goo blog サービス終了のお知らせ 

MANNA MEZZO de la ひとやすみ

ヴォーカリスト、ゴスペルクワイア・ディレクターのMANNAが綴る、ひとやすみコラム。

目白メーヤライジンガー

2008-10-26 23:43:42 | Weblog
いんやーー
こんな素敵なウエヂングに花をそえることができたら本望だわって絵ですね

蔦の絡まるちゃぺるで~~なみの素晴らしい以前のメーヤに未練はかなりあるけれど昨日のバルコニーからのこのショットはほんとにロマンチックでとろけそうだねー

礼拝堂も2月に比べるとかなり音が落ち着いてはまるようになってきたみたいで以前よりは歌いやすかったかな??

本番でのみなさんのサウンドはほんとに成長をかんじました!
あと、子音がしっかり立つようになり最初の声からイメージ通りの声に近ずければどんなゴスペルコーラスにも負けないよなーーと感じました。

ほんとに惜しいんです
あと心構えの準備のちがいかな

見かけ倒しのコーラスって山ほどあるでしょ

そんな人達より数倍音楽を奏でてます。
でもどこが違うかっていうとなんか立ち姿がかもし出す自信というか自信過剰というかそこらへんかな??

TERSはさすがごまの弟子だけあってみんなけんきょすぎるんだなーー
みんな、自分が思っているよりずっと素晴らしいコーラスになってるんだから今後はもっと自信過剰になってほしいなーー
過剰になるともっとお客様に自分を見ることを要求するわけです。実はこの自分をみてねってサインが音楽には不可欠なんだけどTERSはここが弱い・・

これもバランスが必要だけど行き過ぎたら必ずどっかで調整弁がはたらくんだからみんなこれからはすこし無理して自己主張してみようよ・・ね


葉山クルーザー

2008-10-14 10:22:06 | Weblog
ゴスペルTEARSのメンバーみっちーさんが運営している葉山クルーザーのイベントにお誘いいただいて小手指めんばーのQT親子と一緒に海に行ってきましたーー

やーやっぱり自然に触れるっていいねーー
心が洗われるというかいろんな日常の束縛が一瞬どうでもいいというか、すべてうまくいくさというか超プラス思考になっちゃう・・

もともとプラス思考で楽天的なとこが多いとは思うんだけど・・それでもやはり毎年かかえてる大きなノルマにかなり押し潰されそうになったりするんだけど、っこーいう体験てそんな肩に入った力をふっと抜いてくれるよね

あの船でワインをたのしんでた人達はほんとに豊かな人生を楽しんでルナー

歌も同じように会社勤めや主婦仕事やルーチンを生きている場面において活力や肩の力をふっと抜いて又パワーをもらえるような場になってくれていると信じつつ・・

西東京キッズゴスペル

2008-10-10 16:56:56 | Weblog
昨日10月9日は西東京キッズゴスペル5回講座の第4回でした。
この日はダンサーののぞみさんが来てくれてyou are my sunshineの振り付けをしてもらいました。

写真後方で帽子をかぶっているのがのぞみさん
隣に写ってる5年生のこのほうがおおきいかしら・・てくらい小柄なのにおどりはパワフル & キュート!   振り付けも子供達がすぐに憶えちゃえるくらいの簡単でもかっこいい!

12月のアワラチャルではキッズのダンスと歌、のぞみさんたちのショウもありまたまた今年はにぎやか・・

多分来年は対照的にグットシンプルかつ渋いことするつもり・・
もしかしたらハモンド・・
まだまだ頭の中だけの構想ですが・・

この西東京もあと最終回の仕上げを残すのみとなるましたが今後サークル化して続けようと公民館のSさんが一生懸命働きかけてます
ありがたいなーー

酷評!?講評、あきばでごめん!

2008-10-01 14:03:09 | Weblog
みんなまじめにアフリカしてるのにわたし一人へんな服だった~~

いっぱいコメントあったから第2弾
みんな酷評恐れてたみたいで・・そんなにわたし恐い?

