goo blog サービス終了のお知らせ 

まんどれいくダラダラ日記

ダラダラですよ、もうだらだら!

【TOP】お知らせ【固定】

2109-12-30 11:25:31 | お知らせ
シルバーリングやiPhoneケースの販売サイトを開設しました。
宜しければ覗いてください。








注意喚起文はいい加減時間も経ってるので移動しました

お絵描きチャット22o1o/o6/o6更新




当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright (C) 2004 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


2oo6/o7/15『祖父の記憶』


2007-11-14 08:46:59 | お知らせ
えっと掻い摘んで
先週末にPCが壊れました
一部のデータは復元出来るけど
一部のはダメだろうなぁ…とか

旅行の画像データは別にしてあったのが幸いでした


ブログの方は滞ってますが
PCの修理が終わるのも3~4週間が目安らしいので
またそれ以降になるかと
携帯からでも投稿出来るからポロポロとは更新出来ますがね


あ、FF11はPS2からログインしてます
あとブログのコメントからのURLからのアカウントハックなどありますので
怪しいコメントのURLからは飛ばないようにしてください

これについてはネカフェからでも別記事としてアップしますわ

注意報

2000-12-12 10:24:14 | お知らせ
【注意!】
アカウントクラックについて

長くなってきたので纏めで
現在アカウントクラックは下記の手口が主です
■ブログやミクシィのコメント欄やBBSに罠のURLを記入して個人情報を奪うもの
コレに関してはコメントの認証制や、URLを記入してもクリック等では飛ばない
ないしURL自体を出さないようにするという手段で被害は減ってきているかと思われます
また、怪しいものを見つけたらわざわざクリックはしない
管理者等に速やかに連絡をする
マウスの右クリックからのプロパティでしっかりと調べる

■ブログのテンプレート自体に罠を仕込む
次に出てきたのはこれでした
これは現在進行形ではありますが
ブログのテンプレートなどに、インラインフレームタグというのを用いて
テンプレートに0x0のサイズで、インラインフレームを読み込ませるもの
もはや、なにをやってるのか分からない
<iframe src=”罠URL”></iframe>
このタグが、ただブログなどを見に行っただけでも
罠URLの内容を読み込ませるという代物
fc2での被害が多いため、それ以外の所なら安全?とか思ってたら
大きな間違いだと思ってください
現在確認されているのがfc2なだけで、今後、他の所でも出ないとは限りません

■さらなる手口
えーホント何考えてるんだかさっぱりわかりませんが
こんなこと思いつくなら、ほかの事に役立ててくれ!と言いたい所ですが
カウンターやら、アクセス解析、ブログのサイドバーに用いられるタグ
scriptを仕様するケースが出てきているようです

いくつか参考になるサイトを載せておきます

非常に分り易い説明と対策を書かれて居られます
一度は読まれることを強くお奨めします

[FF11]-まったり行こうよ! こちらより
マイケルのゴブ紀行 -番外変- こちらより
FFXI Virus問題まとめサイトこちらより



とりあえずはボクの方でも自分のこのブログ位は一日に1回は
ソースのチェックはしてますが
自身での対策もお願いします
上記のサイト様は非常に分かり易く、対策についてもしっかりと
書かれてますのでホント、一読あれ
また、各ブローカー様も被害を拡大させないためにも
注意を促す様お願いします


対策しては今までと同様に
Windows Updateをしっかり行なう
ウイルスソフトの更新、及びウィルススキャンはマメに行なう
FFにおいてオートログインは使用しない
パスワードは小まめに変更する


閲覧専用で、LSコニュもフレンドリストプラスも
FFも買い物もこのパソコンではやらないから平気w
ってのが一番効果的なんでしょうけどねぇ・・・
まぁ、あまり現実的ではありませんが

またURLでどこの国、地域に拠点があるのかを
調べてくれるサイト様もあわせて乗せておきます
aguse様こちらから

公式のHPでも下の方にちらっと
注意する情報が出る様になりました


でもね
公式HPでのTOPに暫く固定するとか
FFでのログイン画面にもちゃんと情報として乗せた方がイイと思うんだが
どうも他人事な書き方なんだよねw
あと情報記事は英文だけど勝手に翻訳して読んでね^^的な
公式でのアカウントハック注意文

あと重要な事は
RMTは絶対にしない
これが一番効果的です
買う人が居なければ、業者が減るのも道理なんです