goo blog サービス終了のお知らせ 

学びスタジオ®︎ブログ

塾での出来事や教育について書きたいと思います。

算数は現場主義で、知識をアップデートし、粘り強さを磨く

2022-05-27 12:43:00 | 日記



こんにちは、
四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、現場主義について書きます。

❤︎現場主義とは

現場主義とは、
実際に行われている場所で、
実行の中から生じる問題点を捉えて、
それを改善し、質の向上を計ることです。

子どもにとって教室は現場です。
勉強も、
テストを受けることも現場です。

❤︎算数学習の現場主義

算数の学習の現場主義とは、

①計算力を徹底的に磨くことで、数字感覚をつかでいくとこと

②問題の設問を正しく理解していくこと

③図形をイメージすること

これらは算数学習のポイントでもあります。

❤︎算数の現場主義①計算を繰り返す

いろいろな計算を繰り返していると、
数と計算の感覚がどんどん身についてきます。

❤︎算数の現場②主語を表す助詞"は"を大切に読む

算数が苦手な子どもたちは、
問題文の内容を正確につかめていないことがほとんどです。

だから、
設問で述べられている条件や
求めたいものを
図式に描いて理解することが大切です。

その際、
主語を大切に読むのがポイントです。

❤︎整数の文章問題

2桁の整数Aがあります。
この整数の各位の数の和は12で、
十の位と一の位を入れ替えた整数Bは整数Aより36大きいそうです。
このとき整数Aを求めなさい。

❤︎主語に注目する

文章問題は、
主語を表す助詞"は"に注目をします。

日本語での"は"は、
数学では=(イコール)の役割をします。

そのため、
まずは問題を読みながら"は"が出てきたところに丸を付けます。

丸をした左側が方程式の左辺、
右側が右辺になることが決まります。

この問題では
「この整数の各位の数の和“は”12」、
「十の位と一の位を入れ替えた整数B“は”整数Aより36大きい」となります。

整数Aの十の位を○、一の位を□とすると、
「○+□=12」、
「10×□+○=10×□+○+36」となります。

問題文に書かれていることを正確に理解し、
正しく推論と計算をしていけば
誰でも解答にたどり着けます。

❤︎算数の現場主義③図形を具体的にイメージする

図形問題は、
公式を覚えて当てはめるだけでは、
基本問題は解けても、
応用問題となると解けません。

平面や立体の図を
具体的にイメージしながら、
どうすれば求めたい値にたどり着けるか
を考えていくことで
算数的な思考力、応用力が伸びていきます。

❤︎平行四辺形を長方形に変える

平行四辺形の面積の公式は、「底辺×高さ」です。

しかし、
内角の大きい一つの角から垂直に補助線を1本引いて、
できた三角形を反対側に移動させると、
長方形になります。

こうすれば、
平行四辺形の面積を求める公式を知らなくても、
長方形の面積の公式の縦×横で面積を割り出せます。

図形を頭のなかで描いたり動かし、
自分がもっている知識を組み合わせて
対応していけるようになります。

❤︎算数の現場主義④図形の証明問題は等しいを書き込む

「何を書けばよいのか分からない」のが証明問題です。

証明問題に取り組むときは、
問題を読みながら、
長さが等しい辺や大きさが等しい角を
図に書き込みます。

問題を図に再現するため、
図とにらめっこをして書き込み、
確認していきます。

そうすることによって解決策が見えてきます。
そして、
証明を書き始めることができるようになります。

1つでも2つでも書き始めることで
ほかにも書けることはないかと前向きな姿勢に変わっていきます。

❤︎まとめ。算数の現場主義で、知識をアップデートし、粘り強さを磨く

子どもにとり、教室・勉強・テストは現場です。
算数の現場主義は、
①計算力を徹底的に磨いていくこと
②問題の設問を正しく理解していくこと
③図形をイメージすること
たとえ、公式を知らなくても
今持っている知識を最大限利用して考えてぬく姿勢は、知識をアップデートし、粘り強さを磨きます。

子どもの"ウソ"を"正直"に

2022-05-25 05:30:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、子どものウソについて書きます。