確かに具体的にはいろいろ改善点あげれるけどまず第一印象を書き連ねたらあのような内容になりました。
いま当日のDVD聴きながらまた書いてますがやはり第一印象が当たってるかな
曲としての完成度がかなり増したのは一番発声的に求められるtotal praiseでした。つまり発声が全体として訓練した歌う発声になってきた

去年までは残念ながらもともとの声がいい人かしゃべるままの発声の人かのどちらかで訓練された支えのある発声を意識できる人はほんとにごくごく一部でその一部の人も支えがないからそれができない・・でした

あー本領発揮で超カラ口です~~
なので去年まではDVDみてないんだーー
今年は第一印象をたしかめたくてさっそくみてます。第一印象とあまり違わないってすごいことだよ
私、自分の歌を後から聴くとだいたい吐き気がするほど許せないもん

あ、いいんちょがMCしてる・・あっやしー風貌だー

今年はまだ支えのある声になってはいませんが全体でいまの自分から一歩抜け出ようとする意志のみえる声になってます。
つまりようやく扉を開けたってこと。
よーやくV字をはじめた人もいるみたいだからこれを全体でできるようにみんなで刺激しあってパートの声をつくろう

腹筋の支えとあと一つ重要なのは顔の筋肉と骨格をもっと意識すること。
意識しないと骨が共鳴しないんだよ 顔筋がたるんでると響こうとする骨を押さえてデッドにしてるようなもんでだからほっぺ上げてこめかみに目をひきあげること意識してほしいんだけどまだまだ普通の顔して歌ってるなーー
まずはおおげさにやってみないと・・それでどの表情で響くかを学習すると今度は無理に顔をつくらなくても普通っぽい顔してても響く声になるんです。
まだ残念ながら顔をつくることができない段階なんです。

ソプラノのコーラスの顔になるという話だけど、みんなで話し合ったりつくったりとかそういうのとはちょっと違うんだな
逆に自分のルーツをもっと探って欲しいってことかな・・ハルさんならアメみん・・ゆかちゃんならビートルズ?? かよちゃんは吹奏楽・・やぐちゃんはそれこそいろんな音楽聴いてきてるよね  そのルーツが出てくる声というか
抽象的でむずかしいね
その一人一人のルーツがある声があのリハのときのように一つになるとほんとに素晴らしいパートの顔になれるかな
そしてその音を一つに創る作業はマスクワイヤにおいては指揮者の私の仕事です。
ソプラノはいままで人数少なくて戦うソプラノにならざるを得なかったもんね
これから魅力的に創っていこう  もう2人くらい人数ほしいね

メゾ、アルトはやはり同じく自分のルーツや音楽に対するこだわりをもっと貪欲に追及して欲しい  そしてせっかく真ん中のおいしいパートなんだからもっと艶っぽく色っぽくいこうよ
若ちゃんが貪欲さが足りなかったと書いてくれてるけどまさにメゾアルトにいえることはその貪欲さに一番欠けてるパートってことかなーー
いつでも確認作業から練習がはじまるのも残念なところ
ソプラノの素晴らしいとこは一度伝えたことはちゃんとみんなの中に入ってて私が違うことやるとチェックが入るくらい インプットしてきてくれることです。

テナーは逆にみんなこてこてに自分のルーツを背負って参加してきてます。今度入ってくるお方もそんな雰囲気を持っています。
じゃそんなメンバーがどうやったらひとつになれるか・・日本人的な横旋律の音楽にどっぷり浸ってきてて縦であわせることが不得意だったりもします。
ひとつには合唱におけるテナーの素晴らしい音源をなにか聴いてみるのもいいかも
クラシックでもグリークラブでも  そしてこんなふうにはもってみたいな・・とあこがれる音楽を見つけるのもひとつの方法だとおもいます。


といってもここはやはり練習も本番も楽しんで参加する場であり自分がこれだけやってるからと他の人にそれを求めるとtearsでなくなってしまうとおもいます。
私もみんなのもっとうまくなりたい、もっと追及したいって姿勢を今回感じたから
いろいろ講評してみようと思ったけど以前そういうようなことを掲示板に書いて

どうして単に楽しむ為だけに歌ったらいけないの??
と とまどう人もいたのを憶えてます。
もう5年くらいまえかな・・もっと前だね

だからその場を楽しみたくて軽い気持で入ってきた人が居ずらい雰囲気になっちゃったらまたそれも違うのかなーーとおもいます。

なかなか普段の練習で改善点とか気付くことを話す場面もないのでこれから折りに触れてレッスンレポートをブログに書いてみようと思うのでレッスンのあとに覗いてね
クリニックの場にしてもいいのかな・・とおもいます。
発声はひとりひとり違う体なので一人ひとり違います。
そんなひとりひとりの質問にもお答えしますよ

最後にオジサンズの熊さんベース
最初の音を少し昼のリハよりは変えてとアドバイスしたらちゃんとそこだけ単純な音に変えてくれてコーラスの入るとこの不安定さが少し改善されてました。
そのあとのブルースっぽいベースラインはさすがベーシストの熊さんならではの創りでいいね

こんど小金井でやる曲のベースやコーラスアレンジを一曲熊さんにしてもらおうか
私がするのとはまた違ってかっこよくなりそう