
今日はミニマナの参観日やった。何で二時間目に何かに参観日するんやぁ~

仕事休むのもなぁ~と思ったから仕方無く参観日の後、10時45分に出勤した。

参観日… 前回の参観日は月末(これも何故かよく月末参観日ってのがある)
だったから、母に代理頼んだから今回はって事で~~

今日、参観日に行ったら先生が一人の子にズゥーと付っきりで教えてた。

他の子は?? 放置状態??? 漢字の部首を組み合わせて、一つの漢字を作る
授業だったんだけど…
全員が全員、完璧に解ってるとも思えない…
ミニマナ何て、半分位の所で止まってるし。

ミニマナの担任、確かに20代で若い先生だけど~。それに話を聞いてると
その子供は非常に出来ない子らしい??
そう言えば、一年の時はその子は、毎日放課後先生が付きっきりで勉強してはるとか言ってた様なぁ~。

今は、昼休みやら中間休みにたまにその子供だけ勉強してる事もあるらしい?
先生としたら、出来ない生徒を上に引き上げて上げないとって言う気持ち何かな?
じゃ、他の生徒は如何なる??
何だか、納得行かないぞぉ~~

帰って来て、母にその話をしてたら、母が行った時もそうだったらしい…
ミニマナに聞いてても、毎日の授業そう言う感じらしい??

それとも怒る私の了見が狭いんかなぁ??

良いのではないですか?
こちらでは子供をグループ分けして、
グループのリーダーが、分からない子が
理解できるまで指導する?状態で
レベル以上は自分(家庭)でやれと
言う事らしい!
底辺に合わせるのが、公立の約束らしいですが
この合わせ方が、学校やクラスで違い理解できない物に成っています。
低学年の成績はお母さんの成績ですから
懲りず、豆に引っ張って、勉強する癖を
付けておきましょう。
これからですよ~~
全員にプリント配った後、先生がその子の所に着て、
ズゥーと横に着いた間々で一向に他の生徒を見る様子が無いもので~
私としては、他の子供の横を一回りして
それから、その子の所で。
と言うのなら、まぁ仕方無いのかな?って感じだったんですが。
グループ分けをしてるって事も無いし、
出来た子は、お喋りしてたりプリントの裏に落書きしたりしてて。
ミニマナはズゥーとプリント睨んでるし。
底辺と言うのがどの辺りかもよく解らないのですが…
公立なら致し方無い事何でしょうね…
どうも学校によって、宿題の数もマチマチで
先生、学校と運不運何かな?って思ってる次第です。
因みに、ミニマナの通ってる小学校~
他の学校に比べて宿題とかも少ないみたい?
パート仲間と話してたら、学校は塾に行く事を進めてるみたいな感じです。
そんなに勉強させたいのなら、塾へ~??
ハァ??私の頃とはエライ違い?
まぁ、時代が違うと言えばそれ迄何かな…
底辺のレベルの判定が難しいのですが
「9X9」の出来ない小5、小6が、そのレベル
らしいです。
ミニマナさんも来年から塾予備軍にはいりますが
進学塾のレベルは卒業時には中1半ばまで
上がってきます。
そのような中に子供を参加させる事には、些か
疑問は感じていますが、現実ですからついていく
以外に方法は無いのです。
この頃には自分という物がはっきりと出てきますから
それまでに勉強や私生活に対してのスタンスを
しっかり見せておきましょう。親を見て育つのは
間違いないです。
どちらにしても来年になると、外野からの情報が
増えて、今以上に悩む事になりますから親のほうも
スタンスをしっかり持って対応してください。
正直、絶句です。
九九って当たり前に小2で覚えてた様な…
会社の人の子供さんも小四から塾に入れてはるし…
そう言う風にするしか無いのが現状何ですね…
進学塾… 私立に行かせるつもりは無いですが、
今は子供間の差が凄いんでしょうね…
今から、ちゃんと勉強させる習慣だけは付けておく必要を改めて感じてしまいました。
結局は、ゆとり教育に振り回されてしまったって感じ何かしら???
しかし… 子育ては頭痛く成る事ばっかりです。