❤︎ウソがウソを呼ぶ

人が一つのウソをつくと、
ウソをつき続けるために、
別のウソをつくという悪循環が起きます。

ウソをつくと、
つき続けることになってしまします。

ウソをつくことは、
歪んだ自己防衛です。
自己矛盾を生むことになります。

❤︎ウソをついてはいけない、やがてバレる

絶対にウソをついてはいけない。
と教えましょう。

「親にウソをついても必ずばれる」
「ウソをつくのはやめよう」
と思わせることが大切です。

❤︎ウソはわかる

子どもの様子を見ていれば、
ウソをついているかどうかはだいたいわかります。

ウソが発覚したときには、
やめさせます。

❤︎ウソの告白を評価する

最も大切なことは、
正直にウソを告白したときには、
きちんと評価するということです。

〝人間の正直さを重視する〞ということです。

❤︎「宿題をやった?」

たとえば、
子どもが「宿題をやった」とウソをついて遊びに行ってしまった場合です。

帰宅後に問い詰めたところ、
正直に「宿題をやっていなかった」と告白したとしましょう。

❤︎ウソに焦点をあてると

「どうしてウソをついたの?」
「いつもウソをついてばかりじゃない」

このように、
ウソを認めた瞬間に一方的に叱ると、
子どもは萎縮してしまい、
正直に話そうとする気持ちを失います。

せっかく正直さを見せたのに、
ウソをついたところだけを見て叱り続けると、
ふたたびウソつきに戻るだけです。

❤︎正直に告白したことに焦点をあてると

ウソをついた子どもが、
ウソを正直に告白したのです。

これは、
人としてよりよい方向へ進んだということです。

事の善悪は一旦置いておいて、
まずは"正直になった"というところに焦点を当て、
きちんと評価してあげましょう。

そのうえで、
「本当のことを言ってくれたのは嬉しいけど、ウソをついてはいけないよ」と、
次にウソをつかないように導いてあげましょう。

❤︎思っていることは投影する

思っていることは"投影"するといいます。

これは、
思っていることを、
すべてのことに当てはめて考えてしまうということです。

❤︎自分がダメと思うと

自分自身のことをウソつきでダメだと思うと、
ついつい
"自分はみんなの役に立っていない"
"自分には生きる価値がない"
と思ってしまいます。

そこから、
まわりの人たちが敵に見えて怖く感じるようになっていきます。

このように、
自分が役立っていると思えない限り、
人は周囲の人を敵視する傾向があります。

子どもが対人関係でつまずくのも、
実はここに原因があります。

❤︎貢献していると感じると、正直になれる

他者に貢献していると感じられたとき、
自分に価値があると感じることができます。

他者に貢献することで、
正直な行動ができる、
時にはぶつかることもありますが、
友好な対人関係を結べるようになったきます。

❤︎子どもの貢献をしっかり評価する

ここで重要となるのは、
親子関係の中で子どもの貢献に着目し、
積極的に評価してあげることです。

小さい"貢献"をしっかり評価しましょう。

たとえば、
食事の後の食器の片付けた時、
運動会の騎馬戦で騎馬の"足"として頑張った時……
「みんなのためによくやったね」
と声をかけてあげましょう。

ささいな出来事でも
"自分は役に立っている"
と思うようになります。

❤︎「〜してくれてありがとう」は子どもが自信を持つ瞬間

家庭内では、
お手伝いなどの貢献について
「〜してくれてありがとう」
と感謝の言葉をかける。

この言葉が、
子どもに自信を与え、
自分は価値があるんだと実感します。

❤︎貢献したい気持ちを大切に

料理をしたがったり、
洗濯物をたたんだり、
子どもが大人の真似をしたがるのは
"発達欲求"があるからです。

そんなとき
「かえって汚くなるからやめて」などと言うと、
子どもは否定された気分になります。

貢献したいという意欲は、
喜んで受け入れてあげましょう。

❤︎まとめ。子どもの”ウソ”を”正直”に

ウソは、ウソを呼び、
他人を欺き、自分をも欺くことになります。
親はウソを放置してはいけません。
小さいウソが大きなウソに変わります。
子どもがウソを告白した時は、
子どもがつく"ウソ"に焦点をあてず、
"ウソ"を告白した"正直さ"に焦点をあて、
評価してあげましょう。
そうしていけば、
"ウソ"が"正直"に変わっていきます。


