け、今年秋までに中間報告をまとめる。最終的には、医療用語50~100語を選び、公表する。患者側にも広く公開したい考えだ。
===================================================================

患者に言葉が通じていないとは…恐い。

睡眠

2008-02-25 19:12:39 | Weblog
さてさて、PR TIMESからの
新しいランキングニュースです。

===================================
PR TIMESからの情報提供です。
 アイブリッジが運営する「フルーツメール」では、サービス内のコンテンツ
「フルーツメール ランキング」(http://www.fruitmail.net/ranking/)にて、
「睡眠」に関するアンケートを実施いたしました。
===================================


結果の一部をご紹介。。

■ランキング結果:なかなか寝付けない時に行うことはありますか?(※男女3,000人が回答)複数回答
1位:眠気が来るまでひたすら待つ  38.57%(1157)
2位:寝返りをうつ         26.00%(780)
3位:読書をする          19.30%(579)
4位:お酒を飲む          14.57%(437)
5位:寝付けないことがない     14.07%(422)

俄然、自分はお酒の力ですね。。





資産運用

2008-01-30 15:44:01 | Weblog
PR TIMESからの情報提供です。
 富裕層のための資産運用情報サイト『YUCASEEマネー(ゆかしマネー)』では、
ヘッジファンドに関する最新ニュース「2008年、ヘッジファンドのテーマとトレンド」を配信いたしました。

 ヘッジファンドの2008年の主要なテーマは3つ。
 機関投資家を顧客とする上で大切で、米国証券取引委員会や英国の金融サービス庁、その他の金融当局が監視を強める中でも必須の3つのテーマとは?

 答えはこちらよりご覧になれます。
http://money.yucasee.jp/archives/146?skt=6174