"素直"になると学力が上がる

2022-05-23 15:56:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、素直さについて書きます。

❤︎学ぶうえで最も大事なことは、"素直さ"です。

素直な子どもは、
言葉がスーッと入ってきます。

言葉をそのままストレートに受け止めているのです。

そんな素直な子ほど理解が速いので、
学力がどんどん伸びます。

逆に素直でないと、
へそ曲がりの見方をするので、
言葉があっちへ引っかかり、
こっちへ引っかかり、
なかなか頭に入ってきません。

その結果、
理解をするのが遅くなります。

❤︎へそ曲がりにならないために親できること

❶両親の円満なコミュニケーション

色々複雑な事情もあると思いますが、
お父さんの言うことにお母さんが反論したり、
お母さんのことをお父さんが否定していたり、

意見が対立してばかりの両親を
間近で見ている子どもは、
どちらの言うことを信じていいのか、
わからなくなります。

そのような子どもは、
人の言うことを素直に受け止めることができず、
否定的なことばかり言ったり、
常に揚げ足取りをしたりするようになります。

両親が心に余裕を持ち、
お互いの話をきちんと聞き、
自分に対する意見には素直に耳を傾けるというように円滑なコミュニケーションができていれば、
子どももそれにならって素直な性格に育っていきます。

❷要領よくやろうとして、方針をコロコロ変えない

ネットやママ友の評判に影響されて、
コロコロと意見を変えたり、
次々と新しいことを子どもにさせたりと、
両親に落ち着きがないと、

子どもは、
「また変わるかもしれない」
と物事を軽く見るようになります。

ある程度一貫性を持つことで、
一つのことに安心して、
正面から向かう姿勢が育っていきます。

❸几帳面な生活を心がける

できる限り
手間を惜しまず、
物事を丁寧に行うことは、
人や物に対して誠実に向き合うことの表れです。

子どもの心はまだ未熟ですから、
見えるもの、聞くものしか認識できません。

両親の几帳面な生活態度を見ることが、
子どもに誠実な心を育てることに繋がります。

❤︎素直聞くこと、疑問に思うこと

素直に聞くことは、
決して、
説明されている内容に疑問を持ってはいけないということではありません。

たとえば、
先生の説明内容のある部分に疑問を持つことは、
とてもいいことです。

それは関心が高いということだからです。

疑問を解消するために、
質問を聞いてあげましょう。

❤︎素直でない子どもの疑問は違う

しかし、
素直ではない子どもが発する疑問はそのような疑問とは少し違います。

「今日はここまで、やりますので、頑張りましょう」と指示したら、
「えーっ、そんなにするの、どうして?」

つまり、
面倒くさいことを避けたいがために、
とりあえず反発したり、
言い間違いにこだわったり、
揚げ足を取ったりする。

このような疑問の持ち方です。

❤︎素直な気持ちを育てる

子どもを取り巻く環境が、
子どもの素直さを育てます。

文章を読むということでも、
素直さを育てることができます。

読んでいて、
意味のわからない言葉が出てきたら、
丁寧に調べたり、注釈をしっかり読みます。

内容が難しい文章が出てきたら、
何度も読み返します。
それでもわからなければ、
親や先生と一緒に考えます。

このように、
一文、一文を大切に読んでいく姿勢が、
素直に学ぶことにつながっていきます。

❤︎まとめ。"素直"になると学力は上がる

"へそ曲がり"は損をします。
家族が円満にコミュニケーションすること
親が要領に流されず一貫性を持って行動すること
几帳面な生活に心がけること
勉強においては丁寧に文章を読むこと
これらが、
子どもの"素直さ"を育てます。

優しくされて、優しくなる。それが真の思いやり

2022-05-22 05:58:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、思いやりについて書きます。

❤︎自己中心的は当た前

小さい子どもは、
自分中心でしか物事を考えられません。

これはごく自然な成長の過程です。

3歳ごろから
徐々に他人と自分とは異なる感情をもつことを
理解すると言われています。

その過程で子ども同士のけんかが起こるのは当然のことです。

❤︎思いやりの心を育てるために

❶相手の気持ちを一緒に考えよう

人を思いやるためには、
「他人がどのような気持ちか」
を考える力、共感できる力が必要です。

しかし、
お子さまにとって
他人の気持ちは簡単に理解できるものではないため、
少しずつ教えてあげる必要があります。

まずは、
自分の気持ちを客観的に見れるような
声かけをしましょう。

「どんな気持ちだった?」
「どうして本を貸してあげなかったの?」……

そして、
他人の気持ちを想像させましょう。
「あの子はどんな気持ちだったと思う?」
「こんなことを言われてあの子はどう思ったかな?」……。

こうした会話が、
相手の気持ちを感じとる練習になります。

❷いろいろなことが思いやりを育てる

①"ごっこ"遊び

働くパパになったり、
育児をするママになったり、
先生のなりきることは、
他人のことを考えることに繋がります。

②"読み聞かせ"

絵本を読み聞かせてあげたり、
自分で読んでもらうことにより、
登場人物の気持ちを考えます。

やっていいことダメなことを学びます。

❸ものを大切にすることを教える

人だけでなく、
動物、植物、食物……
ものに"感謝"の気持ちを持つことも大切です。

周りにものがあり溢れる現代だからこそ、
ものに対するありがたみを感じにくくなっています。

だから、
「いただきます」
「ごちそうさま」
を言い、
食物に感謝したり、
自分より小さな動物を大切にしたり、
ものを大切に扱うことを教えよう。

そうすれば、
他人のものや、
他人の気持ちも大切に扱うようになります。

❤︎大人の背中を見て子は育つ

思いやりは、
言葉だけで教えられるものではありません。

行動を見せることが何よりも有効です。

子どもは、
大人の行動をよく見て、
それをまねをしようとするからです。

親がお互いを敬い合い、思いやり、
「ありがとう」「ごめんね」
などの言葉をかけ合う。

ものを粗末に扱わない。

そして、
子どもの言葉に耳を傾け、
優しく接しましょう。

優しくされたことのない子は、
優しさの表し方がわかりません。

自分が受け入れられた、
優しくされたという喜びが、
思いやりの心を育てます。

❤︎勉強で思いやりを

語彙を一緒に覚え、
読解力を一緒に学び、
国語力を伸ばすことは、
他人の言葉を理解することにつながります。

いろいろな文章を一緒に読み
そこで展開される登場人物の心の動きを考えることは、
いろいろな感情があることを体験し、知らことにつながります。

勉強も先生が優しく教え、
子どもが穏やかな気持ちで勉強できる雰囲気で。
相手の思いを理解すること、
相手の感情を知り、考えることは、
思いやりにつながると思います。

❤︎まとめ。優しくされて、優しくなる。それが真の思いやり

自分の気持ち"喜怒哀楽"を
しっかり考えられることが、
相手の気持ちを理解する第一歩です。
優しくされて、優しくなることができます。
それが真の思いやりになります。
だから、
一緒に丁寧に教えてもらって学んだ知識は、
思いやりのある知識になります。


畑で子どもに自給力を⑤〜命の大切さ

2022-05-20 14:45:00 | 日記



こんにちは、四谷大塚NETフォーラム塾上本町教室塾長・学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、自然と命について書きます。

❤︎自ら然らしむ、自然

"自然”という言葉は、
"自ずから然(しか)らしむる”
(おのずからそうさせる)ということです。

何が自ずから然らしむるのかというと、
それは、命です。
命が命“自ずから然らしむる”です。

命というものに、
自然という性質があるということです。

あるいは、
自然という言葉を使って、
命を認識しています。

即ち、
自然界において、
命というものは、
自ずから然らしむる性質を持っています。

❤︎自然は勝手にそうなる

言葉を変えれば、
勝手にそうなるということです。

例えば、
季節の移り変わりが終わることなくあり続けている自然界は、
誰も操作していません。

勝手に秋がきます。
絶妙に命自ずから然らしむる実りの秋の訪れです。

すべての命、
私たち人、
苺、スイカ、茄子、大豆、キャベツ…
木々、草々、鳥、獣…
それぞれの命自ずから絶妙に然らしむる絶妙の存在であり営み続けています。

❤︎ 自然により添い、命に従い、任せるしかない

そんな自然界で、
そうしかならない自然なる命であるがゆえに、
より添い、応じ、従う他になく、
より添い、応じ、従い任せることによって、
最善の結果をもたらしてくれます。

自然により添い応じるのが最善、
それぞれの命に従い任せるのが最善です。

❤︎成熟完結して、恵みをもたらす

命は自ずから芽を出し、
自ずから育ち、
自ずから花を咲かせ、
自ずから実をつけます。

自然なる命は、
自然の中で全うします。

間違うことなく、
あるいは休むことなく、
狂うことなく、
命は命自ずから自然なる性質そのものにして、
絶妙の営みにして、
成熟完結して、
他に恵みをもたらします。

❤︎自然農は、自然なる命の営みにより添い、応じ、従い、任せて、手を出さない

自然農は、
こうした自然本来である自然なる命の営みにより添い、応じ、従い、任せて、
この命の営みには決して手を出しません。

命の営みを損ねるようなことはしません。

❤︎作物にはそれぞれ異なった性質がある

作物にはそれぞれに異なった性質があります。

また、
その時々によって畑の状況も異なります。
気候も違います。

命の世界では決まったものや同じものはなく、
固定することもありません。

日々刻々年々、変化します。

決まった方法や形では応じきれません。

❤︎的確に手助けする智慧と能力が必要

その時その時の気候に応じ、
作物の性質に応じ、
畑の状況に応じ、
土質に応じ、
年々の変化に応じ、
添い従って、
適期に的確に手助けしてゆき、
最後は、
野菜に任せ、作物に任せ、
天候に任せ、
気候に任せます。

命の世界では、
的確に応じることのできる智恵と能力が必要となります。

❤︎自分本位の狭い視野では、問題を起こす

任せられない、
応じられない、
従えない…。

すべてを自分の思い通りにする…。
あるいは自己本位の生き方しかできない…。
他人が言っていることを聴けない…。
命の声を聴けない…。
自然界の法則を観ることができない…。
他の命により添うことができない…。

そのような人の場合は、
野菜の性質により添えず、
それぞれの作物の性質に従えず、
気候に応じ、
畑の状況に応じて絶妙に手を貸すことができません。

命を観ず知らず、
自己本位の狭い視野や誤った知識から非自然となり、
命の道から外れて作物のいのちを損ね、
苦労を重ね、
不幸な結果に陥ってしまいます。

❤︎人間本意から起こる問題

今日の自然界における人間本位から生じる
環境汚染、破壊、
資源の浪費、
農業における遺伝子を操作しての品種開発を始めとする現行の化学農業等々、
諸々の問題の根本は、
とりもなおさずこうした姿から生じることです。

❤︎人としての基本的な資質

自然に応じられるかどうか、
それぞれの作物に応じられるかどうか、
命に応じられるかどうか、
これらは、一つの感性です。

人も自然の一部なので、
素直で謙虚で誠実に命あるものを育てる感性を、
本来、誰しもに与えられています。

それを見失った状態では、
厳しい自然界のなかで豊かな自然の恵みをもらうことはできません。

技術や知識も必要ですが、
その根底で、
人として自然の世界で生きる基本の資質を
養い働かせていなくてはなりません。

智恵に曇りなく、
心柔軟であれば、
見事に育て、
見事に生きてゆくことができます。

自然農は、
この美しい豊かな地球の土壌で生きてゆく
人としての基本なる資質を育むことができます。

❤︎まとめ。畑で子どもに自給力を④〜命の大切さ

自然とは、
自ら然らしむことです。

自然が育む命の営みにより添い、
応じ、従い、任せて野菜を育てる自然農は、
命を大切にする心と
命を育てる知恵を与えてくれます。